健康情報: 2月 2015

2015年2月26日木曜日

温胆湯(うんたんとう) の 効能・効果 と 副作用

臨床応用 漢方處方解説 増補改訂版 矢数道明著 創元社刊
7 温胆湯(うんたんとう)-不眠症・心悸亢進症・気鬱・ノイローゼ・・・・・・・・・・・・三四
  竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)(略説75)・清心温胆湯(せんしんうんたんとう)・千金温胆湯(せんきんうんたんとう)-全て不眠症に用いる

p.34
7 温胆湯(うんたんとう)〔三因方〕
  半夏・茯苓・ 各六・〇 陳皮三・〇 竹筎l二・〇 枳実・甘草・乾生姜各一・〇
  (一般に黄連一・〇 酸棗仁(炒)三・〇~五・〇を加える)

応用〕  弛緩性の体質で、胃下垂や胃アトニー症のある虚証の不眠症に用いる。胃症状の好転とともに、不眠症もよくなるものである。
 本方は主として不眠症に用いるが、またそれに随伴して起こる驚悸症・心悸亢進症・気鬱症・胃障害等に応用される。

目標〕 主治に病後虚煩とあるが、やや虚証体質のものか、または病後の疲れがまだとれないというもの、あるいは胃下垂症などに併発している不眠症などを目標とする。
 脈もやや虚状で、腹部緊張が少なく、心下痞を訴え、胃内停水を認めることが多い。

方解〕  原方は二陳湯で、胃内停水を去り、竹筎は胃の熱を解し、かつ鎮静的に作用する。枳実は心下の痞えを去り、不安を鎮める能がある。本方に黄連と酸棗仁を加えると、神経の亢奮をさらに鎮静させることになる。
 酸棗仁が品不足のため一・〇としたこともあるが、それでも相当の効果を認めることができた。

変方〕  類似方の必表的なものとして、次の三つの処方がある。
 (1) 竹筎温胆湯(万病回春)
 傷寒日数過多、其の熱退かず、夢寐寧(やす)からず、心驚恍惚、煩燥痰多く、不眠の者此方之を主(つかさど)る。
    柴胡 五・〇 桔梗・陳皮・半夏・竹筎・茯苓 各三・〇 香附子・人参・黄連・ 各二・〇 枳実・甘草・生姜(乾) 各一・〇
 (2) 千金温胆湯(千金方)
 大病後、虚煩眠るを得ざるを治す。此れ胆寒(ヒ)ゆるが故なり。
    半夏 五・〇 陳皮 三・〇 甘草・竹筎・ 各二・〇 枳実・生姜(乾) 各一・〇
 浅田方函に、「本と茯苓なし、今三因方に従う。或は麦門冬、人参を加う。或は黄連、酸棗仁を加う」とあるによって、黄連と酸棗仁を加える。
 (3) 清心温胆湯(古今医鑑)
 肝を平かにし、鬱を解き、火を清まし、痰を化し、眩暈を除き、諸癇の疾を治す。
    半夏・茯苓・陳皮・白朮 各三・〇 当帰・芍薬・川芎・麦門・遠志・人参・竹筎 各二・〇 黄連・枳実・香附・菖蒲・甘草 各一・〇


主治
 三因方(さんいんぽう)には、「心胆虚怯(キョキョウ)(心と胆が虚弱となって)事ニ触レテ驚キ易ク、或ハ夢寐不祥(不吉の夢をみる) 或ハ異象ニ惑ヒ、遂ニ心驚胆懾(ショウ)(心は驚き、胆は恐れる)シ、気鬱シテ涎ヲ生ジ、涎ト気ト博(ウ)チ、変ジテ諸証ヲ生ジ、或ハ短気悸乏、或ハ復(マ)タ自汗、四肢浮腫、飲食味ナク、心虚煩悶、坐臥安カラザルヲ治ス」とある。
 勿誤方函口訣には、「此方ハ駆痰ノ剤ナリ。古人淡飲ノコトヲ胆寒ト云フ、温胆ハ淡飲ヲ温散スルナリ。此方ハ露枢流水湯ニ根柢シテ、其ノ力一層優トス。後世の竹筎温胆、清心温胆等ノ祖方ナリ」とある。
 また竹筎温胆湯について、方函口訣に「此方ハ竹葉石膏湯ヨリハ稍実シテ、胸隔ニ鬱熱アリ、咳嗽不眠ノ者ニ用ユ。雑病ニテモ婦人体中鬱熱アリテ、ガイソウ甚シキ者ニ効アリ。不眠ノミニ拘ハルベカラズ。又千金温胆、三因温胆ノ二方ニ比スレバ、其ノ力緊ニシテ、温胆柴胡二方ノ合方トモ称スベキモノナリ。且ツ黄芩ヲ伍セズシテ、黄連ヲ伍スルモノ、龔氏(「万病回春」の著者龔廷賢)格別ノ趣意ナルコトヲ深ク味フベシ」とあって、類方三方の別を示している。

鑑別
酸棗仁湯 49 (不眠・疲れて眠れない、虚労性)
竹筎温胆湯 常75 (不眠・咳嗽、胸内鬱熱)
黄連解毒湯 15 (不眠・充血、上衝、不安)
○甘草瀉心湯 119 (不眠・心下痞硬、悪心、下痢)
帰脾湯 28 (不眠・心労、貧血)

治例〕 (一) 不眠症と悪夢
  三〇歳の婦人。一〇年前より頑固な不眠症に苦し日%現在もなお生きた屍のようであると嘆いている。顔色は蒼白で、痩せ衰え、弛緩性体質で胃下垂症といわれていた。二年前より頑固な耳鳴りが加わり、不眠と耳鳴りに攻められて生きた心地がないという。
 この患者の不眠の状態をよくきいてみると、眠りかけたと思うと、たちまち恐ろしい悪夢におそわれる。あらゆる恐ろしい場面が次々と展開し、それこそ地獄図絵のような夢が連続し、驚きと恐れで目がさめると、その恐ろしさで眠れなくなるという。あらゆる種類の睡眠薬、持続睡眠療法、電撃療法も効なく、信仰団体にも入ったが、この六年間、一日といえども安眠できる日がなかった。
 脈腹ともに軟弱で、胃内停水を認め、温胆湯加黄連・酸棗仁を与えたところ、数日後に効果があらわれ、一ヵ月後には耳鳴りも軽くなり、全く別人のようになった。服薬数ヵ月、その間に不眠のこともあ改aたが、大体において一〇年来の悩みから解放され、夫とともに渡米し、大学に通っているという便りが来た。
(著者治験、漢方の臨床 二巻一一号)
 (二) 不眠症と鬱病
 四三歳の男子。二~三年前から胃のぐあいがわるくて気分がすぐれず、不眠に悩むことが多かった。一年前転居してから、よくよく神経質になり、気分が引き立たず、憂鬱となり、不安と不眠に苦しむようになった。あらゆる治療をしたが好転せず、神経科で鬱病といわれた。
 一見するとそれほど痩せてはいないし、顔色も悪くはない。心下部痞え、臍傍の動悸が亢ぶっている。これに温胆湯加黄連・酸棗仁(各一・〇)を与えると、一週間目ごろから心に落ちつきが出て、よく眠れるようになった。前後三ヵ月間服用したが、胃症状もすっかりよくなり、体重も増加して常堂たる恰幅となり、不眠と憂鬱の苦しみから解放された。
(著者治験、和漢薬 一三二号)


 (三) 不眠と健忘症
 五一歳の新派の俳優であるが、二年ほど前から胃のぐあいが悪く、全く空腹感というものがなくなってしまった。それは不眠症をまぎらすため、毎朝睡眠薬を酒で飲むくせがついてからのように思うといっている。最近では頭がぼんやりして、舞台でせりふを忘れるようになった。また妙に気おくれがして、名優と相対して舞台に立つと、上気して口が乾いて、おどおどして動悸がする。いままでこんなことは絶対になかったのに、なんとしても押えることができないという。この調子では舞台も勤まらないといって、すっかり悲観していた。
 痩せ型で顔色は普通、心下部に少し抵抗がある。温胆湯加減を与えると、睡眠薬をのまなくてもよく眠れるようになり、胃の症状も大変よくなり、一ヵ月後には不眠症と健忘症と不安感がすっかりとれたといってよろこばれた。
(著者治験、和漢薬 一三二号)



明解漢方処方 西岡 一夫著 ナニワ社刊 
p.133
 ③温胆湯(うんたんとう) (千金)
 半夏 茯苓各四・〇 陳皮 竹筎各二・〇 枳実 生姜各一・五 甘草一・〇 (一六・〇)

  この方は千金方に”大病の後、虚起眠るを得ざるは、これ胆寒きが故なり”とあるように水飲停滞して胆が寒え(古人は停飲により胆が寒えて精神不安を起すと 考えていた)、それが原因で精神不安を起し、物に驚き易くなり不眠の症を訴える場合に用いられる。つまり本方は、その名の通り寒えた胆を温め水飲を排泄さ せる作用があり、同じ虚煩による不眠症でも古方の酸棗仁湯のような貧血性のものでなく停水を目標とする点に特徴がある。浅田流では両者を合方する意味で、 本方に黄連一・〇 酸棗仁四・〇を加えている。不眠症。精神不安。



『図説 東洋医学 <湯液編Ⅰ 薬方解説> 』 
山田光胤/橋本竹二郎著 
株式会社 学習研究社刊

温胆湯(うんたんとう)

  やや虚  
   中間  
  やや実  
   実   

● 出典 千金方

目標 平素,胃腸が弱く,胃アトニーや胃下垂のある人。また,大病後の衰弱のため胃腸の機能が衰えた人。元気が回復せず,心下部に振水音を,臍傍(さいぼう)に動悸亢進を認める。不安や恐怖を生じ,気分は憂鬱(ゆううつ)で不眠,盗汗があり,食欲はなく,吐きけを伴うこともある。

応用 神経症,不眠症,大病後の衰弱による虚煩。

(その他:胃下垂症,胃アトニー)

説明 茯苓飲(ぶくりょういん)から朮(じゅつ)、人参(にんじん)を去り,半夏,甘草,竹筎を加えたもの。半夏,茯苓,枳実,橘皮には,胃内の停水を去る効がある。また竹筎には鎮静作用があって,睡眠を促す効果がある。
 

温胆湯
半夏(はんげ)5.0g 枳実(きじつ)2.0g 甘草(かんぞう)2.0g 体操2.0g 乾生姜1.0g 橘皮3.0g 竹筎3.0g 茯苓4.0g 


漢方処方応用の実際』 山田光胤著 南山堂刊
14.温胆湯(うんたんとう)(千金方)
   付.加味温胆湯

 半夏5.0,茯苓4.0,竹筎,陳皮各3.0 枳実,甘草,大棗,乾生姜 各2.0

目標〕 平素,胃腸が弱く,胃アトニーや胃下垂のあ識ような人,あるいは 大熱,大病のあとで,胃腸機能が衰えたような人が,元気が回復せず,気が弱くなって些細なことに驚いたり,なんでもないことに胸さわぎして,息がはずんだり 動悸がしたりし,気分は憂うつで,夜はよく眠れない.また たまたま眠れば,つまらない夢ばかりみていて,起きてから熟睡感,睡眠による満足感が少しもなく,自然に汗がでたり,盗汗,ね汗があったり,頭から汗が出やすかったりする.食欲はなく,嘔きけや乾嘔(からえずき)がおこることもあり,腹証としては,心下部の振水音や,臍傍の動悸亢進 などをみとめる.

説明〕 本方中の 半夏,茯苓,枳実,陳皮は,そ公単れ痰飲 すなわち 胃内その他に停滞した水分を去る効がある.この点からみても和田東郭の説は たしかに1つの見識である(後述).
 本方は 茯苓飲の朮、人参を去って,代りに半夏,甘草,竹筎を加えたものとみることができる.朮がなくて甘草があ識のは,茯苓飲より胃内停水の程度が軽く,半夏があるのは,胸隔中に水飲のあることを暗示している.
 また 竹筎には,鎮静作用があって,睡眠を促す効果がある.

付.加味温胆湯(かみうんたんとう)

 温胆湯に遠志,玄参,人参,地黄,酸棗仁各 2.0 を加える。
 本方は,不眠を治す効果がとくにすぐれている.またこれに,更に黄連 2.0 を加えてよいことがある.
 衆方規矩につぎのような例がのっている.ある人が,主君と口論したため閉門になって,1年以上も家に閉じこもっていたところ,熱感があって苦しく,腹が張って嘔吐し,夜は眠れないというようになった.他の医者は,みな陰虚火動だといって治療したが治らなかった.自分は,気うつにより痰飲を生じた(気がうっ滞したので水分も停滞した)からであると思って,加味温胆湯に黄連を加えて用いたら,病状がよくなった。

参考〕 三因方の主治には,“心胆虚怯(きよきよう)し,事に触れて驚き易し”となっている.和田東郭は,これを「事に触れて驚きやすきは即ち短気(呼吸促迫)の同類にて,心胸畜飲(水飲-水毒)のせいなり.その畜飲を除き去るときは,右の症また必ず癒ゆ.これを以て心胆虚怯と心得るは大なる僻ごととしるべし」と蕉窓方意解で述べている.
 しかし 実際には,平素胃腸が虚弱で胃内停水のある人でも,大病のため衰弱をきたしたような人でも,同じように神経過敏となりやすいものである.したがって 三因方の条文も,東郭の説も,何れも是であり且つ非であるといってよかろう.

応用〕 神経症,不眠症,胃下垂症,胃アトニー症,大病後の衰弱による虚煩 など.
  
鑑別〕 別項にあり.
 
症例〕 昭和37年頃,1人の青年がたずねて来ました.その人は,5,6年前から夜眠れず,各所の大病院にかかって薬をもらいましたが,どんな薬も初め2,3日は効くのですが,その後は絶対に効果がなくなるのだそうであります。それで,いろいろな薬を自分で買い求めてのみました.しかし それらの薬も,同じ量ではだんだん効かなくなり,量を次第に増して,しまいには手足がしびれるほどなのに,睡眠の方はすこしもとれなかったそうです.そのため 夜になるのがつらく,夜中の町を1人でうろうろ歩きまわったり,寝床の上に坐ったりして,ひと晩中すごすことがたびたびであったそうであります.
 この患者に この処方を投与しましたところ,はじめは夜眠れなくても,薬をのんでいると気分が落ちつき,寝床に横になっていられるので,翌日それほどつらくないといっていましたが,次第によく眠れるようになりました(漢方で治る病気の話 第2集 より).
 この症例は,帰脾湯の例としてあげたものである.ところが この患者には,はじめ 加味温胆湯 を投与したのである.すると,この処方をのんだ晩から,全身の苦しさが軽くなって,気分が楽になったと患者は報告した.わたしは,そのまま 加味温胆湯 を続けようかと思ったが,1週間目に診察したさい,発病時の様子をよくたずねてみたところ,精神的な問題があって,いろいろと思いなやんでから眠れなくなったということであった.そこで帰脾湯に変えてみたら,これでもやはり効果があって,前記のような結果を得たのである.
 患者は,痩せて顔色の悪い,腹部で心下部に振水音をみとめるような人であった.

p.350
3.温胆湯(うんたんとう)
 1) 帰脾湯(きひとう) 内容,目標,効果の上で温胆湯とよく似ている.ただ,この方は “思慮多くして脾をやぶる” もので,精神過多が原因で不眠となり,神経衰弱症状を呈して不安やとりこし苦労が多いものである.
 温胆湯は “虚煩して眠るをえず” とあって,身心の衰弱により,身体が苦しくて眠れないもの,あるいは 神経過敏のため眠れない場合である.
 和田東郭は,蕉窓方意解で,気うつだけのものには帰脾湯でよいが,水飲を兼ねるものは温胆湯であるといっている.また 纂方規範には,気うつがあれば気滞がおこり,また 気が うっ滞すればその結果水飲が生ずる故,帰脾湯だけの場合はむしろ少ない といっている.

 2) 酸棗仁湯(さんそうにんとう) 体力が衰えて,心身が疲れやすく,疲れると反って眠れず眠ろうとすればするほど眠れないようなものである.また 反対に,嗜眠の傾向があって眠りすぎるものにもよい.
 ただ,わたしはこの処方で余り効いたことがない.纂方規範にも,金匱の酸棗仁湯の証は少ないと書いてある.

 3) 朱砂安神丸(しゅしゃあんしんがん) 不眠によく用いられ,手軽に兼用出来るものである.
 考えごとが多く,不安,恐怖,強迫観念 などがあり,驚きやすく,すぐ動悸して眠れないもので,温胆湯証ともよく似ているが,必ずしも衰弱者や虚弱者でなくてもよい.


