健康情報: 立効散(りっこうさん) の 効能・効果 と 副作用

2015年1月26日月曜日

立効散(りっこうさん) の 効能・効果 と 副作用

臨床応用 漢方處方解説 矢数道明著 創元社刊
p.689 歯痛・抜歯後の疼痛
107 立効散(りっこうさん) 〔衆方規矩〕
 細辛・升麻・防風 各二・〇 甘草一・五 竜胆一・〇

 「牙歯痛んで忍び難く、微(すこ)しく寒飲を悪み、大いに熱飲を悪む、脈三部陰盛んに陽虚す。」
 また「此の方東垣が方にして、牙歯疼痛を治するの神なるものなり」 「痛むところに含んで、痛立ちどころに止む」とある。
 大塚敬節氏「症候による漢方治療の実際」含痛の項、一六二頁に記載がある。
 歯痛、抜歯後の疼痛甚だしく、一般鎮痛剤も効果なきときに用いて即効がある。一口ずつ口中にしばらく含んでから呑み下すがよい。
 〔参考〕 「略治準縄」疝気門に同名異方がある。
  山査子・青皮・小茴香・枳実・朮・香附子 各三・〇 呉茱萸・山梔子・川棟子 各二・〇
 「疝、食積に因って痛みを作(な)すを治す」というものである。歯痛に対し、誤ってこの方を用いたが即効があったと感う報告がある。

症状でわかる 漢方療法 大塚敬節著 主婦の友社刊
p.236
立効散(りっこうさん)
処方 細辛、升麻、防風各2g。 甘草1.5g、竜胆1g。
 以上をせんじて口中に含み、少しずつゆっくりと飲み込む。
目標 口腔内、顔面の疼痛。
応用 歯痛。三叉神経痛。

p.83
▼<耐えがたいような歯痛>・・立効散(りっこうさん)
 お茶を口に入れても疼痛がはげしくなり、どの歯が痛むかわからないほど痛む場合、一口ずつ口にしばらく含んでいて飲むようにする。むし歯の痛むのにもよい。



和漢薬方意辞典 中村謙介著 緑書房
立効散(りっこうさん) [衆方規矩]

【方意】 急迫痙攣による激しい含痛・顔面痛のあるもの。
《少陽病.虚実中間》
【自他覚症状の病態分類】

急迫・痙攣


主証 ◎激しい歯痛
◎顔面痛






客証



 


【脈候】 

【舌候】 

【腹候】

【病位・虚実】 疼痛は寒証・虚証を伴わなければ少陽病相当である。本方は温湯よりも冷水の方が飲みやすいものに用いるとされているが、この点からもやや陽証と思われる。虚実中間で広く用いて良い。

【構成生薬】 細辛2.0 升麻2.0 防風2.0 甘草1.5 竜胆1.0

【方解】 細辛は鎮痛麻痺作用があり、甘草・竜胆も鎮痛作用がある。防風の鎮痛作用はこれに協力し、升麻は消炎作用と共に諸薬の作用を身体の上部に導く。

[注]立効散は上記の『衆方規矩』の五味のものと、別に九味のものとがある。九味の方は『古今方彙』の疝気の門に載せられているが、正しくは『証治準縄』にある。九味の立効散の方意および構成生薬は以下の通りである。
[方意]疝、食積によって痛を作すを治す。
[構成生薬]山査子3.0 青皮3.0 小茴香3.0 枳実3.0 朮3.0 香附子3.0 呉茱萸2.0
        梔子2.0 川棟子2.0
 右頁の第3例は、これを歯痛に用いて著効があったとの報告である。

【方意の幅および応用】
 A 急迫痙攣:歯痛・顔面痛を目標にする。
   歯根膜炎、三叉神経痛



【参考】 *牙歯痛んで忍び難く、微し寒飲を悪み、大いに寒飲を悪み、脈三部陰盛んに陽虚す。これ五臓内に盛んに、六腑陽道の脈微小にして、小便滑数なるを治す。しば らく痛む処に含めば痛、立ち処に止む。もし多く熱飲を悪むものには更に竜胆3.0を加う。もし更に風を悪みて痛をなすものには草豆蔲・黄連を加えて竜胆を去る。案ずるにこの方、東垣が方にして、牙歯疼痛を治するの神なるものなり。『衆方規矩』