『伝統医学 Vol.3 No.2(2000.6)』
方剤と生薬の入門購座 8
去痰法と二陳湯・温胆湯・半夏白朮天麻湯 
平馬 直樹 平馬医院

 熱痰証には,清気化痰湯(せいきけたんとう)などが基本方剤ですが,ここではよりなじみ深い温胆湯を取り上げましょう。温胆湯は,『三因極一病症方論』を出典とする方剤で, 理気化痰・清胆和胃の効能があり,その組成は,半 夏・陳皮・茯苓・竹筎・枳実・炙甘草・大棗(たいそう)・生姜か らなります。すなわち二陳湯の発展方剤といえます。 温胆湯の主治証は,胆胃不和・痰熱内擾 (ないじょう)証で,熱痰 が少陽三焦経に阻滞して,清陽の上昇を阻み,熱痰が 上擾して虚煩・不眠・動悸・眩暈などを生じます。少陽胆経に熱がこもり,口苦く,涎を吐し,驚きやすく心神不安となります。胆熱が胃を犯し,食欲不振・悪心が生じます。
 ふつう熱痰証には,貝母・栝楼・胆南星などの薬性が寒涼な清化熱痰薬を用いますが,温胆湯は化痰の基本方剤である二陳湯に竹筎・枳実を加えたものです。二陳湯の強力な化痰の力を借りて,清熱化痰・止嘔除煩の竹筎と行気消痰の枳実を加えて鬱熱を清解しようとする方意です。清熱を強力に行うよりも,少陽経を疏通させて,鬱熱を取り除こうとするものです。熱状が盛んであれば黄連(おうれん)などの清熱薬を加えれば清熱の力が強まります(黄連温胆湯(おうれんうんたんとう) )。
 また胆を温めるという方剤名も,熱痰証に用いるようには思いにくいですね。胆は六腑の1つで「中正之官」と呼ばれ,決断力を司るとされます。決断力と勇気が衰えビクビクしたり,ちょっとしたことにおびえたり驚きやすい状態を胆怯(たんきょう)証といいます。胆怯は,俗にいう「胆(きも)が冷えた」状態なので,不安感や驚きやすいのを治す温胆湯は,きもを温めるという意味で,このように命名されたのでしょう。胆熱を除去することによって胆怯を改善するもので,温熱の作用があるわけではありません。熱に偏った精神不穏に用 いるものです。
  

※酸素仁湯? → 酸棗仁


『衆方規矩解説(49)』
日本漢方医学研究所常務理事 杵渕 彰

不寝門・怔忡門


  本日は、不寝門、怔忡門についてお話しいたします。
 まず不寝門ですが、これは不眠についての処方の解説です。このテキストでは三つの薬方が出されており、その加減方が加えられております。不眠という症状は、漢方医学的にどのように説明されていたのかといいますと、中国隋時代の巣元方という人の『病源候論』に「衛気が夜になっても陽の部分ばかりまわって陰の部分に入らないためである」と書かれております。このような言い方ではわかりにくいのですが、気持が落着かず、頭が冴えているような状態という程度のことでしょうか。現代生理学で、覚醒時と睡眠時の血行動態の違いがわかっておりますが、このような点と共通するところもあり、興味深いものと思われます。
 また、漢方的な不眠の原因としては、五行でいう心熱と胆冷があげられております。五行でいう心とは木・火・土・金・水の火な配当配当究標、笑いとか高揚性を意味し、胆は肝、木に配当され、怒りとか攻撃性、決断力を意味します。胆の冷えとか、胆の虚は、不安感や脅えのような意味になります。ここで出ている温胆湯(ウンタントウ)は、名前の通り冷えている胆を温める薬ということです。心熱は気分の高揚した興奮状態です。胆冷は胆虚と表現されることもありますが、不安、焦燥感の状態と考えられます。
 加藤謙斎という江戸時代の医師に『衆方規矩方解』という、このテキストの『衆方規矩』についての解説や、先人の口訣などを集めた本がありますが、それによると不眠は「これが驚悸、怔忡のもとぞ。これらの類いの惣まくりは帰脾湯(キヒトウ)に安神丸(アンシンガン)を兼用すべし」とあります。このまま受け取るわけにはゆきませんが、不眠という症状が重視されていたことがうかがわれます。
 このテキストに記載されている薬方は、胆虚の時、病気のあとなどで、虚証になっていて不安、焦燥感が強く、不眠の時に使われるものです。ここには述べられておりませんが、心熱の不眠に使われる薬方は三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)とか、黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)のような黄連(オウレン)剤が主であります。

■温胆湯
 最初は温胆湯(うんたんとう)です。テキストを読みますと「心虚胆怯れ、事に触れて驚き易く、夜不祥の異像を夢みて心驚くことを致し、気鬱して痰涎を生じ、或いは短気、悸乏、自汗、飲食味なく、或いは傷寒一切の病後虚煩して眠臥することを得ざるを治す」とあります。
 薬味は「守(半夏(ハンゲ))、陳(陳皮(チンピ))、苓(茯苓(ブクリョウ)、実(枳実(キジツ))各二匁、茹(竹筎(チクジョ))一匁、甘(甘草(カンゾウ)五分。右、姜(生姜(ショウキョウ))、棗(大棗(タイソウ))を入れて煎じ服す」と八味からなっております。後世方の場合、生姜と大棗は数えずに、これを六味温胆湯(ロクミウンタントウ)ということもあります。
 この薬方は中国の南宋、十二世紀後半に陳言が著わした『三因極一病証方論』という本で、通称『三因方』の虚煩門に収載されている薬方です。同名異方が『肝胆経』虚実寒熱の証治のところに、虚労で起きるめまいや、歩行困難に使う薬方として出ております。このテキストにあるものと同じ温胆湯の方は、原典では「大病ののち虚煩眠るを得ざるを治す。胆寒ゆるが故なり。この薬これを主る。また驚悸を治功」となっております。この温胆湯は現在でも使われている薬方ですが、あとに出てくる加減方や加味温胆湯(カミウンタントウ)とともに使用目標が共通しているところも多いので、あとで一括してお話しいたします。
  テキストで次にある「一方」というのは、「胆の虚、痰熱し、驚悸して眠らざるを治す。前の方に、茯苓を去りて生姜を加う」とあります。これは唐の時代の孫思邈の『千金要方』に記載されているものです。書かれた時代としては、前の『三因方』よりもさらに前になりますが、茯苓の入っている三因方温胆湯の方が多く使われてきておりますので、このテキストではこちらの『千金要方』の温胆湯をあとにしているのだと思います。
 テキストではもう一つ「一方」として「痰火ありて驚惕し、眠らざるを治す。驚悸の症痰火に属して気虚を兼ねる者、宜しく痰火を清しうして以て虚を補うべし」とあり、薬味は「参(人参(ニンジン)、伽(白朮(ビャクジュツ))、神(茯神(ブクシン))、沂(当帰(トウキ))、[生也](生地黄(ショウジオウ))、酸(酸棗仁(サンソウニン))炒る、門(麦門冬(バクモンドウ)、守(半夏)、実(枳実)、連(黄連)、茹(竹筎(チクジョ))、丹(山梔子)各等分、辰(辰砂(シンシャ)五分別、甘(甘草)二分。右生姜一片、大棗一ヶ、梅(烏梅(ウバイ))一ヶ、瀝(竹瀝(チクレキ))を入れて煎じ、辰砂の末を調えて服す」というものが記載されております。これは『万病回春』の驚悸門の温胆湯で、このテキストにある条文の前半が記載されております。この方も現在しばしば使われておりますが、辰砂、烏梅、竹瀝を去り、生地黄の代わりに乾地黄(カンジオウ)を使用しております。

■加味温胆湯
 次に加味温胆湯(カミウンタントウ)として「病後虚煩して睡臥することを得ず。及び心胆虚怯し、事に触れて驚き易く、短気悸乏するを治す。守(半夏(ハンゲ)三匁半、陳(陳皮(チンピ)二匁二分、茹(竹筎(チクジョ))、実(枳実(キジツ))各一匁半、苓(茯苓(ブクリョウ))、甘(甘草(カンゾウ))各一匁一分、遠(遠志(オンジ))[玄彡](玄参(ゲンジン)、参(人参(ニンジン))、芐(地黄(ジオウ)、酸(酸棗仁(サンソウニン))炒る、各一匁。右姜(生姜(ショウキョウ))、棗(大棗(タイソウ))を入れて煎じ服す」と述べられております。
 これは『万病回春』の虚煩門の加味温胆湯と条文が一致しており、薬味も玄参と五味子が入れ替わっているだけで一致しております。ただし、このテキストでは生薬名が略字となっておりまして、玄参[玄彡]と五味子(玄)とは間違いやすい字になっておりますので、『万病回春』の加味温胆湯とまったく同じものと考えてもよいかもしれません。

 以上、四つの薬方をあげて「按ずるに病後に虚煩して眠らざる者に前の方を選んで数奇を得る」と書かれております。
 以上の薬方は『三因方』『千金方』『万病回春』の温胆湯と、やはり『万病回春』の加味温胆湯の四薬方です。これらの薬方の中で、三方以上に共通している生薬は半夏、陳皮、茯苓、枳実、竹茹、甘草、生姜、大棗の八味と多く、一つの薬方群といえましょう。この一群の薬方のもととなっているのは「虚煩眠るを得ざるを主る方」という小品流水湯(ショウヒンリュウスイトウ)であるといわれております。これは半夏、粳米(コウベイ)、茯苓の三味からなるもので、さらにこれは『黄帝内経霊枢』の半夏湯(ハンゲトウ)から出たものといわれております。また別の見方をいたしますと、これは二陳湯(ニチントウ)が原方と考えることもできましょう。また頻用処方である竹茹温胆湯(チクジョウンタントウ)もここには出てきておりませんが、このグループに入れられる薬方であります。
 これらの薬方の使い方ですが、先ほどお話ししたように、虚証で神経過敏になっている不眠に用いられておりますが、テキストにあるように、病後とか、家族の看病疲れとか、過労などで虚証となった人や元来胃腸の虚弱な人の入眠障害、就眠障害に効果があり、しばしば動悸を伴い、息切れや寝汗を伴うこともあります。顔色は悪く、腹証を見ても胃内停水があり、臍傍の悸が触れることが多いようです。
 不眠以外にも神経症領域に使われておりますが、香月牛山は『回春』の温胆湯を加減温胆湯(カゲンウンタントウ)と呼んで「この方は痰を治するのみならず、狂癲癇を治するの妙剤なり」と述べております。また、浅井貞庵は、『三因方』の温胆湯について「その容態にては上逆、めまい少しも動かせず、立つこともできん」ような状態に用いると書いております。これら四薬方の中で、現在も多く使われておりますのは『三因方』と『回春』の温胆湯です。この二つの鑑別はなかなか困難でありますが、『三因方』の温胆湯に比べれば『回春』の温胆湯の方が黄連(オウレン)、山梔子(サンシシ)が入っている分やや煩燥の度合いが強く、不眠を苦痛に感じ、じっと横になっていられない人の方が多いようです。
 目黒道琢の『餐英館療治雑話』に「温胆湯の訣」という記事がありますが、その中で「不眠には帰脾湯(キヒトウ)、温胆湯、抑肝散(ヨクカンサン)のそれぞれの場合があるのでよく鑑別しなければならない」と述べております。このうち温胆湯のゆくものは「痰の気味があり、そのため息切れや驚悸、怔忡などの症状があれば温胆湯の効かないはずはない」と言い切っております。しかし、「急に効果を見ることはむずかしいので、転方せずに治療すべきだ」といっております。
 不眠は、現代医学的には、原因別に環境性、身体性、精神病性、脳器質疾患性、神経症性、神経質性、老人性、薬物禁断性、本態性というように分類されていますが、温胆湯類はこの分類の中の神経質性、神経症性の不眠と、精神病性の不眠の一部に効果があると思います。また、このような神経質性不眠の方は不眠を主訴として受診される方が多いので、このテキストでは温胆湯類のみをとり上げているのでしょう。
 そのほかに不眠に用いられる薬方は、先にお話しした心熱の場合のような興奮のために眠れないものには黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)などの黄連剤、この興奮とは違ったイライラ感での不眠には抑肝散など、抑うつ気分に伴うものは大柴胡湯(ダイサイコトウ)柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)帰脾湯などがしばしば使われます。心下痞硬を伴う時は甘草瀉心湯(カンゾウシャシントウ)がよく効きます。また『金匱要略』の酸棗仁湯(サンソウニントウ)は有名であり、とても素晴らしい効果を見ることがありますが、対象となる患者は温胆湯のものと近く、ターゲットはより狭いものと私は考えております。したがって温胆湯の方が使いよいように思っております。
 しかし、浅田宗伯は酸棗仁湯と温胆湯との鑑別について次のように述べております。すなわち「もし心下肝胆の部分にあたりて停飲あり、これが為に動悸して眠りを得ざるは温胆湯の症なり。もし胃中虚し、客気膈を動かして眠るを得ざる者は甘草瀉心湯の症なり。もし血気、虚燥、心火亢ぶりて眠りを得ざるものは酸棗仁湯の主なり」といいますが、実際には温胆湯と酸棗仁湯との鑑別はむずかしいように思います。
 また、『三因方』の温胆湯の加味方では、このテキストの不寐門の最後に「妊娠、心驚き、煩悶して眠らず。温胆湯に人参、麦門冬、柴胡を加えて安し」とあります。妊娠中は精神安定剤や睡眠誘導剤は催奇形性の問題があって使いにくいものですから、この加味方を試みる機会もあるかと思います。ここに出ておりませんが、浅田宗伯の『方函口訣』には加味方として麦門冬、人参の加味と、黄連、酸棗仁の加味の方法が出ております。黄連、酸棗仁の加味方ですと『回春』の温胆湯に近づきます。この加味方がよく使われておりまして、大塚敬節先生や矢数道明先生などの治験報告もこの加味方が多いようです。
 また、亀井南冥は石膏を加えて釣藤散(チョウトウサン)に近い使い方をしていたようですが、石膏を加えると『回春』にある高枕無憂散(コウチンムユウサン)に近い方意になるのではないかと思います。
 『三因方』の温胆湯と加味温胆湯の治験報告はたくさんありますが、このテキストに症例が一つ出ておりますので読んでみます。「一人主君と口論を為して戸を閉じること一年余り、心熱煩満し、痰火心を攻め、腹張り、嘔逆し、夜寝ること能わず。他医皆言う。陰虚火動なりと。而れども治応ぜず。予謂えらく、気欝、痰を生じて然りと、加味温胆湯に黄連を加えて安し」というものです。この症例は、気欝から水毒を生じて不眠となったというものに、煩満があるので黄連を加えたものと思われます。
 温胆湯の治験報告に不眠というのが多いのは当然ですが、大塚敬節先生の治験に少し変わったものがありますのでご紹介いたします。「四八歳の婦人で、半年前に腹石の手術を行ない、その後ひどく冷えるようになり、頻尿のため不眠となった。また三叉神経痛があり、以前から眼瞼の痙攣も伴う」という症状で、便秘がちの人です。この患者に温胆湯加酸棗仁、蘇葉、大黄を二週間投与したところ、不眠も神経痛もなくなったというものです。
 腹証などの所見が記載されていないのが残念ですが、興味深い症例と思います。なお、ここでの温胆湯は『三因方』の温胆湯であろうと思います。


『薬局製剤 漢方212方の使い方』 第4版
埴岡 博・滝野 行亮 共著
薬業時報社 刊


K8. 温胆湯(うんたんとう)

出典
 唐時代(618~907)の千金方巻12に出ている温胆湯には茯苓が入っていない。茯苓の組みこまれた温胆湯は次の宋時代(960~1279)の三因方に出てくる。

構成
 温胆湯の処方構成は,半夏,陳皮,生姜,茯苓,甘草が水毒を駆逐する基本処方の二陳湯で,それに清胃・順気の竹茹と,破気の枳実を加えたとみられる。

目標
 千金方は『大病のあとのノイローゼや不眠は胆寒のために起るものであるから温胆湯で温めればよい」といっている。胆寒は淡飲(水毒)のために起るので,水毒を温散させればよいというのである。
 水滞が起るに従って気滞も起るのが当然で,気水の症状である心悸亢進,気うつ,驚悸などが現われてくる。
 本方は,その原因である水滞を処理すると同時に現象である気滞を強力な破気剤で除去しようとする方意で,とくにこの順気・破気を目的とする竹茹と枳実の薬能に注目しなければならない。
 竹茹はハチクの幹茎の外皮を去った後の皮で,中空に面した方の白い部分は用いない。気味は甘微寒というが,なめてみるとやや苦い程度で,そんなに強い薬効があるようにみえないが生理活性を調べると興味ある反応を示すそうで今後が期待できる。同植物の同じ部分を炙って採取した竹瀝は脳卒中などの後遺症である中風の口噤反張を順気して緩める作用があり竹茹もそれほどではないが順気・鎮静の効があると考えられる。
 枳実も破気の要薬で,結実を破るとか,破堅とかのことばで薬能が現わされているが,気滞を解除するに他ならない。
 ミカン属に共通して存在する成分としてシネフリンが最近注目されているが,青皮が最も強力で枳実がそれに次いでいる。この成分の生理活性破堅とか破気とかの薬能とどう結びつくかはまだ不明ではあるが,竹茹,枳実の二味の増加によって二陳湯には考えられない不眠や興奮の鎮静などの効能が出てきていることは注目に値する。
 いうまでもぬ二陳湯は胃弱の人に適した処方だから温胆湯も胃腸虚弱者に安心して使用できる。

応用
(1) 不眠症,虚弱な人の不眠,病後の不眠。
(2) 心悸亢進症,気うつ症,胃障健。

留意点
◎竹茹と枳実が主成分なのでとくに撰品に注意する。竹茹は往々にして竹細工の副産物である竹屑が入荷する。これは異物の混入がはげしいので避けねばならない。中国産の整然とした美しい品ほどでなくとも,特別に薬用に調製されたものを撰ぶべきだ。
◎枳実はミカン属の未熟摘果品(まびき)が薬用に調整されるから,往々にして落果(みおち)が混入される。また乾燥中に腐敗したものもある。これらは異臭異味があるため避ける。芳香のあるものを撰びたい。
◎興奮のはげしい場合,黄連,酸棗仁を加味することが多い。別包で投与するか,あるいは竹茹温胆湯(K132)をえらぶ。

文献
1.千金要方(台湾・國立中國医薬研究所版)P.217
2.大塚敬節ら・漢方診療医典(昭44)p.217
3.浅田宗伯・勿誤薬室方函口訣(明11)上巻72丁オ
4.下津寿泉・校正衆方規矩(寛保2)下巻4丁ウ
5.三川潮・生薬の分解酵素阻害作用・ファルマシアVol.17,No.5 (1981)


K2胃風湯
〔成分・分量〕
 半夏    4.0
 生姜(干)  1.0
 陳皮    2.0
 枳実    1.5
 茯苓    4.0
 竹茹    2.0
 甘草     1.0  
  以上7味 15.5

〔効・効果〕
胃腸衰弱者の不眠・神経症

〔ひとこと〕
●病後の不眠には麦門冬・人参の加味がよいと浅田門では言っている。これは生脉散(弁惑論-人参・麦門冬・五味子)を合方したことになる。別包ですすめる。


『改訂 一般用漢方処方の手引き』 
監修 財団法人 日本公定書協会
編集 日本漢方生薬製剤協会

温胆湯
(うんたんとう)

成分・分量
 半夏4~6,茯苓4~6,生姜1~2(ヒネショウガを使用する場合3),陳皮2~3,竹茹2~3,
 枳実1~2,甘草1~2,黄連1,酸棗仁1~3,大棗2(黄連以降のない場合も可) 

用法・用量
 湯

効能・効果
 体力中等度以下で,胃腸が虚弱なものの次の諸症:不眠症,神経症

原典 備急千金要方

出典 三因極一病証方論

解説
 本方は茯苓飲(茯苓,朮,人参,生姜,橘皮,枳実)の朮,人参を去って代わりに半夏,甘草,竹茹を加えたものと見ることができる。
 朮がなくて甘草があるのは,茯苓飲より胃内停水の程度が軽く,半夏があるのは胸隔中に水飲があることを暗示。古人は水飲停滞して胆が寒え,精神不安を起こすと考えていた。
 虚煩による不眠症でも酸棗仁湯のような貧血性のものではなく停水を目標とする。また二陳湯の変方とも考えられる。


生薬名
参考文献名
半夏 茯苓 生姜 乾生姜 陳皮 竹茹 枳実 甘草 黄連 酸棗仁 大棗 乾姜 枳殻
処方分量集 6 6 - 1 2.5 2 1 1 1 1~2 - - -
診療の実際 6 6 3 - 2.5 2 1.5 1 - - 1 - -
診療医典    注1 6 6 3 - 2.5 2 1.5 1 - - - - -
症候別治療  注2 4 4 3 - 2 2 1.5 1 - - - - -
処方解説    注3 6 6 - 1 3 2 1 1 1 1~3 - - -
後世要方解説 - - - - - - - - - - - - -
漢方百話    注4 6 6 - 1 3 2 - 1 1 1 - - 1
応用の実際  注5 5 4 - 2 3 3 2 2 - - 2 - -
明解処方    注6 4 4 1.5 - 2 2 1.5 1 - - - - -
漢方大医典  注7 6 6 3 - 2.5 2 1.5 1 1 3 - - -
近代漢方薬  注8 6 6 - 1 3 2 1 1 1 1~3 - - -
診療三十年  注9 6 6 3 - 2.5 2 1.5 1 - - - - -
臨床医の漢方 注10 6 6 - - 2.5 2 1.5 1 - - - - -

注1 弛緩性体質で胃下垂やアトニー症のあるものの不眠症・驚悸症,心悸亢進症,気鬱症。
注2 大病後疲れて眠れないもの,驚悸症,気鬱。
注3 弛緩性体質で胃下垂症や胃アトニー症のある虚証の不眠症,驚悸症,心悸亢進症,気鬱症。
注4 胃障害による不眠症。
注5 胃腸虚弱,胃アトニー,胃下垂,大熱・大病後の胃腸の機能の衰えた人の元気回復,驚悸症,胸さわぎ,動悸,憂鬱,不眠症,食欲不振,嘔き気,乾嘔。
注6 虚煩による不眠症,精神不安。
注7 病後,胃の機能が衰え,みぞおちで振水音を認めるものの不眠症。
注8 胃の虚弱者の不眠症,心悸亢進症,驚悸症,気鬱症。
注9 胃障害のあるものの不眠症。
注10 不眠症,気鬱。

参考:処方解説では,三因方を出典とし,9生薬からなる薬方を温胆湯としている。処方分量集,漢方百話,漢方大医典では温胆湯加味方として取り扱っている。また,明解漢方処方は,出典を千金方とし黄連,酸棗仁,大棗を削除している。


『一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意』

【添付文書等に記載すべき事項】

 してはいけないこと 
  (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)

 次の人は服用しないこと
  生後3ヵ月未満の乳児。
   〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕

 相談すること 
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。

(4)高齢者。
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)
   含有する製剤に記載すること。〕
(5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
  むくみ
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(7)次の診断を受けた人。
  高血圧、心臓病、腎臓病
    〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕


2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

関係部位 症状
皮膚 発疹・発赤、かゆみ


まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

症状の名称 症状
偽アルドステロン症、
ミオパチー
手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)
含有する製剤に記載すること。〕

3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

4.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕

〔用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること。〕

(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
   〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること。〕

(2)〔小児の用法がある場合、剤形により、次に該当する場合には、そのいずれかを記載す
ること。〕

  1)3歳以上の幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく
注意すること。
  〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤・丸剤の場合に記載すること。〕

  2)幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
  〔3歳未満の用法及び用量を有する丸剤の場合に記載すること。〕

  3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ
服用させること。
  〔カプセル剤及び錠剤・丸剤以外の製剤の場合に記載すること。なお、生後3ヵ月未満の用法がある製剤の場合、「生後3ヵ月未満の乳児」を してはいけないこと に記載し、用法及び用量欄には記載しないこと。〕


保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること。
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
  〔容器等の個々に至適表示がなされていて、誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい。〕
 

【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用しないこと
  生後3ヵ月未満の乳児。
  〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕
2.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
 (1)医師の治療を受けている人。
 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
 (3)胃腸の弱い人。
 (4)高齢者。
   〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
 (5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
 (6)次の症状のある人。
  むくみ
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
 (7)次の診断を受けた人。
   高血圧、心臓病、腎臓病
   〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
2´.服用が適さない場合があるので、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  〔2.の項目の記載に際し、十分な記載スペースがない場合には2´.を記載すること。〕
3.服用に際しては、説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕

2015年2月17日火曜日

烏薬順気散(うやくじゅんきさん) の 効能・効果 と 副作用

臨床応用 漢方處方解説 矢数道明著 創元社刊
p.642 脳溢血による手足疼痛・シビレ感・顔面神経麻痺・五十肩
 
5 烏薬順気散(うやくじゅんきさん) 〔和剤局方〕
 烏薬・陳皮・白強・麻黄・川芎・桔梗 各二・五 乾姜・枳殻 各二・〇 白芷・甘草 各一・五

 脳溢血で、手足骨節の疼痛、言語障害、筋脈引きつり痛み、肩および上肢の疼痛、運動障害、シビレ感などを訴え、脚弱、歩行困難のものを治す。
 脳溢血による手足疼痛・手足シビレ感・肩臂疼痛・四十腕・五十肩・顔面神経麻痺・脚気などに応用される。



和漢薬方意辞典 中村謙介著 緑書房
烏薬順気散(うやくじゅんきさん) [和剤局方]

【方意】 気滞による四肢麻痺・疼痛・言語障害・歩行困難等のあるもの。時に表の寒証を伴う。
《太陰病から少陽病.虚実中間証》

【自他覚症状の病態分類】

気滞 表の寒証


主証 ◎四肢麻痺
◎顔面麻痺
◎言語障害
◎歩行困難






客証  目眩
 肩背強急
 四肢痛
 心下痞
 抑鬱気分


 頭痛
 悪寒
 発熱
 


【脈候】 沈で力あり。

【舌候】 

【腹候】

【病位・虚実】 寒証にも熱証にも偏らず、陰陽移行期の太陰病気を中心に用いる。気滞という病態は陽証よりも陰証に寄っている。虚実の偏りも少ない。
【構成生薬】 烏薬2.5 陳皮2.5 白姜蚕2.5 乾姜2.5 麻黄2.5 川芎2.5 桔梗2.5 枳殻2.0 
        白芷1.5 甘草1.5

【方解】 烏薬・陳皮は温性の抗気滞作用があり、枳殻もこれに協力する。更に白姜蚕の鎮痙作用、川芎の駆瘀血作用・抗気滞作用、麻黄・白芷の中枢神経興奮作用、桔梗の降気作用が組合わされて、気滞より派生する麻痺・言語障害・歩行困難・肩背強急等を治す。大熱薬の乾姜は機能亢進に役立ち、甘草は諸薬を調整する。一方、麻黄・白芷・乾姜は表の寒証にも有効に作用する。

【方意の幅および応用】
 A 気滞:四肢麻痺・疼痛・言語障害・歩行困難等を目標にする。
   脳卒中による四肢疼痛、四肢しびれ、肩臂疼痛、肩関節周囲炎、顔面神経麻痺、脚気

【参考】 * しびれ・麻痺を目標にする。風に当たって麻痺感のあるもの、手の使いすぎによるしびれにも良い。
*発病の初期に用い、気力衰憊して意識混濁のある者には適応がない。羗活・風防の駆風薬や、附子を華加えると更に良い。

 本方は気のめぐりを良くして、気の鬱滞によって起こる四肢の疼痛、麻痺、運動障害などを治する目的で用いる。虚証で脈の微弱なものには用いない。
 『餐英館療治雑話』の烏薬順気散の項には「当今、肩背の痛んで手臂麻痺する証には気に属する者が甚だ多い。肩背が張って麻痺ひ、或いは心下がつかえて気ののびない証は、皆七情の病で、この方で著効をとる。或いはこれに羗活、防風などの風薬を加えたり、少し附子を加えて用いると更に良い。この頃の病人には、気滞と肝鬱に目をつけよというのは、このことである。またはっきり気滞の徴候が見えなくても、難治のものにはこの方を用いてみると良い。婦人で背から腕にかけてしびれて痛むというものには、なおさらこの方の証が多い」と述べている。
 顔面神経麻痺で、葛根湯を用いて効なく、この方で著効を得たことがある。寒冷にあって口眼喎斜を起こしたというところを目標とした。
 『梧竹楼方函口訣』には「烏薬順気散は中風の初起で、頭痛、悪寒、発熱、口眼喎斜、半身不随等の症状があって、一通り中風の初起の表症のある者に用いる主剤である。わが家では中風の常用方である。この方ど人参順気散はいずれも表症のあるものに用いる。しかし言語障害があり、意識もぼんやりとしているようなものには遠慮するが良い。それよりも一等軽いところに用いる。雑病一切気のめぐりが悪く、四肢がしびれ或いは首が回りかね、或いは口がゆがみ、或いは歩行する時に、足の工合が悪いものなどに用いる。また足をねじり或いは床を踏みはずし、或いは重い荷物を持って腰脚などをぎっくりと筋を違え、それが原因で痛むものなどによくきく」とある。
大塚敬節 『症候による漢方治療の実際』 638

 この方は気のめぐりを良くする方剤で、気のめぐりの悪いために起こる四肢のしびれ、痛みなどに良い。そこで俗にいうキックリ疝気や足のくじきに用いる。足を踏みはずしたり、足をくじいたり、重い荷物を持ち上げた拍子に、腰の筋を違えたりして痛む場合に良い。たま寝違えて首の回らないもの、また赤ん坊に手枕をさせたために、肘が冷えて痛むものなどにも良い。また『万病回春』では烏薬順気散に木瓜を加えて回首散と名づけて、肩がつまって、首の回らないものに用いている。また脳出血で、手足がしびれたり、痛んだりするものにも用いる。
大塚敬節 『症候による漢方治療の実際』 198

 中年をすぎた婦人で、手、背、大腿などにしびれ感を訴えるものがある。高血圧症も、動脈硬化症もなく、しびれの原因が不明のことが多い。このような場合に、更年期障害の1つの徴候として、このしびれのくることがあるが、更年期に関係のないものもある。
 このしびれ感は、そのまま放置しておいても、増悪することは少なく、生命の危険もないが、治りにくいものである。これには烏薬順気散の効くものがある。古人は、気滞のためのしびれだから、気のめぐりを良くすれば良いといっている。
 また手を使いすぎたためのしびれにも良いことがある。
大塚敬節 『漢方の臨床』 7・9・59


『漢方医学十講』 細野史郎著 創元社刊
p.32
 〔3〕また興味深い例として次のようなことを聞いた。
 或る知人の薬局に来ている患者さんの話であるが、桂枝茯苓丸加大黄をのませたら、手足が動かなくなったので診てほしいと言ってきた。診ると意識の障害はないが、言語障害と運動麻痺を来たしている。おそらく血栓を生じたものらしい。この人は従来、リウマチを患っていた。月経不順と便秘があり、顔の色も悪く、凍傷がひどいので、同じ症状の友人が大変きれいになり、月経も順調になったので、同じ薬を欲しいと言ってきたそうである。瘀血の血栓もあるが、桂枝茯苓丸によって急に血流が良くなり、血栓を生台信移英選飛はないかと思う。この患者は、烏薬順気散を服用させ、二日でほとんどよくなり、一週間つづけて全く平常通りとなった。

○烏薬順気散
 烏薬・陳皮・白僵蚕・麻黄・川芎・桔梗・乾姜・枳殻・白芷・甘草
 気の滞りによって生じる四肢の痛みやしびれ、運動、言語障害、麻痺などに対して用いる薬方であり、主薬は烏薬で、枳殻、陳皮などにも滞った気を循(めぐ)らす作用があるので、この方名がある。


『漢方後世要方解説』 矢数道明著 医道の日本社刊

p.35
第六 理気の剤(二二方)
五三 烏薬順気散…………脳溢血の四肢痛、五十肩、顔面神経麻痺

理気の剤
方名及び主治 一八 烏薬順気散(ウヤクジュンキサン) 和剤局方 諸風門
○ 男子婦人一切の風気、攻注、四肢骨節疼痛、遍身頑麻、頭目旋暈するを治す。及び癰瘓、語言蹇渋、筋脈拘攣を療す。又脚気歩履艱難、脚膝軟弱、婦人の血風、老人冷気上攻し、胸臆両脇刺痛、心腹膨脹、吐瀉腸鳴を治す。

処方及び薬能烏薬 陳皮 強蚕 乾姜 麻黄 川芎 桔梗各二・五 枳殻 白芷 甘草各一・五
 麻黄、川芎=表気を順らし、遍身麻痺を治す。
 烏薬、陳皮=裏気を順らし、語言蹇渋を治す。
 白芷、強蚕=面部の気を順らし、口眼喎斜を治す。
 甘草は肺気を緩くし、桔梗は気の上逆を下し、乾姜は滞気を順らす。
 
解説及び応用○ 此方は中風の症で、四肢骨節の疼痛、言語障害があり、筋脈痛み引きつり、肩及び上肢の疼痛、運動障害のあるもの、シビレ感あるもの等に、気を順らす目的を以て用いる。風に当りて麻痺感あるものにもよい。

応用
 ① 脳溢血の四肢疼痛 
 ② 肩臂疼痛、五十肩、
 ③ シビレ感、脚気、
 ④ 顔面神経麻痺。



『漢方処方 応用の実際』 山田光胤著 南山堂刊
11.烏薬順気散(うやくじゅんきさん) (和剤局方)
 麻黄,烏薬,陳皮各2.5,川芎,白彊蚕,白芷,枳殻,桔梗各2.0,乾姜,甘草,大棗,乾生姜各1.0

目標〕 表証があって頭痛,発熱,悪寒を伴う四肢麻痺,半身不随,顔面神経麻痺 などに用いる.
 このとき,あるいは四肢のしびれ感,頸筋の拘攣による頭首廻転不能(首がまわらない),口のひきつれ,言語障害 などを呈することが多い.
また 歩行するのに何となく足もとの具合がわるいということもある.