*陳旧性の激痛に良い。湯で飲むと痛が増し、水ならいくぶん飲みやすいものに有効である。

【症例】 歯科治薬後の歯痛
 24歳の婦人。歯科医で歯を治療を受けたところ、その夜、疼痛のため眠れず、市販の鎮痛剤を次々と飲んだが止まらない。夜の明けるのを待って、また歯科医院の治療を受けたが、帰宅後ますます痛むという。痛むのは左の下の臼歯であるが、どれが痛むのか、自分では見当がつかない。お茶を口に入れても疼痛が激しくなる。そこで立効散を与え、これをひと口ずつしばらく含んでいて飲むように指示した。驚いたことに、30分もたたずに、疼痛が軽快し、眠気を催したので、少し眠って眼がさめると、ほとんど疼痛を忘れるほどに良くなっていたという。『衆方規矩』には「此の方東垣が方にして牙歯疼痛を治するの神なるものなり」とある。
大塚敬節 『症候による漢方治療の実際』 162
三叉神経痛
 患者は78歳の婦人。2年前に軽い脳出血の後遺症で治療を受けにきた。頭痛、左半身の軽い麻痺があり、左の手から足にかけて震えがあった。この時は大柴胡湯加釣藤を用いて軽快したので休薬していた。
 今度の病気は、右の第二枝と第三枝の三叉神経痛である。高血圧があるので降圧剤を用い、便秘するのでアロエを食べているという。立効散を投与した。
 三叉神経痛に立効散をなぜ用いたかというに、右の下顎骨のあたりを中心に歯も、顎のあたりまで一体に痛むので用いたのである。2週間を飲み終わらないうちに疼痛は消えて、その速効に驚いた。
大塚敬節 『漢方の珠玉』 440

抜歯後の歯痛
 当院の内科外来詰の看護婦がみえないので、尋ねてみると歯痛で休養室に休んでいますという。昼休みに本院の歯科で抜歯してもらったが、麻酔が切れてから痛み出したので薬局でセデスをもらって2回続けて服んだが治らないといって頬を押さえている。タオルで冷やしても効かない。患部は腫脹も熱感もない。呻吟するほどでもないが、訴えとしては痛くてたまらないという。
 脈は浮大弱。淡紅舌、腹部は軟弱で抵抗はない。もっともこの婦人は最近初産を経験し、産休あけ後1ヵ月位である。外来は繁忙なので肉体的に疲労があり、また乳児をかかえての勤務であるから、精神的にも疲れていることは考えられる。日頃からよく気がつく看護婦だが、どちらかというと静かに考えるという型の人である。産後の気血虚損の傾向と陰証傾向は推定しうる。
 九味の立効散1回分を早速煎じて服用させた。これは早かった。服用させて5分後には「癒りました」といって晴れやかな顔をして内科外来で働きはじめた。気がねして出て来たのではないかと思って「本当に良いのかネ」ときくと、「はい、本当にスッとしました。有難うございました」といって、挙措常の如く立ち働いているところをみると、本当に治ったらしい。そこで「帰宅したら念のためもう1回分飲んでおきなさい」と指示したが、服用せず、あれっきり痛まなかったということである。
『伊藤良 『漢方の臨床』 15・11・12合併・28


『健保適用エキス剤による 漢方診療ハンドブック 第3版』
桑木 崇秀 創元社刊

立効散(りっこうさん) <出典> 衆方規矩 (金時代)

方剤構成
  細辛 升麻 防風 竜胆 甘草

方剤構成の意味
 細辛・升麻・防風はいずれも発散性で,細辛・防風には鎮痛作用があり,ことに細辛には麻酔作用もある。升麻は咽頭の腫痛にもよいとされている。竜胆には発散性はないが,解熱・消炎作用がある。したがって,本方剤は主として口腔内の消炎・鎮痛に適した方剤と見ることができる。

適応
 歯痛,歯齦痛,口腔内の腫脹疼痛。熱寒を考慮しないで用いられる。
 湯にとかして,しばらく口に含んでから飲む込むようにするとよい。


『健康保険が使える 漢方薬 処方と使い方』
木下繁太朗 新星出版社刊

立効散(りつこうさん)
衆方規矩(しゆうほうきく)
 ツ

どんな人につかうか
 歯の痛み、歯ぐきの痛み(歯齦(しぎん)痛)、口腔の中のはれ痛み(腫脹、疼痛)に広く使えます。一口ずつ口に含んでゆっくりのみます。

目標となる症状
 ①歯痛、歯齦痛(しぎんつう)。②口腔内の腫脹、疼痛。

   一定せず。

どんな病気に効くか(適応症) 
 抜歯後の疼痛歯痛。歯齦痛(しぎんつう)、歯齦炎、口内炎、舌炎(ぜつえん)。


この薬の処方
 細辛(さいしん)、升麻(しようま)、防風(ぼうふう)各2.0g。甘草(かんぞう)1.5g。竜胆(りゆうたん)1.0g。


使い方のポイント・処方の解説
「歯痛、抜歯後の疼痛甚だしく、一般鎮痛剤も効果なきときに用いて即効がある。一口ずつ口中にしばらく含んでから呑み下すが良い」(大塚敬節)。
衆方規矩(しゆうほうきく)に「牙歯(がし)痛んで忍び難く、微しく寒飲を悪み、大いに熱飲を悪む」「此の方東垣(とうたん)(李東垣)が方にして、牙歯疼痛を治するの神なるものなり」「痛むところに含んで、痛立ちどころに止む」とあります。
細辛(さいしん)には解熱(げねつ)、鎮痛作用があり咳(せき)を止めます。升麻(しようま)は発汗解熱(げねつ)、解毒(げどく)剤で、鎮痛、鎮痙(ちんけい)、鎮静、抗炎症作用があります。防風(ぼうふう)も発汗、解熱、解毒剤で抗炎症作用があり、竜胆(りゆうたん)は消炎性苦味健胃剤で、膀胱(ぼうこう)の熱をとるのによく用いられますが、抗アレルギー作用があります。甘草(かんぞう)は悟痛攣急(れんきゆう)をとるなどいろいろの急迫症状を治し、甘味があり、諸薬を調和してまとめます。
歯痛には本方のほかに、葛根湯かつこんとう)(48頁)、調胃承気湯ちよういじようきとう)(157頁)、桃核承気湯とうかくじようきとう)(163頁)、黄連解毒湯おうれんげどくとう)(41頁)を使用します。
■重要処方解説(95)
人参養栄湯ニンジンヨウエイトウ)・立効散(リッコウサン)
日本東洋医学会評議員 内炭 精一

 ■立効散・出典・構成生薬・用い方
 次に立効散に移ります。これも『医療衆方規矩(いりょうしゅうほうきく)』所載の処方です。ただ立効散は『衆方規矩』牙歯門に記載されている薬方ですが、本方の同名異方が若干存在することは,すでに『漢方の臨床』誌に記されておりますので省略します。
 『衆方規矩』に出ている条文は次の通りです。『牙歯痛んで忍びがたく、微し寒飲を悪み、大いに熱飲を悪み、脈三部陰盛んに陽虚す。これ五臓内に盛んに六腑陽道の脈微小にして,小便滑数なるを治す。細辛(サイシン)三分,甘草五分,升麻(ショウマ)七分,防風(ボウフウ)一分,竜胆(リュウタン)三分,以上煎じ服用す。しばらく痛むところに含んで,痛み立ちどころに止む。もし多く熱飲を悪むには,更に竜胆一匁を加う。これ法に定まりなし。寒熱の多少に随い,時に臨んで加減す(必ずこうせよというわけではありません)。もし更に風を悪んで痛みをなす(風に当たると更に痛むもの)には,草豆蔲(ソウズク),黄連(オウレン)を加えて,竜胆を去るのがよい。考えると,この処方は,東垣(とうえん)(大昔の漢方医)の組み立てた薬であって,牙歯疼痛を治する神方といもいうべき薬方である」とあります。神方というのは,神様の処方という意味でしょう。
 まず語句の解説から始めます。寒飲とは寒冷な飲みもの,熱飲は逆に熱い飲みもの。三部は寸,関,尺の三部であります。陰はここでは陰脈のこと。「脈遅は臓に属し,陰と遅,寒とす」。次に陽ですが,「諸陽の脈はみな熱とし,諸陰の脈はみな寒とす。臓腑の病い,これによって分かつ。脈語に曰く,諸陽の脈は腑とし,諸陰の脈は臓とす。陰中に陽あり。陽中に陰あり。小便滑数」。小便滑数は,小便の排泄が滑からかで頻回あることです。