説明〕 以上のような症状は,脳卒中の初期などに多くおこるもので,百々鳩窓は,軽い中風には専らこの方を用いる といっている.ただ意識障害のあるような重症には用いられない とものべている.
 また 同じく梧竹楼方函口訣で,この方は一切の気滞による四肢麻痺によい ともいっている.
 衆方規矩には,その他 脚気,婦人の血風(瘀血性の麻痺),老人の冷気(新陳代謝が低下したための厥冷など)にもよいと記してある.

応用〕 脳溢血,脳軟化症,その他の麻痺,脚気,老化現象 など.



『衆方規矩解説(11)』
日本東洋医学会評議員 内炭 精一
中風門(一)
 本日は「中風門に載っている処方を五つ解説いたします。「中風」とは王安道の『医経溯洄集』の中風篇によりますと、「人が急に倒れてあるいは偏枯(半身不随)し、あるいは四肢(手足)が上にあがらない、あるいは意識障害を起こして人を知らない(人事不省になる)。そしてあるいは死亡し、あるいは死なないものがある。これを世に中風と呼んでいる」とあり、また医学の書物も中風として治療しております。この説が中風病の一般的概念といえます。
 中風の原因は、直接原因として、内経、張仲景、孫思邈らは天の風としております。内経は「風は百病の初めである」といい、「風は百病の長である」といっております。これが変化するとすなわち他の病気となる、一定の方向はない、またよく進んでしばしば変化する、また風が人をそこなうのは、あるいは悪寒発熱をなし、あるいは熱中をなし、あるいは寒中をなし、あるいは癘風を起こし、あるいは偏枯を起こし、あるいは感冒を起こすのであります。
 ここで熱中とは風によるものものの病症で、熱によってあたったものであります。風気が陽明とともに陰に入り、脈をめぐって上は目の内皆に至り、もしその人が肥えていると風気は外に洩れることができないので、熱中の状態を起こして目は黄色になります。考えてみますと、熱が勝つと風が動き、甚だしい場合は風の毒が上部を攻めて頭や顔が腫れて痒く、痰や涎(唾液)がいっぱいに塞がって胸部が煩わしく熱し、大小便が秘結し、下は腰や足に注いで、腫れ痛んで、皮膚病を生ずるのであります。かかる状態が久しく続くと半身不随を起こします。
 「寒中」とは、「寒気が中にあたるなり」とあり、ここでは風傷の寒によってあたるものであります「癘風」は、簡略にいうと癩病のことです。以上のごとく内経、張仲景、孫思邈などは、いわゆる中風は直ちに天の風邪にあたってこの病症を至すものとしております。
 金代の劉河間の著わした『原病式』では、「中風内寒は五志七情(精神状態や感情)の障害によって火を生じ、火よりして自ら風化を表わして風を生じて同様の状態になるのである」と帽かれ、また李東垣の説では、「中風の諸症は元気の虚から生ずる、故に年又四〇歳以上ではこの症が多い、 間々壮健と見える人にこの症のあるものは、必ずその人は肥満して色白で元気の虚弱の人に発生するものである」としております。
 朱丹渓は、住んでいる土地の方角で分類して説いております。すなわち「中国の西北の地は海抜が高くて湿気が少なく、寒い風が常に吹いている。故に西北に住んでいる人で中風を患うものは、外から来た天の風による真の中風症である。東南の二方集の土地は低く湿気が多く、寒い風も少なくない。故に東南に住む人の中風を病むのは、湿から痰を生じ、痰から熱を生じ、熱より自然に風が生じて中風症となる」と説明しております。
 河間は火をもととして、丹渓は中風の一部は湿痰をもととして、その風化により発症すると説いております。元の昆山王安道の『溯洄集』に至って初めて中風の説を明らかに区別しております。それによりますと、「中風は風にあたったために起こった病症である。内経、張仲景、孫思邈の、いわゆる天の風邪にあたって発病したものは真の中風、すなわち真中風である。かの河間、東垣、丹渓の説のごときは真中風ではない。この病状は風症に似ているといっても、実は風症ではないものである。どうして火熱や気虚や湿痰をもととして起こったものを中風と称することがあろうか。河間、東垣、丹渓は、その症状の類似をもって中風と説いている。故にそのいっていることは昔の人と異なっており、後の人を疑わしくて決断できにくくせしめている。天の風によるものは真中風であり、気により、あるいは湿によるものは類中風であり、中風ではないのである」といいきっております。
 次に中風病の軽い重いについて申しますと、『評熱論』にいっております。『病邪の湊(あつ)まるところはその気が必ず虚している。故に虚のあるところは各自によって異なっていて、同じようではないから、病むところもまた同じではない。血気が不足して皮膚の毛穴の防禦が衰えて守らない時は、邪気がここに入り、(一)経絡臓腑がまだやぶれていないものは中風の表病であって軽症で治しやすい。その病症は、言葉は変わりなく、精神は恍惚としていないで、臓は健在で内に守っているからである」。また『熱病篇』には、「(二)半身不随は、身体を左右に分けると、その一方だけの手足が役立たないで痛む。しかし言葉は変わらず話せるし、精神状態も乱れない。以上の状態は病が皮膚のやや深いところにあるのである」といっております。「(三)病がすでに経絡にあるもの朝持:栄衛の虚によるのであって、その病症はやや重症であって、長日月を経て治るものである。 (四)邪気が進んで臓腑に入るものは、臓の活力の虚に属するものである。多くは治癒しない。 (五)けれども邪気の攻撃を腑に受けたものは重症ではあるが、臓の病症に比べれば軽症である」。
 一体人の生命を保つ所以のものは気血であります。気血のよって生ずる源は胃の気にあります。『玉函篇』に、「胃な水穀気血の海である」といっております。胃の気がまだ虚していないものは、たとえ栄衛気血が衰えることがあっても、治療すれば治癒させることができます。中風の直接原因として虚をあげて、そのもとであるとするのもそれは胃の虚である。胃は五行説では土に属して四肢を司っております。風は同じく木の気で、好んで土を剋し、かつ風化し、淫動して草や木の枝葉を傷つけます。故に中気が中で衰え、栄衛の気が経絡や四肢末端において少なくなると、これに感じて半身不随やしびれなど、また四肢が上にあがらない中風のものが多いのであります。たいてい中風の病で中気がもともと弱く、栄衛が調和せず、気や痰がその間に停滞するものは外来の風邪を挟んで、この病症を発するのであります。こういうことで、主として補剤を投与すると多く効果果あげるものであります。しかし標本の意味があります。
 その虚がいまだひどくなく、風痰のひどいものには全蝎(ゼンカツ)、天南星(テンナンショウ)の類をもって治療し、あるいは気滞や瘀血のひどいものには紅花(コウカ)、枳殻(キコク)、烏薬(ウヤク)、香附子(コウブシ)などの類をもってし、あるいは火熱のひどいものは黄芩(オウゴン)、黄連(オウレン)、大黄(ダイオウ)の類をもってし、あるいは麻黄(マオウ)、羗活(キョウカツ)の類をもって風邪を発散して攻撃することがあるといっても、これは急なる時は表を治療するの意味であって、その胃の気がひどく虚していないからできることであります。しかし世に虚して補うものが多くて、攻撃するものは千に一、二しかありません。中風の病気は難治であって、医者の眉をしかめさせるのはどうしてであろうか。病のことごとくがそのもとが虚証であるためであります。
 「補は行ないがたく瀉は行ないやすい」、補瀉の間はその元近く、区別することが困難であります。一般の医者は薬をもって病状に合わせて施します。故にややもすれば虚実を誤って補瀉に反し、病人を死に陥らしめます。「これ実に不仁のきわみで、必ず天のわざわいがその身に及ぶであろう。謹まざるべけんや」とあります。
 次に中風に類似した言葉について述べます。体が冷えている中風を中気といい、体が温暖なものを中風としております。治療上の問題としてはたとえば真中風であっても、心下もしくは左右の脇下などに積癖、痞塊などのしこりがあり、その証に適応した煎薬のほかに熊参丸(ユウジンガン)または熊姜湯(ユウキョウトウ)の類を兼用しなさい。そうすると積癖が開いて、すなわち蘇るものであります。病を治療するのに原因を詳細に追及して治療するのがよいのはもちろんですが、急卒の病人には原因を放置して症状を治療するのがよい場合もあります。
 痰積にしても痰にしても疝にしても、それにはかまわず熊胆(ユウタン)で心下をおすべきであります。あるいは白通加猪胆汁湯(ビャクツウカチョタンジュウトウ)、四逆加猪胆汁湯(シギャクカチョタンジュウトウ)などがよい場合があるので、よく心得ておくべきであります。お面まりの三生飲(サンショウイン)(天南星、烏頭(ウズ)、附子(ブシ)、木香(モッコウ)、生姜(ショウキョウ)の五味)を必定としません。それが生きた治療というものであります。中風で卒倒していびきをかいて寝ているように見えるものは必ず死にます。「硬く辞退して治療してはいけない」とありますが、昔は死ぬものと診断すると手をつけずに辞退して帰ったもので、現在とは考え方が異なっています。
 和田東郭の口訣に「中風半身不随の病症で、肩の支え骨が離れているようになっているものは治らない。また手を握って開かないものは治らない。開いて握ることのでできるものは治る」といっております。この説は岡本一抱子が数十人の患者を扱って治療を試みたが間違いなかったといっております。手を握って開かぬ病人を見たならば所詮その手は役に立たないであろうと、病家に告げてから治療すべきであるといっております。
 さて肝積に属するものは、左脇に必ず拘攣(ひきつれ)あるいは凝りがあります。按圧すれば痛みます。実証のものは大柴胡湯(ダイサイコトウ)あるいは平肝流気飲(ヘイカンリュウキイン)(当帰、山梔子(サンシシ)、香附子、白芍薬(ビャクシャクヤク)、茯苓(ブクリョウ)、橘皮(キッピ)、黄連、青皮(セイヒ)、川芎(センキュウ)、厚朴(コウボク)、柴胡(サイコ)、甘草(カンゾウ)、呉茱萸(ゴシュユ)に生姜を入れて煎じる)、虚するものは抑肝散加芍薬(ヨクカンサンカシャクヤク)が効果があります。丹渓が「左にあるのを死血とし、右にあるのを気虚痰を挟む」といっているが、当てにならないことであります。王肯堂もどうも丹渓の説は徒撰であるといっております。この説に拘わってはなりません。上腹部から胸中にかけて胸やけがして数年間治らないものは、中気を発するというのは加藤謙斎の説でありますが、これは相違ない事実であるといっております。

■鳥薬順気散
 次に中風に用いられる方剤について申しあげます。最初は烏薬順気散(ウヤクジュンキサン)について解説いたします。本文にあります「卒中風」はにわかに起った中風のこと、「手足かなわず」は手足が自由に動かせないこと、「言語なえしぶり」は言葉がすべらかにしゃべれなく、とつとつとゆっくりしゃべることであります。「手足の骨ふし」とは手足の骨や関節のこと、「肩かいな」は肩や上腕のこと、「脚気」は足の自由に動けないことで、今の beriberi ではありません。「婦人血風」は婦人に生じた皮膚の紅斑であります。「冷気」は身体処方の冷えをいっております。以上が中風の大体の症状でありますが、ほとんどの症状が気のめぐりが悪くなったものといえます。みな気の滞りによって起こってくると古人は考えたのであります。
 こんな場合には本方で風を去りながら気をめぐらすのであります。烏薬(ウヤク)、陳皮(チンピ)、彊蚕(キョウサン)などはもっぱら気をめぐらし、その中の彊蚕は風気のうっ滞を強く発散するもので、その他の薬味はみな風気を発散します。それ故気うつや気の停滞など、気のめぐりの悪いものには本方を基本の方剤と形新、気をめぐらす中心の薬剤として用いるのがよく、その後に本病の風を治療する方剤を用いるのがよいのであります。それ故、差し当たり気をめぐらす方剤が本方であります。
 気をめぐらす薬は、外へめぐらす、上へめぐる、下へめぐるというように、その筋をつけるところが上下内外の狂いができて平生と違い、外へ出る気が内へめぐり、内へめぐる内の気が外へ溢れるの類で、気をめぐらすのは総体にいえばそこが目的であります。故に陳皮をもって胸の気を開き、彊蚕で肝木のうっ滞した気を開き、癇病にも用います。乾姜(カンキョウ)は脾胃の陽気をめぐらし、麻黄(マオウ)は表気のうっ滞をもらし、川芎(センキュウ)、白芷(ビヤクシ)は血分の気のうっ滞を発し、桔梗(キキョウ)は気を開き、甘草(カンゾウ)は中焦の気をめぐらし、枳殻(キコク)は腹内の気の凝りを開きます。以上のように気を第一にめぐらす方剤でありますから、早いところで用いて痰の治まるようにすべきであります。風を治療する前に用いる方剤であって気をめぐらしておくのであります。
 気のうっ滞や不順にも種々の症状があるので、それに対するために次の加減が用意されております。本方を用いる病人に次の症状が添付場合には、この加減も必要であります。そこで本方の方後の加減について簡単に説明いたします。
 「寒熱頭痛には葱白(ソウハク)を加う」とあります。葱白は気を通じ、陽をめぐらす効果があるので、気滞の頭痛によいのであります。「身体のびかがみ成らざるには末して温酒にて調えのむ」。酒は薬力を打け、その効を上胸中に通じて、しかして結ばれた気を温めて散ずる効果があります。それが上に極まりますと、今度は下に下げる効果があります。
 「身かゆく掻いてあとの瘡となるには薄(薄荷(ハッカ))の煎じたる湯にて調え下す」。薄荷の煎汁で薬を煎じてもよく、薬を煎じる場合に薄荷を加えてもよいわけです。薄荷は皮膚の陰疹、瘰癧、瘡疥を治す効果があります。
 「中風一身ともに麻(しび)れば参(人参(ニンジン))、伽(白朮(ビャクジュツ)、斤(当帰(トウキ)、門(麦門冬(バクモンドウ))を加う」。気虚血虚を目標として痰を去り、胃を養うのであります。「口眼ゆがむに連(黄連(オウレン))、羗(羗活(キョウカツ))、芸(防風(ボウフウ))、荊(荊芥(ケイガイ))、瀝(竹瀝(チクレキ))、姜汁(キョウジュウ)加う」。これらの薬物はみな風を去るもので、熱をとります。竹瀝、姜汁は痰をとります。遍身痛まば斤(当帰)、官(肉桂(ニッケイ))、乳(乳香(ニュウコウ)、没(没薬(モツヤク))を加う」。これらはみな血をめぐらす薬物であって、逆にいえばここの症状は血分の滞りであります。「臂痛むには羗(羗活)、芸(防風)、官(肉桂)、苓(茯苓(ブクリョウ))、蘇(紫蘇(シソ))を加う」。婦人の腕や臂の痛む類は気分、気うつによるのであって、この加減は発表を兼ねるのであります。「背心(むね)痛むには行気香蘇散(コウキコウソサン)を合して蒼(蒼朮(ソウジュツ))、守(半夏(ハンゲ))、苓(茯苓)を加う」。気の滞る上に外邪と痰とがあり、故に背の真中が痛むのであります。「脚膝うそばれば膝(牛膝(ゴシツ)、揺(独活(ドッカツ))、佳(五加皮(ゴカヒ)を加う」。足の経がめぐらないものひな五加皮はぜひ用いるものであり、効果の著しいものであります。「腰痛むには朴(朴仲(トチュウ))、膝(牛膝)、茴(茴香(ウイキョウ))を加う」。杜仲は肝の虚、角茴(カクウイ)は腎の陽気を増すものであります。
 「四肢ひえ痺れるには附(附子(ブシ)、官(肉桂)を加う」。これは陽虚であります。「婦人の血風には芸(防風)、荷(薄荷)、荊(荊芥)を加う」。俗にいうポロボロができるものであります。血分の風気を発散してやればよいのであります。
 「胸はれみちるには実(枳実(キジツ))、莪(莪朮(ガジュツ))を加う。これは痰と気との滞りであります。「虚汗には麻黄(マオウ)を去り、芪(黄耆(オウギ))を加う」。黄耆で陽虚を補うのであります。潮熱には永(乾姜)を去りて芩(黄芩(オウゴン))を加う」。説明の要もないと思います。以上下は略します。
 烏薬順気散は、風気が四肢に攻め注いで骨や関節が痛み、四肢や胴体がしびれて手足を上げることができず、言葉を発しにくく渋って、筋肉がひきしまり、あるいは半身不随を治す剤であります。こんな病証にはまずこの薬剤を与えて気をめぐらし、その後に証に従って風の薬剤を投写するのがよいのであります。思うに風を治療するには、まず気を治め、気がめぐると痰がなくなります。ようやくにその風を治めると、効果をあげることが容易であります。気滞、気うつ、肩背がしびれ痛むなどのものは、七情の気によるものであります。このようなものには、この剤を用いて気を治めてやればよいのであります。龔氏がいっております。「初めて風邪にあたり痺れたり痛んだりするものは風湿の気である」と。
 烏薬順気散は、風中初期に用いる薬剤であります。およそ気をめぐらす薬剤は、久しく用いることはできません。一応これらの方剤を用いて、気がめぐるときは他薬に変えて使用するのがよいので、順気が長期にわたるとかえって気を虚さしめてすり減らす結果となります。また虚証の人にもみだりに気をめぐらせてはならないのであります。ここは大切なところであります。