■症例提示
 立効散の条文は難解と考えられます。しかし実用には大変効果的な処方と考えられますので,経験者の治験を引用して,本方の理解の助けとしたいと思います。大塚敬節著『症候による漢方治療の実際』の歯痛の処方,立効散の条に次の一文があるので引用させていただきます。
 『衆方規矩』の牙歯門にある処方で,牙歯痛んで忍びがたく,少し寒飲を悪み大いに熱飲を悪むという語を目的に用いる。
 24歳の婦人,歯科医で歯を治療してもらったところ,その夜疼痛のために寝られず,市販の鎮痛剤を次々に呑んだが,どうしても痛みがとまらない。そこで夜の明けるのを待って,また歯科医の治療をうかてが,帰宅後はますます痛むという。痛むのは左の下の凹歯(現代的にいえば臼歯と考えられる)であるが,どれが痛むのか,自分では見当がつかないといい,お茶を口に入れても疼痛が激しくなるという。そこで立効散を与え,これを一口ずつしばらく口に含んで呑むように指示した。ところが驚いたことに,30分もたたないのに疼痛が軽快し,ねむけを催したので少し眠って眼を覚ますと,ほとんど疼痛を忘れるほどによくなっていたといいます。
 『衆方規矩』には「この方,東垣が方にして牙歯疼痛を治するの神なるものなり」とあります。まことに神効があったということです。
 次に『漢方の臨床』第15巻第11号に「立効散による歯痛の治験」という演題で伊藤良氏の発表がありますので,これを引用させていただきます。
 患者が歯痛で内科の外来を訪れる機会はあまり多くはないのであるが,最近引き続き2人の歯痛患者を治療する機会を得て,2人とも立効散が著効を奏したので報告する。
 第1例,患者は小学生時代に広島で原爆被爆の経験を有し,今なおそのために体の具合が悪く,しかも薬物過敏症のために洋薬は使用困難である。そのため当院で昭和41年10月頃から漢方治療を受けている33歳の洋裁を業とする婦人である。16歳頃から常に体の甚だしい冷えを自覚し,現代医学的には貧血症,多発性慢性関節リウマチ,神経因性膀胱,胃下垂症などを合わせ持ち,寒冷をにくみ,夏でもちょっと風に当たると,露出部に寒冷蕁麻疹を生ずる。右下腹部回盲部より下心に放散する腹痛もある。
 当帰芍薬散トウキシャクヤクサン),芎帰調血飲加人参黄耆(キュウキチョウケツインカニンジンオウギ),桂枝加附子湯(ケイシカブシトウ),附子理中湯ブシリチュウトウ),十全大補湯人参養栄湯などをそれぞれ証に応じて服用しながら,少しずつよくなっている。寒冷蕁麻疹や胃下垂症,貧血症はまったく治ってしまった。 その後,当帰四逆加呉茱萸生姜湯トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)が具合がよいといって,本年5月から続服している。現在では膀胱症状もなく,リウマチは少し痛むだけで,日常生活には差し支えがないようになっている。しかし寒さにはまだ極度に弱く,夏でも冷房した部屋に半日もいると悪寒がして,そのあと2~3日は寝込む。そのため勤務先も永続できず,転々としているという大変気の毒な人です。
 この婦人が,昭和43年9月19日,もう体調がよいので大丈夫であろうと,かねて気になっていたむし歯を歯科医に抜いてもらったところ,痛みが止まらないからどうにかしてほしいと訴えて来院した。肩が凝り,前頭部が痛み,耳鳴りがするという。見ると痛みのために顔をしかめてはいるが,別に患部に腫れも熱感もない。強い苦訴にもかかわらず,望診上は静かである。脈は沈,遅,弱で,舌は淡紅舌で,薄い白苔があり,湿っている。腹部は平坦よりやや陥凹気味で軟弱,右下腹部回盲部に圧痛はあるが,defianceはない。歯痛の治療をした経験はないので,大塚氏の『症候による漢方治療の実際』を読みながら考えることににした。
 この患者はすでに述べたように甚だしい寒証であり,体は痩せている。初診の時など,ナチスのアウシュヴィッツの惨状を思い浮かべたくらいである。であるから前述の症状に照らすまでもなく,葛根湯カッコントウ)や涼膈散(リョウカクサン),三黄瀉心湯サンオウシャシントウ),桂枝五物湯(ケイシゴモツトウ)の証ではないことは明らかであり,もちろん甘露飲(カンロイン)の効くような陽証でもない。当帰四逆加呉茱萸生姜湯は現在使用中であるので,除外しなければなるまい。残るは小建中湯ショウケンチュウトウ)かと思ったが,関上の中に,上焦にやや熱情を醸したものという着想と,やはり呉茱萸が必要だと考えたので,立効散を与えることにした。
 同書の治験に「歯科の治療を受けてから」という部分に惹かれるものがあったし,即効性がありそうに思えたことも,判断する要素となった。実に漠然とした診断で恥ずかしい次第であるが,われわれの臨床上の決め手は案外何でもないものであることも多い。同書によれば『衆方規矩』の牙歯門にある処方で「 牙歯痛んで忍びがたく,少し寒飲を悪み,大いに熱飲を悪む」というのを目標に用いるとあり,また「この方,東垣が方にして牙歯疼痛を治するの神なるものなり」と紹介してある。本方2日分と,歯痛が治ったら当帰四逆加呉茱萸生姜湯を飲むようにと,同方2週間分を投与した。そのまま忙しさにとりまぎれて忘れていたが,昭和43年11月4日再び来診したので,カルテを見ると,引き続き当帰四逆加呉茱萸生姜湯を服用している。診察を終わって歯はどうでしたかと聞くと,当方の苦労などは何のその,「ああ,あの歯痛は2日分の薬を1回飲んだら10分くらいで治ったので,残りは置いてあります」と答えた。
 次は第2例,偶然にも第1例の患者が来診した昭和43年11月4日の午後のことである。当院の内科外来詰めの看護婦T氏(24歳)が見えないので,聞いてみる。歯痛で休養室に休んでいますという。昼休みに本院の歯科で抜歯して貰ったが,麻酔が切れてから痛み出したので,薬局でセデス錠を貰って2回続けて飲んだが治らないといって,頬を押さえている。タオルで冷やしても効かない。第1例と同じように患部は腫脹も熱感もない。呻吟するほどでもないが,訴えとしては痛くてたまらないという。脈は浮,大,弱である。淡紅舌,腹部は軟弱で,抵抗はない。
 この婦人は最近初産を経験し,産休明け後1ヵ月くらいである。外来は繁忙で1日250~300人の患者が来るので,肉体的に疲労があり,また乳児を抱えての勤務であるから,精神的にも疲れていることが考えられる。日頃からよく気がつく看護婦であるが,どちらかというと静かに考えるという型の人である。産後の気血虚損の傾向と,陰証傾向は推定し得る。午前中の患者ほど虚してはいないが,一部共通のものと考えて,立効散1回分を早速煎じて服用させた。
 これは早かった。服用させて5分後には「治りました」といって,晴れやかな顔をして内科外来で働き始めた。気兼ねして出てきたのではないかと思って「本当によいのか」と聞くと,「はい,本当にスッとしました。ありがとうございました」といって,挙措常の如く立ち働いているところを見ると,本当に治ったらしい。そこで帰宅したら,念のためもう1回分飲んでおきなさい」と指示したが,翌日「その必要がないと思って飲まなかったが,あれっきり痛まなかった」ということである。以上わずか2例であったが, 非常に速やかによくなった。
 この2例に共通な点は,1)ともに虚状を帯び,訴え方,局所症状,望診上すべて静的であり,陰証である。しかも人参を使用するほどには虚していない。2)大塚先生の例もそうであるが,2例とも歯科診療を受けたあとの痛みである。そこで常日ごろ陰虚証の傾向の人が,一定の刺激を牙歯,歯齦部に受けて,局所に炎症(虚火)を生じた状態を治するに神効があると考えてよいと思われる。
 これより類推するに,このような体質傾向の人に対しては,歯だけでなく眼や鼻,耳などに起因する痛みの中のあるものや,それから反射的に起こり得る三叉神経第2枝の前頭部痛,頸項筋痛や,凝りにも応用できるのではないかと考えている。諸家のご追試とご批判をいただければ幸いである。小生が使用した立効散は,前述書より,山査子(サンザシ),青皮(ショウヒ),小茴香(ショウウイキョウ),枳実(きじつ),香附子各3.0,呉茱萸,梔子,川棟子(センレンシ)各2.0である。最後に立効散および本方投与のヒントを,著書を以て教授された大塚先生に感謝し移す。
 さらに次のような追記がされています。「立効散による歯痛治験を読んで 追記す(矢数記)。伊藤良博士の立効散による歯痛治験は,素晴らしく正に劇的で,これが9味よりなる後世方であることは,後世方の妙効また私議すべからずという言葉が生まれてくるほどであります。私はいまだこの方の経験がなかったので,大塚先生の著書を出して読み返してみたのですが,その処方のところを見ると,初版の時に記録したこの処方は誤りで,あとで正誤表で訂正され,再版では伊藤博士の用いたものでなく,『衆方規矩』に記録されているわずか5味の,細辛,升麻,防風各2.0,甘草1.5,竜胆1.0のものとなっています。そこで大塚先生にこの点についてお聞きしてみましたら,初版の時の立効散,すなわち本例で用いられた処方は,同じ立効散ではあるが『証治準縄(しょうちじゅんじょう)』仙気門の立効散で,「疝,食積によって痛みをなすを治す」というものであるとのことでした。大塚先生の用いられたものは『衆方規矩』の牙歯門にある5味のものだそうです。しかしこの2つの処方は,いずれも抜歯後の疼痛に対して卓効のあったことは興味あることで,追試された方は五味立効散,あるいは九味立効散として,その効果の有無をぜひ報告していただきたいと思います」。


『古典に生きるエキス漢方方剤学』 小山 誠次著 メディカルユーコン刊
p.1139 
立効散

出典 『蘭室秘蔵』


主効 鎮痛、清熱解毒、筋緊張緩解。牙歯の疼痛の薬。

組成 細辛2 甘草1.5 升麻2 防風2 竜胆1

解説
【細辛】…外感病風寒型の悪寒症状に投与する他、多量の鼻汁・水様痰を生じ、咳嗽が止まらないときに温陽して鎮咳し、分泌を止める。また頭痛・関節痛などの鎮痛作用もあり、単独外用で齲歯や口内炎に対して局所麻酔作用を発揮する。『薬性提要』には、「風邪を散らし、水気を行らし、少陰の頭痛を治す」とある。
【升麻】…麻疹などの初期で、未だ発疹が出切らない内に処方して発疹を透発させる他、風熱による疼痛他の諸症状に対して発散的に清熱解毒する。特に顔面、口腔~咽喉部の症状によく応じる。『薬性提要』には、風邪を表散し、火鬱を升発し、毒を解す」とある。
【防風】…緩和な袪風薬で、また袪湿作用もある。寒熱何れの外感病にも適し、片頭痛にも蕁麻疹や湿疹・皮膚炎群などの止痒にも用いる他、筋緊張性状態に対して鎮痙作用も発揮する。
【竜胆】…代表的な清熱薬で、古来、厥陰肝経の実熱によく処方され、強い消炎解毒作用がある。また少量を用いu苦味健胃薬ともなる。一方、小児の熱性痙攣に対しては凝痙作用を発揮する。『薬性提要』には、「肝胆の火を瀉し、下焦の湿熱を除く」とある。
【甘草】…諸薬の調和と薬性の緩和の目的で一般的に処方されるが、本方では細辛・升麻・竜胆の味を甘草の甘味で調和しつつ、またそれらの胃に対する刺激性を緩和する効果も期待される。
 本方は直接的には細辛の口腔内粘膜に対する局所麻酔作用によって疼痛を緩解させる。また多くはこのような場合炎症を伴い、酷くなれば顔面、頸~肩部にまで炎症が及び、腫脹を来たすことがある。そのため、升麻・竜胆で清熱解毒に働き、また疼痛から来る筋緊張を防風・竜胆によって緩解する。 
 総じて、主として口腔内の疼痛性疾患に対し、鎮痛すると共に疼痛の原因を清熱解毒する。