※医経溯洄集:いけいさくかいしゅう
※癘風(れいふう):麻風・大風・大麻風・大風悪疾などともいう。癩病。
※徒撰? 杜撰?
※朴(朴仲(トチュウ))? → 杜(杜仲(トチュウ))


『日東医誌』 Kampo Med Vol.64 No.4 227-230, 2013
続発性無月経に烏薬順気散が有効だった一例
吉野 鉄大   堀場 裕子  渡辺 賢治
Abstract
Japanese Kampo doctors usually understand amenorrhea as caused by oketsu (blood stasis) and kekkyo (blood insufficiency). In recent years, there have been a few case reports which describe patients treated only with prescriptions for junki function (the treatment of kiutsu or ki stasis). Our case was 37 year-old woman with amenorrhea from osteopathy manipulation a half year previously in London. Her usual menstruation had been normal. She had thoracic and sacral pain, joint click, epigastric pain, lower abdominal pain, hematuria and muscle stiffness but her usual daily living was not affected. No abnormality was noted with laboratory or imaging, or endocrinological tests. From a Kampo examination, she was diagnosed with hiesho (coldness) and kiutsu. We chose uyakujunkisan without white silkworm, with aconite root. Her arthralgia and hiesho im- proved one month later, and her menstruation re-started three months later. Uyakujunkisan is introduced in the Wazaikyokuho , and we believe this classical textbook indicates that this prescription can be used to treat amenorrhea. Ki abnormality is one of the most important complications of secondary amenorrhea and a pre- scription with junki function is important treatment option. Thus, in assessment of patients with amenorrhea, we feel it is important to focus on ki abnormality. Keywords: amenorrhea, uyakujunkisan, treatment of ki abnormality.

要旨
 症例は 3 7 歳の女性。半年前のオステオパシー施術後からの無月経を主訴に当院漢方クリニックを受診した。首か ら腰にかけて の背部痛,頸椎・肩・手・膝・ 足関節のクリック,筋肉のこわばりを伴ったが,日常生活は送れていた。発病前の月経周期には 異常なく,産婦人科,整形外科では異常所見を認めなかった。中間証,寒証で疼痛に伴う気うつによる症状と捉え, 鳥薬順気散料去白姜蚕加附子(煎じ)を開始し た。1ヵ月後に関節症状や冷えが軽快 し,3ヵ月後に月経が再開した。烏 薬順気散の原典にある婦人血風は,古典の記載から無月経と解釈しうる。漢方医学において,無月経に対する気うつの関与が指摘されてはいるが,一般的には血の症状と考えられ,補血薬や駆瘀血薬を用いることが多い。続発性無月経の病態には血の異常だけでなく,気の異常が密接に関係しており,気剤 も治療の重要な選択肢となりうることが再確認された。
キーワード: 無月経,烏薬順気散,気剤,オステオパシー

緒言
 続発性無月経の原因は視床下部性が最も多く,その誘因は心理的ストレス,体重減少,過度の運動などが多い。ストレス存在下のホルモン動態は複雑で, 病態の解明は十分には行われていないが,心理的要因を目標にした漢方治療が有効な病態が含まれる可能性がある。漢方医学において無月経は一般的には血の症状と考えられ,補血薬や駆瘀血薬が用いられることが多い。気逆,気うつの関与も指摘はされているが,実際に過去の無月経に対する漢方治療の報告例は当帰芍薬散,桂枝茯苓丸,温経湯などが中心であり 1 ) ,気剤単剤による治験例は少ない 2 ) 。また, 烏薬順気散による続発性無月経の治療報告は見当たらない。 今回我々は気剤である烏薬順気散加減によりオステオパシー後の続発性無月経が改善した症例を経験したので報告する。

症例
 症例:3 7歳,女性
 主 訴:続発性無月経
 既往歴:アトピー性皮膚炎:3年前に仕事を辞め てから,初診時まで無治療で良好な状態をたもって いた
 家族歴:特記すべき事項なし
 生活歴:未婚,妊娠分娩歴なし。喫煙なし,機会飲酒,無月経になる前の月経周期は4 0日で5日間継続,経血量は正常であった。月経困難症の自覚はな かった
 現病歴: X -1年1 1月,英国ロンドンで オステオ パシーの施術を受けた後,首から腰にかけての背部痛が出現し,頸椎・肩・手・膝・足関節のクリック, 筋肉のこわばりを伴ったが日常生活は送ることができていた。施術直後の月経を最後に月経が停止した。 産婦人科,整形外科で内分泌機能を含む血液検査や画像で精査するも原因と考えられる異常所見を認めず,漢方治療を希望して X 年4月,当科を受診した。当科受診時までに無月経に対するホルモン治療歴はなかった。他に不眠,のどのつかえ,胸やけ, みぞおちのつかえ,腹部のはり,心窩部痛,気分の落ち込み,髪や皮膚のかさつき,全身の冷えを認めた。
 現症:身長1 5 8 cm ,体重4 8 kg (経過中の体重 減少は報告なし) ,血圧9 7 / 6 4 mmHg ,脈拍7 5回 / 分, 舌は紅,無苔で軽度の歯痕を認め,脈は沈かつ小。 腹力は中等度で,右臍傍部に瘀血の圧痛を認めた。
 経過:以上の結果から虚実中間証,寒証で,オステオパシー施術後の頸椎捻挫に伴う気うつが原因の無月経と考え,烏薬順気散料去白姜蚕加附子(煎 じ)を開始した。1ヵ月後,関節症状や冷えが軽快 し,3ヵ月後に月経が再開した。5ヵ月後,経過は 良好で通院を自己中断した。

 考察
 西洋医学的には続発性無月経の重症度はエストロ ゲン,プロゲステロン投与への反応性から第1度, 第2度に分類される。また原因により,視床下部性を含む中枢神経性7 0. 0%,他内分泌腺性1 0. 0%,卵巣性9. 4%,医原性4. 7%,子宮性3. 1%,全身消耗性疾患2. 8%に分類される 3 ) 。視床下部性無月経の誘因は減食過食,心理的ストレス,過度の運動などが多いが 4 ) ,これらのストレス存在下のホルモン動態は複雑で,単一のホルモンでの説明は難しい。疼痛刺激に関してはβ エンドルフィンの分泌を介して GnRH の分泌を抑制することが知られており,月経 周期異常を引き起こしうる 5 ) ため,本症例の無月経に疼痛刺激が関与していることも考えられる。一般的にはホルモン療法が選択されるが,一旦ホルモン療法を開始すると治療が長引き,治療を中止するタ イミングを見計らうのが困難である。そこで,疼痛に付随した心理的要因をも目標にした漢方治療が有効な症例が存在すると考えられる。
 烏薬順気散(烏薬,陳皮,桔梗,麻黄,白姜蚕, 川芎,乾姜,枳実,白芷,甘草,生姜)は,気の鬱滞が原因の四肢の疼痛,麻痺,運動障害などに使用される方剤で,『漢方診療医典』のむちうち症の項に「体力中等度のもので,初期に用いて奏効することがある。」と記載されている6)。本症例は,交通事故後の頸椎捻挫に伴う気うつのように7),オステオパシー後の頸椎捻挫に伴う気うつが病態の根本にあると考えて選択したが,近年の報告では本処方による無月経の治験例は見当たらない。漢方医学における無月経の病態概念については, 脾気虚,腎虚,血虚, 瘀血,気うつ,気逆などが言われている8) が,最近の治療報告例からみれば血の異常が中心とされているように考えられる。古医書においても李東垣は『蘭室秘蔵』において「婦人脾胃久しく虚し,或いは形羸し気血倶に衰えて経水断絶せしめ行かざるを致し」と述べ 9 ) ,蘆川桂洲は 『病名彙解』巻之五で「経水の閉じて通ぜざるなり。 病因,血滞に見えたり。」としている 10 ) 。 しかし香月牛山は『牛山活套』巻之下で「経閉の症は多くは気滞り血渋る故なり。室女寡婦に多なり。 先づ鬱気を開くべし。 」と述べ 1 1 ) , 『万病回春』巻之六経閉には「婦人壮盛,経閉者,此れ血実気滞, 専ら攻むに宜しきなり」と記載されており 1 2 ) ,無月経の病態において瘀血だけでなく気滞の重要性も指摘されている。今回の治験例から,血の異常だけでなく気の異常が無月経の病態に密接に関係していることが改めて示された。
 しかし香月牛山は『牛山活套』巻之下で「経閉の症は多くは気滞り血渋る故なり。室女寡婦に多なり。 先づ鬱気を開くべし。 」と述べ 11 ) , 『万病回春』巻之六経閉には「婦人壮盛,経閉者,此れ血実気滞,専ら攻むに宜しきなり」と記載されており 12 ) ,無月経の病態において瘀血だけでなく気滞の重要性も指摘されている。今回の治験例から,血の異常だけでなく気の異常が無月経の病態に密接に関係していることが改めて示された。
 烏薬順気散の原典である『太平恵民和剤局方』には「男子婦人,一切の風気攻疰,四肢骨節疼痛,遍身頑麻,頭目旋暈するを治す。及び癱瘓(中風,麻 痺,半身不随),語言蹇渋(失語),筋脈拘攣を療す。又脚気,歩履艱難,脚膝軟弱,婦人の血風,老人冷気上攻,胃臆両脇刺痛,心腹膨脹,吐瀉腸鳴を治す」とあり13),主として疼痛,麻痺,失語といった脳卒中に伴う症状が挙げられている。以下,ここに並ぶ「婦人の血風」が無月経と関係があるかどうかについて考察する。
 『漢方用語大辞典』と『病名彙解』のいずれの「血風」の項にも月経異常についての記載は見られ ないが, 『漢方用語大辞典』の「血風労」の項には 「女性で体が虚していて,外が風湿に傷られたり, 内に宿冷があったりして,風と血が相博ちて脈絡が阻滞し,月経が整わず,漸次労病となるものをさす。 症状としては月経不調,身体に痛みが走り,腹中が 硬く痛み,面 色は萎黄でやせてくる」と記載され14),同様に血風労で月経周期異常が見られるとの記載は 『婦人大全良方』巻之五 血風労方論第六にみられる。また同書巻之四,巻之六において, 「血風労」 以外にも「血風」に関連する記載として,血風肢体 骨節疼痛方論第一,血風白虎歴節走疰方論第二,血風癮疹瘙痒方論第三,血風頭痛方論第五,血風攻脾不食方論第七のそれぞれに付記される治験例では月経不順の症例が多数紹介されている15)。以上から無月経や月経不順は「血風労」 だけでなく,婦人の 「血風」の症状であることが考えられ,「婦人の血風」を条文に含む烏薬順気散は,その条文には直接の記載は無いが,無月経や月経不順に効果がある考えられる。
 他に「婦人の血風」という表現を条文中に含む処方で現在一般に広く使用されているものとして,同じ『和剤局方』に収載され頭痛や感冒に使用されることの多い川芎茶調散(川芎,荊芥,白芷, 羗活,甘草,細辛,防風,薄荷,細茶)16) があり,上述の 『婦人大全良方』巻之四 血風頭痛方論第五にも収載されている17)。また, 『漢方診療ハンドブック』 の川芎茶調散の項には「月経調節作用もありそうである」と記載 されており18) ,烏薬順気散同様に無月経や月経不順に応用できる可能性が示唆される。
 本症例はオステオパシー後の長引く関節痛と心理的ストレス,さらに冷えが要因となって続発性無月経をきたしたが,烏薬順気散により疼痛や冷えの軽減とともに心理的ストレスが除去されたことで月経が発来したものと考えられた。

結語
 無月経に対し烏薬順気散加減が奏功した一例を経験した。無月経の病態には血の異常だけでなく,気の異常が密接に関係しており,気剤も治療の選択肢となりうることが改めて示された。治療に当たる際には気の異常も考慮する必要がある。

附記
 烏薬順気散の集散地は以下の通りである。 烏薬(浙江省),陳皮(湖北省),麻黄(内蒙古), 桔梗(陜西省),枳実(浙江省),甘草(内蒙古),生姜(雲南省),附子(四川省),白芷(韓国),川芎 (北海道)


文献
1)石野尚吾: 【これからの漢方診療】漢方外来とそのあり方.産婦人科治療 8 2 : 3 4 4 ‐ 3 4 8 , 2 0 0 1
2)木村容子,佐藤弘:月経痛,月経周期異常に対する気剤による治療の試み 5症例の経験から.日本東洋医学雑誌 5 7 : 4 5 3 ‐ 4 5 8 , 2 0 0 6
3)倉智敬一:原発無月経の診断と治療.産婦人科治療 1 8 : 3 6 3 ‐ 3 7 4 , 1 9 6 9
4)中村幸雄,宮川勇生,石丸忠之他: 1 8 歳以下の続発性無月経に関するアンケート調査-第1度無月経と第2度無月経の比較を中心として.日産婦誌 5 1 : 7 5 5 ‐ 7 6 1 , 1 9 9 9
5)水沼英樹: 【メンタルヘルスとリプロダクション】ス トレスと生殖機能. HORMONE FRONTIER IN GYNE- COLOGY 1 5 : 1 0 5 ‐ 1 1 1 , 2 0 0 8
6)大塚敬節,矢数道明,清水藤太郎: 『漢方診療医典』 第6版. 1 9 7 ,南山堂,東京, 2 0 0 1
7)松村崇史,吉田祐文,八代忍,岩本卓二:漢方薬が有効であった交通事故後の外傷後ストレス障害の1例. 整形外科 5 3 : 1 3 1 7 ‐ 1 3 1 9 , 2 0 0 2
8)後山尚久:明日から使える漢方処方ガイド-産婦人科疾患.治療 8 5 : 9 3 ‐ 1 0 4 , 2 0 0 3
9)小曽戸洋,真柳誠:和刻漢籍医書集成『蘭室秘蔵』巻 之四婦人門. 2 0 6 ,エンタプライズ株式会社,東京, 1 9 8 9
1 0 )大塚敬節,矢数道明編:近世漢方医学書集成 6 4 蘆川桂 洲『病名彙解』巻之五. 4 0 0 ,名著出版,東京, 1 9 8 1
1 1 )大塚敬節,矢数道明編:近世漢方医学書集成 6 1 香月牛 山(一) 『牛山活套』巻之下. 5 1 4 ,名著出版,東京, 1 9 8 1
1 2 )小曽戸洋,真柳誠:和刻漢籍医書集成『万病回春』巻 之六 経閉. 2 2 1 ,エンタプライズ株式会社,東京, 1 9 9 1
1 3 )小曽戸洋,真柳誠:和刻漢籍医書集成『増広太平恵民 和剤局方』続添諸局経験秘方. 3 8 ,エンタプライズ株 式会社,東京, 1 9 8 8
1 4 )創医会学術部: 『漢方用語大辞典』第三版. 3 0 3 ,燎原, 東京, 1 9 9 1
1 5 )小曽戸洋,真柳誠:和刻漢籍医書集成 『婦人大全良方』 . 5 3 ‐ 5 6 , 5 8 ‐ 6 0 , 7 3 ‐ 7 4 , 7 9 ‐ 8 1 ,エンタプライズ株式会社,東京, 1 9 8 9
1 6 )小曽戸洋,真柳誠:和刻漢籍医書集成『増広太平恵民 和剤局方』呉直閣増諸家名方. 5 1 ,エンタプライズ株式会社,東京, 1 9 8 8
1 7 )小曽戸洋,真柳誠:和刻漢籍医書集成 婦人大全良方. 1 9 8 9
1 8 )桑木崇秀: 『漢方診療ハンドブック』第3版(新版) . 2 2 5 ‐ 2 2 6 ,創元社,大阪, 1 9 9 5


『一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意』

【添付文書等に記載すべき事項】

 してはいけないこと 
  (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)

 次の人は服用しないこと
  生後3ヵ月未満の乳児。
   〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕

 相談すること 
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。
(4)胃腸の弱い人。
(5)発汗傾向の著しい人。
(6)高齢者。
  〔マオウ又は、1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換
   算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(7)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
(8)次の症状のある人。
   むくみ1)、排尿困難2)
  〔1)は、1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)  含有する製剤に記載すること。2)は、マオウを含有する製剤に記載すること。〕
(9)次の診断を受けた人。
  高血圧1)2)、心臓病1)2)、腎臓病1)2)、甲状腺機能障害2)
  〔1)は、1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。2)は、マオウを含有する製剤に記載すること。〕

2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

関係部位 症状
皮膚 発疹・発赤、かゆみ
消化器 吐き気、食欲不振、胃部不快感、腹痛


まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

症状の名称 症状
偽アルドステロン症、
ミオパチー
手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)
含有する製剤に記載すること。〕


3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような 症状の持続 又は増強が見られ た場合には、服用を中止し、 この文書を持って 医師、薬剤師又は登録販売者に相談するこ と
 下痢

4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

5.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕



〔用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること。〕

(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
   〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること。〕

(2)〔小児の用法がある場合、剤形により、次に該当する場合には、そのいずれかを記載す
ること。〕

  1)3歳以上の幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく
注意すること。
  〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤・丸剤の場合に記載すること。〕

  2)幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
  〔3歳未満の用法及び用量を有する丸剤の場合に記載すること。〕

  3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ
服用させること。
  〔カプセル剤及び錠剤・丸剤以外の製剤の場合に記載すること。なお、生後3ヵ月未満の用法がある製剤の場合、「生後3ヵ月未満の乳児」を してはいけないこと に記載し、用法及び用量欄には記載しないこと。〕


保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること。
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
  〔容器等の個々に至適表示がなされていて、誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい。〕
 

【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用しないこと
  生後3ヵ月未満の乳児。
  〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕
2.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
 (1)医師の治療を受けている人。
 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。
 (4)胃腸の弱い人。
 (5)発汗傾向の著しい人。
 (6)高齢者。
   〔マオウ又は、1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
 (7)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
 (8)次の症状のある人。
  むくみ1)、排尿困難2)
  〔1)は、1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。2)は、マオウを含有する製剤に記載すること。〕
 (9)次の診断を受けた人。
   高血圧1)2)、心臓病1)2)、腎臓病1)2)、甲状腺機能障害2)
   〔1)は、1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。2)は、マオウを含有する製剤に記載すること。〕
2´.服用が適さない場合があるので、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  〔2.の項目の記載に際し、十分な記載スペースがない場合には2´.を記載すること。〕
3.服用に際しては、説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕

2015年2月12日木曜日

胃風湯(いふうとう) の 効能・効果 と 副作用

臨床応用 漢方處方解説 矢数道明著 創元社刊
p.15 慢性大腸炎・慢性直腸炎・慢性下痢・潰瘍性大腸炎
4 胃風湯(いふうとう) 〔和剤局方〕 当帰・芍薬・川芎・人参・白朮・ 各三・〇 茯苓四・〇 桂枝・粟 各二・〇

応用〕 慢性に経過し、衰弱の状を呈した虚証の下痢で、小腸ばかりでなく、かえって大腸や直腸部に慢性の炎症があるときに用いる。
 本方は主として慢性大腸炎・慢性直張腸炎・潰瘍性大腸炎・冬期脱肛・冬期下血・半夏瀉心湯や真武湯の応ぜぬ慢性下痢症等に応用される。
 
目標〕  日常胃腸の虚弱な人で、寒冷などによって下痢を起こしやすく、慢性に経過して、体力も衰弱に傾き、炎症は大体盛りを過ぎた残存性のもので、小腸ばかりでなく大腸や直腸に及んでいるものを目標とする。
 便は軟便・不消化便・あるいは水様便のことも、あるいはわずかに粘液や血液を混ずることもあってよい。回数は二~三回で、それほど多くはない。脈は浮弦弱で、腹も虚して軟かい。

方解〕  処方の構成をみると、四君子湯より甘草を去り、四物湯より地黄を去ってこれを合わせ、さらに桂枝と粟を加えたものである。
 茯苓・白朮・人参は四君子湯の意で、胃腸の水毒を去り、その機能を強化する。当帰・芍薬・川芎は四物湯の意で出血を止め、貧血を補い、肝機能を強める力がある。桂枝は諸薬を導き、粟は腸管の弛緩したのをひきしめる。

主治
 和剤局方(瀉利門)に、「大人小児、風冷、虚ニ乗ジテ入ツテ腸胃ニ客シ、水穀化セズ、泄瀉注下、腹脇虚満シ、腸鳴リ㽲痛(コウツウ)シ、及ビ腸胃ノ湿毒下ルコト豆汁ノ如ク、或ハ瘀血ヲ下スコト日夜度無キヲ治ス。並ニ宜シク之ヲ服スベシ」とあり、
 勿誤方函口訣には、「此方ハ水穀化セズシテ、稀汁ト血液ト漏下シテ止マズ、顔色青惨荏苒(ジンゼン)(慢性化し)歳月ヲ延バス者ヲ治ス。蓋シ甘草瀉心湯、断痢湯ノ如キハ上焦ニ属シ、此方ハ下焦ノ方ニ属スルナリ」とある。
 また叢桂家方口解(そうけいかほうこうかい)には、「冷瀉ニヨシ。冷湿腸ニ入テ瀉スルニ用フ。腹鳴ニハ木香ヲ加フ。虚人臍下冷痛スルニ木香を加ヘヨキコトアリ。産後ノ瀉ニモヨシ、小児弱ク大便不調ニ用ユルコトアリ。八物湯ニ熟地、甘草ヲ去リタル方ナリ、其ノ意ニテ治ヲ施スベシ」とあり、 牛山方考(ぎゅうざんほうこう)には、「コノ方古今ノ伝ニ膿血ヲ下ス症、或ハ瘀血ヲ下スニ妙剤ナリ。冬月ノ脱肛下血ニ木香・炮姜(乾姜を炮る)ヲ加エテ奇効アリ。冬村厳寒ノ時必ズ腹絞痛シ、排スルコト一両行、或ハ結シ或ハ瀉スル者、和俗ニ霜腹気(シモラハケ)(霜が降ると腹痛下痢を訴える)トイフ。木香、炮姜、砂仁、良姜ヲ加エテ奇効アリ。腸癰ノ類、膿血ヲ下スモノ、連翹、金銀花、酒芩(黄芩ヲ酒ニ浸ス)ヲ加エテ其効神ノ如シ」とある。

鑑別
 ○半夏瀉心湯 119 (下痢・心下痞硬、嘔吐)
 ○断痢湯 常74 (下痢・心下水飲あり、陰位) 
 ○真武湯 75 (下痢・水様便、心下悸、腹痛、小便不利)
 ○桃花湯 103 (下痢・膿血下痢、虚弱さらに甚だしきもの)
 ○桂枝人参湯 35 (下痢・表に熱あり、心下痞)
 ○人参湯(理中湯) 111 (下痢・心下痞、胃症状強し)
 ○参苓白朮散 76 (下痢・胃腸虚弱、食不振、醗酵)

参考
 細野史郎氏が「漢方の臨床」三巻二号に、「胃風湯について」と題して本方の応用について詳説してから、諸家が慢性下痢症に本方を用いるようになった。

治例
 (一) 慢性胃腸炎
 七三歳の老婦人。五年ほど前から下痢しやすくなり、一日二~三回あり、ひどいときは七~八回から十数回にも及ぶ。栄養は甚だしく衰え、顔色蒼白で皮膚に全く艶がない。舌は白苔湿潤し、脈は浮にして弦、弱くて遅い。腹部軟弱、心下部にわずかに抵抗を触れ、全く食味がない。生姜瀉心湯に茯苓、白朮を加えて与えたが好転せず、餅を食べると気持がよいので、これを過食し、そのため悪化した。夕方便意をしきりに催し、下腹部に名伏しがたい底苦しさを訴え、粘液便と軽い裏急後重をともなう。左下腹部S字状結腸にあたって索状物があり、圧痛を訴える。白頭翁加甘草阿膠湯、あるいは真武湯を用いたいと思ったが、胃風湯に木香を加えて与えた。一週間の服用によって、すばらしい著効を現わし、見違えるほど元気となり、顔色は生気に満ち、数週間の続服により数年来の頑固な下痢がすっかり治った。
(細野史郎氏、漢方の臨床 三巻二号)


 (二) 慢性腸炎
 二〇歳の婦人。三年前食餌中毒を病んでから、下痢しやすくなり、いろいろの治療もうけたがよくならなかった。痩せて元気がなく、顔色はそれほど悪くはない。胃下垂もあり、食事をすると軽い腹痛が起こって下痢をする。腰が張って痛んだりする。足も冷える。脈は細くて軟弱の方であった。舌苔はなく、腹は虚軟であるが、左の臍傍やS字状部に抵抗圧痛がある。
 胃風湯を与えると、身体が温まり、食欲が出て、食べても下痢せず、体重も増加して前後六ヵ月間服用し、体重が四キロほど増加、すっかり元気になって結婚した。

 (著者治験)
 (三) 直腸潰瘍
 六二歳の婦人。二年前より下痢し、種々手当をうけたが効がない。下痢するときは、しぼるような腹痛があり、一回の排便量は少なく、粘血便である。多いときは一日一〇回を越える。医師は直腸の潰瘍で、癌になるおそれがあると診断したという。腹診すると、左腸骨窩に索状物を触れ、圧痛がある。これに胃風湯を用いたが、日増しに下痢が減少し、腹痛も軽快し、半年後に正常便が出るようになった。
(大塚敬節氏、漢方治療の実際)


和漢薬方意辞典 中村謙介著 緑書房
胃風湯(いふうとう) [和剤局方]

【方意】 脾胃の虚証脾胃の気滞による慢性下痢・腹満・腹痛・腹鳴・胃腸虚弱と、血虚による顔色不良等のあるもの。時に虚証・寒証を伴う。
《太陰病.虚証から虚実中間》
【自他覚症状の病態分類】

脾胃の虚証
脾胃の気滞
血虚 虚証・寒証
主証
◎慢性下痢
 (軟便・不消化便・水様便・粘血便・ピチピチ便)



◎顔色不良









客証 ○腹満
○腹痛
○腹鳴
 胃腸虚弱
 食欲不振
  
 下血        貧血 疲労倦怠
 筋力低下
 寒冷により悪化

  


【脈候】 浮弦弱。

【舌候】 乾湿中等度の微白苔がある。

【腹候】 腹力軟弱。時に下腹部に抵抗と圧痛を認める。

【病位・虚実】 脾胃の虚証・血虚・寒証は沈滞下行し、寒冷傾向があり陰証に属す。なお顕著な虚寒に至らず太陰病である。虚証を中心に、時に虚実中間に用いて効果がある。

【構成生薬】 茯苓4.0 当帰3.0 川芎3.0 芍薬3.0 人参3.0 白朮3.0 桂枝2.0 粟2.0

【方解】 白朮・茯苓には利水作用があり、人参には滋養・強壮・滋潤作用がある。人参・白朮・茯苓の組合せは四君子湯去方であり、水毒傾向を伴う脾胃の虚証による慢性下痢・胃腸虚弱・食欲不振等に有効に働く。芍薬は筋肉の異常緊張を主り、これも下痢・軟便・腹痛に有効である。桂枝は元来表証・気の上衝に対応するが、芳香性健胃作用もあり、人参・白朮・茯苓に協力する。粟の滋養作用は人参と共に脾胃の虚証・全身の虚証に対応する。当帰・川芎は温性の補血薬で、血虚による顔色不良・貧血等を治し、更に桂枝の温性とあいまって寒証に効果を発揮している。脾胃の補血薬で、血虚による顔色不良・貧血等を治し、更に桂枝の温性とあいまって寒証に効果を発揮している。脾胃の気滞は脾胃の虚証より二次的に派生したものである。

【方意の幅および応用】
 A 脾胃の虚証脾胃の気滞:慢性下痢・腹満・腹痛・腹鳴・胃腸虚弱等を目標にする場合。
   慢性大腸炎、潰瘍性大腸炎、直腸潰瘍。
 B 血虚:顔色不良・下血等を目標にする場合。
   冬期下血、冬期脱肛

【参考】 *風冷、虚に乗じて腸胃に客し、水穀化せず、泄瀉注下し、腹脇虚満、腸鳴り、疼痛し、及び腸胃の湿毒下ること豆汁の如く、或は瘀血を下す者を治す。
『和剤局方』

* 此の方は『素問』の所謂胃風には非ず。一種腸胃の不和より、泄瀉(単なり下痢症)に非ず、滞下(細菌感染性下痢)に非ず。水穀化せずして稀汁と血液と漏下して止まず、顔色青惨、荏苒歳月を延ぶる者を治す。蓋し甘草瀉心湯、断痢湯の如きは上焦に属し、此の方は下焦の方に属するなり。
『勿誤薬室方函口訣』

*此の方は四君子湯より甘草を去り、四物湯より地黄を去り、更に桂枝と粟を加えたもので、慢性虚証の大腸炎に用いられる。細野史郎氏は『漢方の臨床』に本方の運用を詳述し、下痢久しく続いて、体力稍衰弱の傾向あり、炎症も僅かにして、小腸よりむしろ下焦の大腸、直腸に邪のある場合に応用されるとしている。貧血気味、冷え症で脈浮弦弱、腹も虚弱のものによい。
『漢方後世要方解説』

*本方意の下痢は頻回ではなく、日に2、3回程度である。

*本方意には当帰芍薬散・桂枝加芍薬湯・八珍湯の方意が含まれている。

*甘草瀉心湯・断痢湯は上焦の異常による下痢、胃苓湯は中焦の異常による下痢、胃風湯は下焦の異常による下痢に用いる。潰瘍性大腸炎に特に良いとされる。粘血便でガスが一諸に出るためピチピチと音をたてる(大塚敬節)。


【症例】 不妊症
 不妊症の患者が当帰芍薬散、温経湯、加味逍遙散などを飲んでいるうちに妊娠することがよくある。
 患者は33歳の婦人で、結婚して9年たっても子宝に恵まれないという。婦人科ではどこも悪いところはないといわれたが冷え症であるという。月経は順調で、大便は1日1行。腹診するに、臍上で動悸がやや亢進している。当帰芍薬散を用いる。飲みはじめて5ヵ月後目に妊娠した。つわりもなく胎児は無事に発育中である。
 妊娠中から産後にかけて、胃風湯を飲み続けた患者がある。この患者は慢性の下痢があり、妊娠してよく流産を繰り返し、出産までもたないというので、胃風湯をずっと飲み続けることにした。胃風湯は当帰、芍薬、川芎、白朮、茯苓、人参、桂枝、粟からできているから、当帰芍薬散の代わりに、人参、桂枝、粟が入ったものである。
大塚敬節 『漢方の珠玉』269




『漢方後世要方解説』 矢数道明著 医道の日本社刊

p.35
第三 発表の剤(四方)
一八 胃風湯…………慢性腸炎、陳旧下痢症、脱肛

補養の剤
方名及び主治 一八 胃風湯(イフウトウ) 局方 瀉痢門
○ 風冷、虚に乗じて腸骨に客し、水穀化せず、泄瀉注下し、腹脇虚満、腸鳴り、疼痛し、及び腸胃の湿毒下ること豆汁の如く、或は瘀血を下す者を治す。
文献
①胃風湯について
「漢方の臨床」 第三巻 二号……細野史郎
②胃風湯治験例
「漢方の臨床」 第一五巻 二号……矢数道明

処方及び薬能当帰 川芎 芍薬 人参 白朮各三 茯苓四 桂枝 粟各二

 白朮、茯苓、人参は四君子湯の意で胃腸の水毒を去り、その機能を強化する。
 当帰、芍薬、川芎は四物湯の意で、貧血を補い、肝臓機能を亢進させる。
 桂枝は諸薬をよく導き、粟は腸管の弛緩をひきしめる。
 