適応
 ❶本方の方名は立ち所に効くとの意であり、方名そのものは一般的に効用を表示したものであるため、以前よりよく用いられ、同名異方も頗る多い。
 ❷本方の出典は、『蘭室秘蔵』巻之三・口歯咽喉門に、「立効散 牙歯痛みて忍ぶべからずして頭脳・項背に及び、微し寒飲を悪み、大いに熱飲を悪むを治す。其の脉、上中下の三部、陽虚して陰盛んなり。是れ五臓、内に盛んにして六腑、陽道の脉微小にて小便滑数なり」とあって、細辛二分・炙甘草三分・升麻七分・防風一銭・草竜胆四分を㕮咀して煎じ、「……匙を以って抄(すく)いて口中に在(お)いて痛む処を燥して少時を待てば則ち止む」とあり、これは今日でも本方を服用するときの注意事項としてよく周知されている。
 条文の最後の小便滑数は、牙歯痛による顔面の炎症性腫脹はあっても、腎機能は問題ないということを意味しているのであろう。
 ❸一方、加産法として、「○如し多く熱飲を悪まば、更に草竜胆一銭を加う。此の法定まらず。寒熱の多少に随いて時に臨みて加減す。及び「○若し更に悪風して痛みを作さば、草豆蔲・黄連已上各五分を加う。草竜胆を加うること勿れ」ともある。
 ❹『東俗試効方』巻第六・牙歯門には、「立効散、牙歯疼みて任うべからず、痛み、頭脳・項背に及び、微しく寒飲を悪み、大いに熱飲を悪み、其の脉、上中下の三部、陽虚して陰盛んなり。是れ五臓、内に盛んにして六腑、陽道の脉微小にて小便滑数なり」とあって、防風・升麻・炙甘草・細辛葉・草竜胆を㕮咀して煎じ、後は『蘭室秘蔵』と同様である。
 ❺『医学正伝』巻之五・歯病四十五には、立効散が原典条文と略同で記載され、同一薬味及び加減法を踏襲している。僅かに原典条文の陽虚陰盛が、ここでは陰盛陽虚と倒置している位である。
 ❻『扶寿精方』牙歯門には、「立効散 一切の牙疼、連なりて頭脳・項背に及び、皆任えざるを治す」とあって、原典の五味と加減法が記載された後、「凡て痛むには、或いは温嗽して吐き去り、或いは噙(ふく)みて少頃に嚥下す。二次には即ち愈ゆ」とあり、「天台の蔡霞先生伝」と記されるが、委細不明である。
 ❼『仁斎直指附刺方論』巻二十一・歯・歯病証治・附諸方にも本方は収載され、条文は「立効散 牙歯疼き忍びべからず、痛み、頭脳・項背に及び、微しく寒飲を悪み、大いに熱飲を悪むを治す」とある。此方の条文の方が理解し易い。尚、加減法は『蘭室秘蔵』と同じ内容で記載されている。
 ❽さて、『蘭室秘蔵』の羅天益の序は至元十三年(1276)であり、『仁斎直指附遺方論』の原序は景定五年(1264)であるが、前者の序年は李東垣没後25年も経過している。また、本方は『蘭室秘蔵』と同時代の『仁斎直指附遺方論』に収載されていても、朱崇正が『蘭室秘蔵』を参照して引用したことが明白である。
 ❾また、『蘭室秘蔵』巻之三・口歯咽喉門・口歯論には、牙歯の疼痛には熱飲でのみ発現するもの、寒飲でのみ、寒熱何れでも、熱に多く寒に少なく、あるいは逆に寒に多く熱に少ないもの……等々、多くの痛み方があり、「痛み既に一ならず、豈に一薬にして之を尽くすべけんや」とあって、一薬として本方が収載されているに過ぎない。従って、牙歯痛=本方ではない。
 ❿『外台秘要方』第二十二巻耳鼻牙歯唇口舌咽喉病・牙歯疼痛虫倶療方には、「広済、牙歯疼痛を療し、風虫倶に差ゆる方」とあって、独活・防風・芎藭・細辛・当帰・沉香・雞舌香・零陵香・黄芩・升麻・甘草を局所療法とする処方が収載される。防風・細辛・升麻・甘草の四味を含む牙歯の処方は、『太平聖恵方』にも、また『聖済総録』には多数の処方が収載されている。更には『太平恵民和剤局方』にも同様に収載されている。
 ⑪例えば、『太平聖恵方』巻第三十四・治歯風疼痛諸方に、「歯風にて疼痛するを治するに極めて効ある方」として、川升麻・防風・細辛・芎藭・当帰・白芷・地骨皮・独活・木香・甘草を散と為して、煎じて熱い内に口に含み、冷たくなれば吐き捨てる用法や、『聖済総録』巻第一百二十口歯門・風疳には、「風疳にて痒痛し、齗に侵蝕して爛るるを治する升麻細辛散方」とあって、升麻・細辛・藁本・防風・芎藭・凝水石・甘草を散とする局所療法がある。『和済局方』巻之七・咽喉・口歯には、「玉池散 風蛀にて牙疼・腫痒・動揺し、牙齦潰爛し、宣露した出血・口気等の疾を治す」とあって、当帰・甘草・川芎・防風・白芷・槐花・藁本・地骨皮・細辛・升麻を末と為し、牙に揩るか煎じて口を漱ぎ、冷えれば吐き出す。
 一方、竜胆を配合した処方は見掛けない。 僅かに先の❿の『外台秘要方』同巻・口瘡方に、「広済、口瘡を療する煎方」とあって、竜胆・黄連・升麻・槐白皮・大青・苦竹葉・白蜜と外用療法が指示される位である。更に、これらの書には、細辛か蜀椒を配した処方が多いのが特徴と言えよう。言うまでもなく、局所麻酔効果を意図したものである。