解説及び応用○此方は四君子湯より甘草を去り、四物湯より地黄を去り、更に桂枝と粟を加えたもので、慢性虚証の大腸炎に用いられる。細野史郎氏は「漢方の臨床」に本方の運用を詳述し、下痢久しく続いて、体力稍衰弱の傾向あり、炎症も僅かにして、小腸よりむしろ下焦の大腸、直腸に邪のある場合に応用されるとしている。貧血気味、冷え症で脈浮弦弱、腹も虚軟のものによい。


応用
 ① 慢性腸炎 ② 衰弱者の陳久下痢。
 ③ 半夏瀉心湯、真武湯等の応ぜぬ慢性下痢症。
 ④ 産後、老人虚証の下痢
 ⑤ 冷えると下痢するもの。、⑥ ベーチェット病
 ⑦ 冬期の脱肛、下血。 ⑧ 潰瘍性大腸炎



『薬局製剤 漢方212方の使い方』 第4版
埴岡 博・滝野 行亮 共著
薬業時報社 刊


K2. 胃風湯(いふうとう)

出典
 和剤局方の巻6・治瀉痢に出ている。
 『大人や小児,風冷が虚に乗じて腸胃に入ってしまって消化機能が弱り、不消化便を瀉下し、腹や脇腹が張って,腸がゴロゴロと腹鳴して,時々キュッと痛くなり,昼夜何回も下利し,便は豆汁のようで,血を混じることもある。」と記載されている。

構成
 当帰芍薬散から沢瀉を去り,人参・桂枝と粟を加えたものである。当帰芍薬散に四君子湯と苓桂朮甘湯とを合方して粟を加え,沢瀉・甘草を去ったものとも解することができる。

目標
 もともと虚弱な人が風を引いたり,神経を使ったりして,消化機能が衰え,胃腸機能が失調して完穀下痢をするのを治すのが文献通りの目的だが,長い間下痢が続いて貧血し,立ちくらみを起したり,動悸があったりするのにもよい。
 急性の下痢よりも,むしろ原因がわからない慢性下痢に使う場合が多く,理由もなく下痢を起こしたり,便秘をしたりする過敏性大腸炎などに使われる。
 細野史郎氏は目標として次のようにまとめられている。『胃風湯は健常人に突発した胃腸炎などに用いられるものではなく,下痢も久しくつづいて,体力の稍衰弱に傾きかけたものに適応性があり,更にその炎症の様子も,その最盛期を過ぎて,力弱く残存性のもので,しかも,小腸のみでなく,腸管の下部,即ち大腸,直腸にも及んでいると思える場合に用いられ,また一見,ただ腸管下部にのみ限定された弱い残存性疾患と思えるものに応用する機貯が少なくない』

応用
(1) 急・慢性下痢。冷えによる下痢。
(2) 過敏性大腸炎。
(3) 海洋性大腸炎,クローン病。ベーチェット病。下血を伴う難治性下痢。
(柴田良治処方集)
(4)妊娠中の下痢,産後の下痢。(福井楓亭・方読弁解)

留意点
◎胃腸の特に弱い人は川芎がかたえるので抜いても良いという。(柴田)
◎痛むときには甘草を入れてもいいという。(柴田)

文献
1.大平恵民和剤局方(香港・商務印書歯版)P.1124
2.浅田宗伯・勿誤薬室方函口訣(明11)上2オ
3.福井楓亭・方読弁解・下部中・妊娠
4.柴田良治・黙堂柴田良治処方集・P.7
5.大塚敬節・症候による漢方治療の実際・P.320
6.細野史郎・胃風湯について・漢方の臨床Vol.3,No.2,P.3

K2胃風湯
〔成分・分量〕
 当帰    3.0
 芍薬    3.0
 川芎    3.0
 人参    3.0
 白朮    3.0
 茯苓    3.0
 桂皮    3.0
 粟      3.0  
  以上8味 23.0

〔効・効果〕
顔色悪くて食欲なく,つかれ易いものの次の諸症:
急・慢性胃腸炎,冷えによる下痢

〔ひとこと〕
●胃風湯去粟加沢瀉甘草は分量に差はあるが当帰芍薬散合苓桂朮甘湯合四君子湯である。
過敏症性腸症候群に有効であると水野修一氏によって紹介された。常用漢方方剤図解(許鴻源・台湾)の中の人参当芍散であると記載されているが、実は恩師長倉音蔵先生の創製である。(週刊朝日増刊・1990年4月)(水野修一・がんは生薬で治療できるP.196角川書店1997年9月)


『改訂 一般用漢方処方の手引き』 
監修 財団法人 日本公定書協会
編集 日本漢方生薬製剤協会

胃風湯
(いふうとう)

成分・分量
 当帰2.5~3,芍薬3,川芎2.5~3,人参3,白朮3,茯苓3~4,桂皮2~3,粟2~4

用法・用量
 湯

効能・効果
 体力中等度以下で,顔色悪くて食欲なく,疲れやすいものの次の諸症:急・慢性胃腸炎,冷えによる下痢


原典 太平恵民和剤局方

出典

解説
 胃腸が虚弱で寒冷にあえばすぐ下痢するようなものの,慢性に経過する下痢で疲れて衰弱しているものに用いる。便は不消化便,水様便,粘液便,わずかに血液を混ずる便などである。
 しばしば甘草を加える(その場合,四君子湯の方意が加わる)。


参考文献名
生薬名

当帰芍薬川芎人参白朮茯苓桂枝
処方分量集
33333422
診療医典注133333422
症候別治療
33333422
処方解説注233333422
後世要方解説
33333422
応用の実際注32.532.533333
改訂処方集
3333333若干
診かた治しかた
33333334


.注1 日常胃腸の弱い人が,寒冷にあえば下痢を起こしやすく,便は軟便,不消化便,あるいは水様便,ときにはわずかに粘液や血液を混ずることがあってもよい。

注2 日常胃腸の虚弱な人で,寒冷などによって下訳を起こしやすく,慢性に経過して,体力も衰弱に傾き,炎症は大体盛りを過ぎた残存性のもので,小腸ばかりでなく大腸や直腸に及んでいるものを目標とする。
 和剤局方(瀉l痢門)に「大人小児,風冷,虚ニ乗ジテ入ッテ腸胃に客シ,水穀化セズ,泄瀉注下,腹脇虚満シ,腸鳴リ㽲痛シ,及ビ腸胃ノ湿毒下ルコト豆汁ノ如ク,或ハ瘀血ヲ下スコト日夜度無キヲ治ス。依ニ宜シク之ヲ服スベシ」とあり。
 勿誤方函口訣ニハ「此方ハ水穀化セズシテ,稀汁ト血液ト漏下シテ止マズ。顔色青惨荏苒(慢性化し)歳月ヲ延バス者ヲ治ス。」とある。

注3 胃腸の虚弱な人が,腹を冷やしたり,いわゆる感冒性下痢などで下痢するものである。このとき腹鳴りがあり,腹が痛むこともあり痛まないこともある。大便は水様便で米のとぎ汁のようなこともあり、血液を混じていることもあって,渋り腹のことが多い。


『衆方規矩解説(17)』
 日本漢方医学研究所理事 矢数圭堂
泄瀉門

■胃腸湯
 「風冷虚をうかがい、腸胃にとどまり、水穀こなさずそのまま瀉(くだ)し、腸なり腹いたみ、及び腸胃に湿毒をたくわえ下すものは豆の汁の如く、或いは瘀血を下すを治す。また曰く風瀉は下すに血をおび、脈浮絃なり。参(人参(ニンジン))、伽(白朮(ビャクジュツ))、苓(茯苓(ブクリョウ))、芹(当帰(トウキ))、芍(芍薬(シャクヤク))、芎(川芎(センキュウ))、桂(肉桂(ニクケイ))、右、粟(アワ)を入れ水にて煎じ服す。腹痛むには木(木香(モツコウ))を加う。
 按ずるに古今の伝にいうところの膿血を下すに専らこの湯を用ゆるなり。腹痛に煤いろの血を瀉す。痢病のいきみたちあとに残るようにして、気味のわるきには伽(白朮)半ばを減して木(木香)、梹(檳榔(ビンロウ))を加えて数多(あまた)の効を得たり。もし清血を下すときは小柴胡湯(ショウサイコトウ)よし。老人暁ごとに瀉すること二、三度、腹すこし痛み、脈緩なるに星(砂仁(シャジン)を加う。小児、豆の汁の如くなるを下し、腹痛み、身熱す。肉(肉桂)を去り柴(柴胡)、汵(黄芩(オウゴン))を加う。産後風に当り泄瀉を致して腹痛にはこの湯に宜し。ある人語て云く、冬月の脱肛、下血には木(木香)を加うと。これ妙術なり、理尤も然るべし」。
 胃風湯というのは、冷えがあって、飲食物がこなれないで下る場合とか、瘀血のようなものが下る時に使うということですが、最近は潰瘍性大腸炎などで粘血便を出す場合に使っております。



『勿誤薬室方函口訣解説(5)』
北里研究所附属東洋医学総合研究所部長 大塚恭男

胃風湯
 次は胃風湯(イフウトウ)です。これは現在も使われるものです。「局方』は和剤局方のことで、宋代の書物です。本文は「風冷虚に乗じ、入りて腸胃に客たり、水穀化せず、泄瀉注下および湿毒豆汁の如きを下す。あるいは瘀血を下すというものを治す」とあります。内容は、人参(ニンジン)、茯苓(ブクリョウ)、川芎(センキュウ)、桂枝(ケイシ)、当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、白朮(ビャクジュツ)、粟米(ゾクベイ)の八味です。
 「此の方は素問の所謂胃風には非ず」とありますが、『素問』の胃風とはどういうものかと申しますと、『素問』の風論篇四十二に出ておりまして、「胃風の状、頸に汗を置く、悪風、食欲下らず、隔塞して通ぜず。腹攣満、失/。寒を食すれば乃ち泄す」とあります。「頸に汗があり寒気がし、食べたり飲んだりしたものは下らず、隔が閉じて下へ行かない、腹が張って、表面は寒いが中は熱していて衣をはねのけてしまう。冷たいものを食べればすぐ下痢をしてしまい、おなかがふくれてしまったもの」を胃風というとあり、非常に強い通過障害があって、かなり重篤な消化器症状のような感じです。しかし、ここにいう胃風湯は、「腸胃の不和から起こった下痢を主とする一種の消化器症状で、下痢に粘液や血液が混じってくることもある。顔色が青くなり年月を経てもなかなか治らないものを治す。甘草瀉心湯(カンゾウシャシントウ)、断利湯(ダンリトウ)のようなものは上焦、つまり消化管の上の方の症状に属し、この方は下焦の方に属する」といっております。胃風湯はガスを伴うような下痢、飛び散るような下痢というようなことがいわれてますが、非常に治りにくい下痢、時に粘血を伴うような下痢によく使われます。


『一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意』

【添付文書等に記載すべき事項】

 してはいけないこと 
  (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)

 次の人は服用しないこと
  生後3ヵ月未満の乳児。
   〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕



 相談すること 
 1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱い人。
(4)高齢者。
(5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。

2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

関係部位 症状
皮膚 発疹・発赤、かゆみ
消化器 吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感



3.1ヵ月位(急性胃腸炎に服用する場合には5~6回、冷えによる下痢に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、 薬剤師又は登録販売者に相談すること



 〔用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること。〕


(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。  〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること。〕

(2)〔小児の用法がある場合、剤形により、次に該当する場合には、そのいずれかを記載すること。〕
1)3歳以上の幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
  〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤・丸剤の場合に記載すること。〕
2)幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
  〔3歳未満の用法及び用量を有する丸剤の場合に記載すること。〕
3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させること。
  〔カプセル剤及び錠剤・丸剤以外の製剤の場合に記載すること。なお、生後3ヵ月未満の用法がある製剤の場合、「生後3ヵ月未満の乳児」を してはいけないこと に記載し、用法及び用量欄には記載しないこと。〕


保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること。
   〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕

(2)小児の手の届かない所に保管すること。

(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
  〔容器等の個々に至適表示がなされていて、誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい。〕




【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】


注意
1.次の人は服用しないこと
  生後3ヵ月未満の乳児。
  〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕

2.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  (1)医師の治療を受けている人。
  (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。  〔大黄を含有する製剤に記載すること〕

(4)高齢者。

(5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。

2´.服用が適さない場合があるので、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  〔2.の項目の記載に際し、十分な記載スペースがない場合には2´.を記載すること。〕

3.服用に際しては、説明文書をよく読むこと

4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕

2015年2月6日金曜日

大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう) の 効能・効果 と 副作用

『健康保険が使える 漢方薬 処方と使い方』
木下繁太朗 新星出版社刊


大柴胡湯去大黄(だいさいことうきよだいおう)
傷寒論(しようかんろん)
 コ、三

どんな人につかうか
 大柴胡湯(だいさいことう)を使いたいが、便秘がないのでどうかといった場合に使える処方。体力充実して肩こりや、胸脇苦満(きようきようくまん)、黄色の舌苔(ぜつたい)があって、便秘していない場合に使います。

目標となる症状
 大柴胡湯(だいさいことう)に同じで便秘がない。

   大柴胡湯(だいさいことう)(149頁)に同じ。


どんな病気に効くか(適応症)
 みぞおちが硬く張って、胸や脇腹あるいは肝臓部などに痛みや、圧迫感があるもの。耳鳴り、肩こり、疲労感、食欲減退などを伴うこともあり、便秘しないものの、高血圧動脈硬化胃腸病気管支喘息黄疸胆石症胆囊炎不眠症神経衰弱陰萎肋膜炎痔疾半身不随。その他便秘以外は大柴胡湯(だいさいことう)に同じ。

この薬の処方
 柴胡(さいこ)6.0g。半夏(はんげ)4.0g。黄芩(おうごん)、芍薬(しやくやく)、大棗(たいそう)各3.0g。枳実(きじつ)2.0g。生姜(しようきよう)4.0g(大柴胡湯(だいさいことう)より大黄(だいおう)をぬいたもの)。

この薬の使い方 
前記処方(一日分)を煎(せん)じてのむ。
コタローの大柴胡湯去大黄(だいさいことうきよだいおう)エキス細粒(さいりゆう)、成人一日9.0gを2~3回に分け、食前又は食間に服用する。

使い方のポイント 
傷寒論の原文には大黄(だいおう)はなく、後人が付加したと考えられる。
エキス剤で大黄(だいおう)の量を調節して使いたい時には、大柴胡湯(だいさいことう)エキス剤と本方を組み合わせれば良い。


処方の解説
 四逆散(しぎやくさん)(柴胡(さいこ)、芍薬(しやくやく)、枳実(きじつ)、甘草(かんぞう)=108頁)から甘草(かんぞう)を除き、半夏(はんげ)、生姜(しようきよう)、大棗(たいそう)、黄芩(おうごん)を加えたものが本方で、中医学では、疎肝解鬱(そかんげうつ)、瀉火(しやか)、理気(りき)、止痙(しけい)、止痛(しつう)、止嘔(しおう)の効果があると考えられています。
 柴胡(さいこ)芍薬(しやくやく)は主薬で、自律神経の調節、鎮痛、鎮痙作用。、枳実(きじつ)は胃腸の蠕動(ぜんどう)運動を調節し腹満を除く。黄芩(おうごん)は消炎、鎮静作用がある。半夏(はんげ)生姜(しようきよう)で吐き気をおさえ、胃腸を整える。



『古典に生きるエキス漢方方剤学』 小山 誠次著 メディカルユーコン刊
p.727
大柴胡湯去大黄

出典 『傷寒論』

主効 和解少陽、清熱消炎。大柴胡湯よりも小柴胡湯に近い薬。

組成 柴胡6 黄芩3 芍薬3 半夏4 生姜1~2 枳実2 大棗3人参2~3 
    大棗3
    
    大柴胡湯 柴胡 黄芩 芍薬 半夏 生姜   大黄
           枳実 大棗
          

解説
 言うまでもなく大柴胡湯(717頁)から大黄を去った処方であるが、元々の『傷寒論』では大黄の入らない処方と大黄の入った処方とがあり、本方は大黄の入らない大柴胡湯である。
 大黄が入らないため、大柴胡湯に於いて期待された大黄による瀉下作用・消炎作用・細菌増殖抑制作用・胆汁分泌促進作用・鎮静作用などが除かれている。それ故、本方は小承気湯の加減方とは言い難いが、やはり小柴胡湯の加減方では有り得る。 
 特に、『傷寒論』弁太陽病脉証并治中第六の条文に拠る「……柴胡の証仍在る者、先ず小柴胡湯を与う。嘔止まず、心下急、鬱鬱微煩なる者、未だ解せずと為す也。大柴胡湯を与えて之を下すときは則ち愈ゆ」は、特に下した後の壊病の対処であるから、少陽・陽明症状の軽重によって本来は一層加減されるべきである。
 従って、先の条文における陽明症状が軽度なれば、大黄を除いて投与することも選択枝の一つである。