 ⑫『備急千金要方』巻第六下七竅病下・歯病第六には、「歯齗の間より津液・血出でて止まざるを治する方」の又方として、細辛・甘草二味を醋煎して口に含む療法が記載される。従って、立効散に於いても口に含む療法は有用なのである。
 ⑬竜胆については、『外台秘要方』巻第二十五・卒下血方に、「集験、卒かに下血して止まざるを療する方」との条文の許に、草竜胆一握を煎服する用法が記載されている。元々は『集験方』に記載されていたものであろう。
 ⑭『口歯類要』歯痛三には、「歯は腎の標、口は脾の竅。諸経、多く口に会する者有るは歯牙是れ也。徐用誠先生云う、歯、寒熱を悪む等の症は、手足の陽明経に本づく。其の動揺・脱落するは足の少陰経に本づく。其の虫疳・齦腫・出血・痛穢は皆湿熱・胃火・或いは諸経錯雑の邪と外因と与に患を為す」とあって、治法としては能く清胃散(黄連・生地黄・升麻・牡丹皮・当帰)が指示されている。尚・最初の文は『蘭室秘蔵』からの引載である。
 また、清胃散は『蘭室秘蔵』の立効散記載の二方後に登載されていて、薬味は同一である。
 ⑮尚、『蘭室秘蔵』巻之四・婦人門には、本方の同名異方も収載されている。「立効散 婦人血崩止まざるを治す」とあって、当帰・蓮花心・白綿子・紅花・茅花が指示され、「白紙に裹み定め、泥にて固め、炭火にて灰を焼きて性を存す」方法にて調理するとある。この処方も恐らく立ち所に奏効したのであろう。尚、この調理方法を焼灰存性という。
 ⑯実は『蘭室秘蔵』巻之二・眼耳鼻門には、「広大重明湯 両目の臉(まぶた)赤く爛れ、熱腫・疼痛して并びに 稍赤く、及び眼臉痒痛し、之を抓けば破るるに至り、眼弦に瘡を生じ、目に眵涙(シルイ)多く、隠渋して開き難きを治す」とあって、竜胆草・防風・生甘草・細辛が指示される。言うまでもなく、この処方は立効散去升麻である。
 また、方後には、「煎じて少半椀に至り、濾して柤を去る。清(す)んで熱を帯ぶるを用いて洗い、重湯を以って坐(お)いて熱せしむ。日に用ゆること五~七次。但し、洗い畢わり眼を合する一時に、努肉泛長及び痒みを去るに亦験あり」とあって、対炎症性の眼科用薬として洗眼しうることを記載している。
 ⑰『衆方規矩』巻之下・牙歯門には、「立効散 牙歯痛んで忍びがたく、微し寒飲を悪み、大いに熱飲を悪み、脉三部、陰盛んに陽虚す。是れ五臓、内に盛んに六腑陽道の脉微小にして小便滑数なるを治す」とあって、本方が指示される。更に原典の加減法も記載され、最後に「按ずるに此の方、東垣が方にして牙歯疼痛を治するの神なるものなり」とも記されている。歳、『衆方規矩』では新附として後世追加された処方である故、『啓迪集』巻之五・牙歯門には立効散、更には抑々竜胆も記載されていない。
 ⑯伊藤良先生は『漢方の臨牀』第15巻第11・12合併号・主要疾患難症個室漢方治療特集で、立効散による歯痛の治験を発表されているが、先生処方の立効散は山査子・青皮・小茴香・枳実・朮・香附子・呉茱萸・梔子・川楝子の九味立効散である。
 これについて、矢数道明先生は同誌上で、「立効散による歯痛治験を読んで追記」と題し、「伊藤良博士の『立効散による歯痛治験』は、すばらしく、まさに劇的で、これが九味より成る後世方であることは、『後世方の妙効、また思議すべからず」という言語が生まれてくるほどである。私はまだこの方の経験がなかったので、大塚先生の著書(『症候による漢方治療の実際』)を出して読み返してみたのであるが、その処方のところをみると、初版のとき記録したこの処方は誤りで、あとで正誤表で訂正され、再版では伊藤先生の用いたものではなく、衆方規矩に記載されている僅か五味(細辛・升麻・防風各2.0・甘草1.5・竜胆1.0)のものとなっている。そこで大塚先生にこの点についてお聞きしてみたら、初版のときの立効散即ち本稿で用いられた処方は、同じ立効散ではあるが、証治準縄疝気門の立効散で『治疝因食積作痛』というものであるとのことであった。大塚先生の用いらてたものは衆方規矩の牙歯門にある五味のものだそうである。しかしこの二つの処方がいずれも抜歯後の疼痛に対して卓効のあったことは興味あることで、追試された方は五味立効散或いは九味立効散としてその効果の有無をぜひご報告して頂きたい」と評価されている。
 ⑲尚、九味の立効散は直接には『古今方彙』疝気に、「立効散、疝、食積に因り痛みを作すを治す。山楂・青皮・茴香・枳実・蒼朮・香附・茱萸・梔子・川楝子、姜水煎服す」と収載されることより引用されたものである。更には、『証治準縄』巻三十二・類方・大小腑門・疝に、「立効散 疝、食積に因り痛みを作すを治す」とあって、山査・青皮・小茴香・枳実・蒼朮・香附・呉茱萸・山梔・川楝肉と指示されて姜水煎服するべく登載されていることに拠る。従って、九味の立効散は元々は牙歯痛そのものの処方ではない。 