適応
 大柴胡湯の適応証に於いて結熱を瀉下する必要のない場合。

論考
 ❶大柴胡湯去大黄は元々は『宋板傷寒論』の大柴胡湯そのものである。従って、『傷寒論』の大柴胡湯の条文は全て本方の条文でもある。
 ❷『古今名医方論』巻三・大柴胡湯には、「熱結して内に在り、従来寒熱する者を治す」とあって、柴胡半斤・半夏半斤・黄芩三両・芍薬三両・枳実四枚・生姜五両・大棗十二枚と指示されている。原典では半夏半升と記載されているが、ここでの半夏半斤は升と斤との魯魚亥豕と解されたのかもしれない。
 続いて、「柯韻伯曰く、此れ熱結して気分に在り、形有るに属さず、故に十余日にて復た能く往来寒熱する也。若し熱結して胃に在るときは蒸蒸として発熱し、復た寒有るを知らず。往来寒熱する故に生姜を倍し、柴胡を佐けて以って解表す。結熱、裏に在る故に参・甘の温補を去り、枳・芍を加えて、以って破結す。按ずるに大柴胡は是れ、半表半裏の気分の下薬にて并びに大便硬と大便せずに言及せず。其の心下急、心下痞硬、是れ病、胃口に在りて胃中に在らず。結熱、裏に在りて、結熱の胃に在るを是とせず、且つ下利するときは地道已に通ず。仲景の大黄を用いざるの意暁然たり。若し下之二字を以って妄りに大黄を加うるは亦謬ることあらざらんや。大・小柴胡、倶に是れ両角の表裏の剤にて、大柴胡は下すを主り、小柴胡は和するを主る。定むる体無きが故に小柴胡は柴胡・甘草を除くの外、皆進退すべし。下すは定むる局有るが故に大柴胡には加減の法無き也」と、独特の論法の許で解説される。ここでは暁然と大黄加味を不要、否妄挙とする。
 ❸一方、『外台秘要方』第一巻傷寒上・ 崔氏方には、小前胡湯と共に、「又(崔氏)大前胡湯、傷寒にて八・九日解せず、心腹堅満し、身体疼痛して内外熱有り、煩嘔して安からざるを療する方。胡洽云う、張仲景に出づと」とあって、本方の柴胡を前胡に置換した処方が記載されている。ここでは大黄の加味は全く記されていない。
 ❹『太平聖恵方』巻之八・傷寒三陰三陽応用湯散諸方・大柴胡湯には、特に条文も注文も記載されないが、柴胡・枳実・黄芩・赤芍薬・半夏を散と為して姜棗煎服する旨、処方されている。尚、次方の小柴胡湯方とは柴胡・黄芩・半夏及び姜棗共、配合量は同一である。
 ❺『傷寒明理論』巻之四・大柴胡湯には、「……峻緩軽重の剤の如きに至りては、又時に臨みて消息す。大満、大実堅に燥屎有らば、駛剤(シザイ)に非ずんば泄すること能わず。小承気湯の峻、堅満を泄する所以の者也。如投ずべきに非ず。必ずや軽緩の剤もて之を攻めん。大柴胡湯緩用して以って邪熱を逐う也。……是に知る、大柴胡は下剤の緩為ることを」とあって、峻緩軽重の剤は時に臨んで消息する要があるので、大黄を用いないことも有り得る。但し、「大黄は将軍の号有るを以って、而して功、蕩滌に専ら也」とあって、大黄加味については『傷寒論』と同一の立場にある。
 ❻『三因極一病証方論』巻之四・傷寒証治には、「大柴胡湯 証状の大略、大承気湯と同じなるを治す。軽きときは柴胡、重きときは承気」とあって、柴胡・黄芩・赤芍薬・半夏・枳実で姜棗煎服する指示がある。即ち、ここでいう大柴胡湯は本方の大柴胡湯去大黄であることが分かる。方後には「若し内熱裏実して身躰疼痛するは、是れ表証未だ解せず。服すべからず」ともあり、表証が残存するときは禁忌とされる。
 また、傷寒証治の本文では、足の陽明胃経の傷寒の治方に大承気湯と大柴胡湯去大黄が指示され、足少陽胆経の傷寒の治方には小柴胡湯が指示されている。
 ❼『医方類聚』巻之五十四・傷寒門二十八・通真子傷寒括要・大柴胡湯証には、「此の方、大柴胡湯と比ぶれば、大黄・枳実无く、枳殻を用う。小柴胡湯を比ぶれば、甘草・人参无く、枳殻・芍薬多し。之を詳らかにして十一証を治するは、皆大柴胡湯の軽症、小柴胡湯の重症を治す。又、陰病の下すべき証を治するは、中度量にして自ずから其の宜しきを得。監本の大柴胡湯に縁れば、亦大黄无く、之有る莫かれ。况んや十一証を治する所、之を上の古方の大柴胡湯と比ぶれば同じからず、薬の故に異なるのみ」とあって、柴胡・枳殻・黄芩・赤芍薬・半夏と指示され、姜棗煎服する。ここでも大黄は指示されていない。また枳実と枳殻の差を考慮しても、本方に於いても「大柴胡湯の軽症、小柴胡湯の重症」という表現は妥当であ.る。
 ❽『傷寒約編』巻之四・大柴胡湯には、「大柴胡湯 少陽の熱、胸中に結び、脈弦数なる者を治す」とあって、柴胡・白芍・黄芩・枳実・半夏・生姜と指示される。更には、「熱、胸中に結び、少陽解せず、故に心下急、鬱鬱微煩にして嘔止まざる者、大柴胡証と為す。往来寒熱するに因る故に生姜を倍し、柴胡を佐け、以って解表す。結熱、裏に在る故に参・甘の補益を去り、枳・芍を加えて以って急を舒する也。後人、下之の二字に因りて、妄りに大黄を加う。要は条中並びに大便硬く無く、更に下利の証有るを知るときは妄りに大黄を用うるを得ず。胃気傷るるを以って也」とあって、後世の人が妄りに大黄を加えて来たことをむしろ戒告している。この立場に対しては、大柴胡湯論考❿の『陰証略例』の記載は対立的である。
 ❾ 『傷寒論』の大・小柴胡湯の薬味を改めて吟味する(表16)
    (表16) 小柴胡湯と大柴胡湯去大黄の薬用量

小柴胡湯 柴胡 黄芩 人参 半夏 甘草 生姜 大棗
  半斤 三両 三両 半升 三両 三両 十二枚
大柴胡湯去大黄 柴胡 黄芩 枳実 半夏 芍薬 生姜 大棗
  半斤 三両 四枚 半升 三両 五両 十二枚


 甘草と芍薬の差は、先の『易簡方』の大柴胡湯で芍薬の代りに甘草が配合されていても、同じく『傷寒論』の条文を適応としている点より大差案f認め難く、生姜三両と五両の差は『類聚方広義』(上)・大柴胡湯に云う「嘔の劇易に随いて、生姜亦多少有る也」に拠る。
 が、最も大きな差は人参と枳実の差である。古方では人参は補剤としての用途はない点に鑑み、特に吉益東洞は竹節人参を処方していたので、それ故に『薬徴』より引用すれば、同書・巻之上・人参には、「主治は心下痞堅、痞鞕、支結也。旁治は不食胸満、胸痺、腹満、腹痛」とあり、一言で「主に結実に毒を治する也」とある。
 即ち、人参と枳実との差は、要するに「結実の病」と「結実の毒」とに収束してしまい、先の生姜三両と五両との差も、この「結実の病」と「結実の毒」による嘔の劇易の差に拠ることが分かる。従って、両者の距離は予想以上に近接することになる。
 ということは、小柴胡湯と大柴胡去大黄との距離にも相当し、結論としては、本方と大柴胡湯との距離よりも、本方と竹節人参を配合した小柴胡湯との距離の方が近い。
 ❿『橘窓書影』巻之二には、「男、年六十余、暴瀉を患い、吐利数十行。一医生、生姜瀉心湯を与え、吐利止みて後、舌上黒胎乾燥、心下急、時々嘔せんとし、食気更になく、四肢懈怠、煩熱・讝語す。余、余邪猶織んとし、大柴胡湯を与う。一夜便気を催し、忽ち黒血数合を下す。家人駭きて急を告ぐ。余診して曰く、示熱、血激動す。恐らく速やかに解すべしと。加味犀角地黄湯即ち、本方加黄芩・山梔・大黄を与えて之を攻む。一日を経て下血止み、熱大いに解す。大柴胡湯去大黄を与えて全愈す」とあって、大柴胡湯去大黄は極期を過ぎた後の回復期に処方されていることが分かる。尚、小字に云う本方とは犀角地黄湯(犀角・地黄・芍薬・牡丹皮)をいう。
 ⑪龍野一雄先生は『日本東洋医学会紀要』第一輯・傷寒論金匱要略要方解説・大柴胡湯には、「第一主薬。柴胡-上部胸脇の実熱を去り利水する。枳実-気閉じ実する状態を押開く働きがある。心中痞鞕、心下満痛、心下急等を主治する。第二主薬。黄芩-上中部に実又は熱を瀉す。生姜-中部の気を開き、人参を助けて利水を図り、半夏を助けて水気上衝の嘔を治す。半夏-中部の停水を利し、気を開き、気上衝を治す。補助薬。芍薬-心下部の血を順らし緊張をゆるめる。大黄-心下の実を下すので、之がなければ大柴胡湯は構成されぬという意見には従い難い。柴胡剤で大黄が入るのは本方と柴胡加竜骨牡蠣湯だけだが、両方とも少量であって、内実を下す意味は薄く、むしろ補助的に気を順らすのである。瀉心湯の心下痞も同様である」とあって、必ずしも大柴胡湯に大黄を配合する必然性はないとの言明である。尚、柴胡・黄芩・生姜・半夏は原文に「小柴胡湯参照」とあり、小柴胡湯の解説から引載した。
 ⑫矢数道明先生は『漢方の臨床』第11巻第10号・温知堂経験録(9)・まえがきで、「……痩せ型で、肋骨弓が鋭角をなし、蒼白い顔色の人で、単に胆石症で右肋骨弓下部に圧痛があるというだけで大柴胡湯を用い、それがとてもよく効いたのがある」と記載の後、胆石症に大柴胡湯では、「五十六歳の主婦。……肌は白く、筋肉はブワブワに奮となっている。……脈は沈んで力がある。舌苔はほんの少しで白く、腹は全体が軟かで、右季肋下部に抵抗があり、ひどい圧痛を訴え、明らかに胆嚢が触れていてさわると痛む。本に書いてあるような、緊張した筋骨型ではないし、心下部全体に充実した緊張というものはなく、やや虚状を呈してきている。……」症例に、大柴胡湯去大黄で排石しえたと述べられている。
 また、胆石症と結膜翼状片に大柴胡湯では、「四十四歳の婦人、痩せ衰えて、顔色は蒼白、貧血性である。……本患者は痩せて貧血し、それほど充実した体格ではないのであるが、胆嚢部に硬結があり、所謂胸脇苦満の証が確かにあるのである。私は近頃このような一見虚弱者の如くみえる場合でも、胆石症で局部的には実邪があるとして、大柴胡湯去大黄を与えることが多い」とも述べられている。後の症例ではその後、「胆石は依然として同じであるという報告であった。石はあっても症状はないという病態である」とのことであった。
 ⑬『臨床応用漢方処方解説』大柴胡湯にも、「小柴胡湯に似ているが、甘草や人参の補剤を去り、気を開き筋緊張を緩める枳実と芍薬を加え、熱邪をもっぱら瀉下せんとしたものである。傷寒論の鬱々微煩には大黄はなく、金匱の心下満痛には大黄2.0がある。病状の軽重に従って大黄を去加するものである」とあって、本方の必要性が『傷寒明理論』と同一立場で説かれている。
 ⑭山本巌先生は『東医雑録』(3)・小柴胡湯を語るで、大柴胡湯について、「大柴胡湯で何よりも大切なのは枳実である。枳実と芍薬は枳実芍薬散で、柴胡・黄芩に小半夏湯と枳実芍薬散の合方とみることができる。熱病で嘔のあるとき、大黄や芒硝で下すと幽門や胃の緊張や蠕動が亢進して、嘔吐、悪心がさらに激しくなり、腹痛を伴うようになる。この病態を治すのが枳実芍薬散である。半夏・生姜にて悪心、嘔吐を制し、枳実で幽門を開いて、蠕動運動の律動を正しくし、逆蠕動をなくし、胃の内容を速やかに腸に送り出す。芍薬は消化管の筋肉の痙攣を止め、腹痛を治す。以上の配慮をした上で、大黄を加えて下すのである。……小柴胡湯の場合と異なり、上記の“心下急”と“嘔止まず”、“鬱々微煩”が主症状である。正書にも“心下痞鞕”“心下満痛”という言葉をあげて、胸脇苦満とは言っていない」と詳しく解説される。
 ⑮著者は雑病に大柴胡湯エキス製剤を処方するとき、雑病なれば大抵は便通は便秘傾向の人に対して配慮する位である。しかし、便秘の程度によっては本方だけでも快便を得ることもあるし、あるいはまた、大柴胡合本方という形という形で合方投与することもある。この場合、大黄を結果的に自由に加減しうるので、有用性が高い。


※魯魚亥豕(ろぎょがいし):よく似ていて誤りやすい字。
魯魚之謬(ろぎょのあやまり)・魯魚陶陰(ろぎょとういん)・魯魚帝虎(ろぎょていこ) 


『改訂 一般用漢方処方の手引き』 
監修 財団法人 日本公定書協会
編集 日本漢方生薬製剤協会

大柴胡湯去大黄
(だいさいことうこょだいおう)

成分・分量
 柴胡6~8,半夏3~8,生姜1~2(ヒネショウガを使用する場合4~5),黄芩3~6,芍薬3,大棗3,枳実2~3

用法・用量
  湯

効能・効果
 体力中等度以上で,脇腹からみぞおちあたりにかかて苦しいものの次の諸症:胃炎,高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛,神経症

原典 傷寒論,金匱要略

出典

生薬名 柴胡 半夏 生姜 黄芩 芍薬 大棗 枳実 乾生姜
参考文献名
保険診療の実際 6 3~4 4~5 3 3 3 2 -
基礎と応用 6 4 4 3 3 3 2 -
構成と応用 6 4 - 3 3 3 2 1
実用漢方処方集 8 8 5 3 3 3 3 -
診療ハンドブック 6 4 4 6 3 3 2 -

※保険診療の実際
漢方診療の実際-エキス剤を主とした:勝田正泰,和55.1(パンサイエンス分室)

※基礎と応用
漢方の基礎と応用:西岡五夫・大塚恭男・菊谷豊彦共著,和59.2.10(薬事新報言)

※構成と応用
漢方処方の構成と応用:森雄材著,昭和60.6.10集:医歯薬出版)

※実用漢方処方集
実用漢方処方集:藤平健・山田光胤監修,平18枢赦0,改訂3版(じほう)

※診療ハンドブック
漢方診療ハンドブック-健保適用エキス剤による:桑木崇秀著,平7.7



小太郎漢方製薬株式会社
N319 コタロー 大柴胡湯去大黄 エキス細粒

効能・ 効果
みぞおちが硬く張って、胸や脇腹あるいは肝臓部な どに痛みや圧迫感があるもの。
耳鳴り、肩こり、疲労 感、食欲減退などを伴うこともあり、便秘しないもの。
高血圧、動脈硬化、胃腸病、気管支喘息、黄疸、胆石 症、胆嚢炎、不眠症、神経衰弱、陰萎、肋膜炎、痔疾、 半身不随。

慎重投与内容とその理由
著しく体力の衰えている患者
[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強さ れるおそれがある。]


副作用
 (1) 副作用の概要
 添付文書に記載なし。

  1) 重大な副作用と初期症状
    添付文書に記載なし。

  2) その他の副作用
     添付文書に記載なし。 





三和生薬株式会社



S - 30 三和大柴胡去大黄湯エキス細粒

効能又は効果
胸や脇腹に圧迫感や痛みがあって下痢したり、肩こり、食欲減退などを伴うものの次の諸症
肝炎、胆嚢炎、胆石症、胃腸カタル、不眠症、肋間神経痛、動脈硬化症、高血圧症

慎重投与内容とその理由
慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること )
著しく体力の衰えている患者
 [ 副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれ がある。 ]

副作用
 (1) 副作用の概要
 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は 不明である。
 1 ) 重大な副作用と 初期症状 特になし

 2 ) その他の副作用 特になし