 ⑳伊藤先生はまた、『漢方の臨床』第16巻第3号・同名異方で、前回報告患者の再度の歯痛と肩こりに対して、”九味”立効散を投与して速効したが、約1ヶ月後にまたも同様症状で受診したので、今度は”五味”立効散を投与したところ無効で、”九味”立効散にて同様に速効したとのことであった。そこで、先生は「……思いあたったのは、……禹蝕歯(虫蝕歯)の痛みではなく、抜歯後の痛みか、歯そのものではなく歯齦の腫脹を主徴とする歯齦炎の病像を呈したものばかりであった」とあり、両処方の適応の差を論じられている。
 ㉑岡野勝憲先生は『漢方の臨床』第19巻第9号・歯痛と立効散で、「立効散に興味を持ったのは神戸の伊藤先生の記事からである。その後機会を求ては使用して見た。……本人は十才だが、今日(日曜日)の夕方から歯が痛くなったというが、相憎く日曜日のため歯科が診療してくれないということである。口を見ると左の小臼歯に大きい穴がある。本人はよほど痛むらしく大粒の涙をこぼしている。仕方がないので鎮痛剤のサリドンを0.7瓦くらい服用させたが止まらない。……ふと立効散を使って見ようと思いついた。五味の方は苦味があるので、九味の方を成人一日量だけ急いで煎じた。出来上がったが、私が与えては暗示があったといわれてもと、妻の手から服用させてみた。一口を暫く口に含ませて置いて呑み下させた。五分もすると本人が帰ると云い出した。見ると涙もなくにくにことしている。残りの薬は念の為持ち帰らせた。こんなに著効のあったのは初めてであるし、又これで終わりかも知れない。其の後に私の妻が金属冠のある歯が痛んで浮いた様になった時は、九味の方を服用させたが効果がなく、五味の方を服用させて鎮痛させた事がある。……小生は都合で青皮は除いて枳実を増量して用いた」との報告で、結局のところ五味の立効散と九味の立効散の適応の差は目下不明とのことである。
 ㉒山本巌先生は『東医雑録』(1)・口腔疾患の漢方 その1で、立効散の方意について「立効散は、牙歯に炎症があり、寒飲、熱飲による痛みを治す方剤である。鎮痛に局所作用のある細辛を用い、痛むところにしばらく含んでいることが大切である。炎症を抑えるため竜胆を主薬として用いている。竜胆は寒性が強く、消炎作用が強力である。なお熱飲を多く悪む者は炎症が強いためで、竜胆の分量を多くするのである。分量の加減は、そのときの炎症の強さで加減すべきである。升麻は竜胆を助け、消炎の力を強くし、化膿を抑える。防風には鎮痛解熱作用があり、頭痛、発熱、放散痛に用いられる。大体以上のような意味で組まれた方剤である」と述べられている。
 ㉓著者はアフタ性口内炎などの口腔粘膜表面の痛みに対しては、本方よりも細辛末をそのまま口に含ませる。キシロカインゼリーを含ませるよりよく奏効する。但し、これは標治療法である。



※蛀:シュ(漢音), ス(呉音)
《意味》 
1.{名詞}樹木を食う虫。きくいむし。 
2.「歯(シュシ)」とは、むしば。

揩:ぬぐう

※稍:やや
きれいにふきとる。表面をきちんとならす。

※裹:つつむ 



副作用
(1) 副作用の概要
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、
発現頻 度は不明である。

1) 重大な副作用と初期症状
(1) 偽アルドステロン症: 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、 体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム 値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の 投与等の適切な処置を行う。 

(2) ミオパチー: 低カリウム血症の結果としてミオパチーがあらわれることがあるので、 観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中 止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行う。


 [理由]
 厚生省薬務局長より通知された昭和53年2月13日付薬発第158号「グリチルリチン酸等を含有する医薬品の取り扱いについて」に基づく。

[処置方法] 
原則的には投与中止により改善するが、血清カリウム値のほか血中アルドステロン・レニ ン活性等の検査を行い、偽アルドステロン症と判定された場合は、症状の種類や程度によ り適切な治療を行う。
低カリウム血症に対しては、カリウム剤の補給等により電解質バランスの適正化を行う。
2) その他の副作用 
特になし