健康情報: 9月 2013

2013年9月24日火曜日

香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう) の 効能・効果 と 副作用

漢方診療の實際』 大塚敬節 矢数道明 清水藤太郎共著 南山堂刊
六君子湯(りっくんしとう)
人参 白朮 茯苓 半夏各四・ 陳皮 生姜 大棗各二・ 甘草一・
本方は四君子湯と二陳湯との合方で、胃腸虚弱にして四君子湯よりは胃内停水の多いものに用いる。心下部痞え・食欲不振・疲労し易く、貧血を呈し脈も腹も共に軟弱で、日常手足の冷え易い虚證のものを目標とする。
本方中の人参・白朮・茯苓・甘草は即ち四君子湯で、胃腸の機能を亢め、消化吸収をよくする。陳皮は人参と共に食欲を進め、半夏は白朮・茯苓と共に胃腸内の停水を去る。
以上の目的に従い本方は慢性胃腸カタル・胃弱症・病後の食欲不振・嘔吐・慢性腹膜炎・悪阻・小児虚弱者の感冒・神経衰弱・胃癌・胃潰瘍(止血後)等に応用される。

【香砂六君子湯】(こうしゃりっくんしとう)
人参 朮 茯苓 半夏各三・ 陳皮 香附子各二・ 大棗 生姜各一・五 甘草 縮砂 藿香各一・
本方に香附子・砂仁・藿香を加えたもので、六君子湯の證で、特に心下痞塞を訴え、気鬱し、食欲不振・宿食を兼ね識ものに用いる。一般的にこの加減方が多く用いられる。
【柴芍六君子湯】(さいしゃくりっくんしとう)
六君子湯に柴胡 芍薬各三・を加える。
本方に柴胡・芍薬を加えたもので、六君子湯の症で、腹直筋の拘攣・或は腹痛のあるものに用いられる。


漢方精撰百八方
108.〔六君子湯〕(りっくんしとう)

〔出典〕薛立斉十六種 〔附方〕香砂六君子湯、柴芍六君子湯

〔処方〕人参、朮、茯苓、半夏 各3.0 陳皮、生姜、大棗 各2.0 甘草1.5

〔目標〕体質虚弱で、皮膚や筋肉の緊張が悪く、多くは痩せ型で貧血性の、いわゆる弛緩性体質の人。食欲がなく、体重が減り、食物が心下部につかえ、少し食べても胃が張り、吐きけや嘔吐が起こり、胃部の膨満感があり、大便が軟らかい。脈は弱く、腹部は軟弱で心下部や臍の附近に振水音をみとめる。  

香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):六君子湯を用いるような場合で、腹が痛んだり、気分が重く、憂鬱で精神不安があり、頭重、倦怠などがあり、疲れ易いものに用いる。  柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう):六君子湯を用いたいようなときで、胸脇苦満があり、神経質になっているものに用いる。

〔かんどころ〕虚弱体質ではあるが、余り痩せ衰えてはいない。食べ物を少しとると腹が張って食べられなくなる。腹部に心下部振水音がある。

〔応用〕胃アトニー症、胃下垂症、慢性胃腸カタル、神経症

〔治験〕11才の男児、わたしの甥である。  この子は、もともと身長は高いが、やせて顔色の青白い少年で、いつも家にこもって、本を読んだり、模型をいたずらしたりするばかりで、ほかの子供のように、戸外をとび歩いて遊ぶということがなかった。
  食欲がなく、少し食事をとると、げぶげぶと吐きそうになるといって、母親がこばしに来た。
  腹部を診ると、子供なのに、心下部の振水音が著明である。そこで、六君子湯を投与することにした。これが、昭和39年の5月初である。
  それ以来、一日も欠かさず薬を飲ませた。すると、7月末、学校が夏休みになったので、久しぶりに遊びに来た甥を見て、わたしはすっかり驚いてしまった。からだは、がっちりして、顔は丸々と肥り、しかも赤々とした顔色になり、別人のように元気な子供になっていたからである。
  母親は欲が出て、もっともっと丈夫にするといい、その年の末まで薬を飲ませた。
山田光胤


漢方薬の実際知識 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊
7 裏証(りしょう)Ⅰ
虚弱な体質者で、消化機能が衰え、心下部の痞えを 訴えるもの、また消化機能の衰退によって起こる各種の疾患に用いられる。建中湯類、裏証Ⅰ、 裏証Ⅱは、いずれも裏虚の場合に用いられるが、建中湯類は、特に中焦が虚したもの、裏証Ⅰは、特に消化機能が衰えたもの、裏証Ⅱは、新陳代謝機能が衰えた ものに用いられる。
裏証Ⅰの中で、柴胡桂枝湯加牡蠣茴香(さいこけいしとうかぼれいういきょう)・安中散(あんちゅうさん)は気の動揺があり、神経質の傾向を呈する。半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)・呉茱萸湯(ごしゅゆとう)は、水の上逆による頭痛、嘔吐に用いる。

4 六君子湯(りっくんしとう)  (万病回春)
〔人参(にんじん)、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(茯苓)、半夏(はんげ)各四、陳皮(ちんぴ)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)各二、甘草(かんぞう)一〕
本 方は、四君子湯に半夏、陳皮を加えたもので、四君子湯證よりもさらに胃内停水が強く、心下痞と四肢の厥冷を訴えるものに用いられる。また、 本方は消化機能をととのえる作用が強いため、虚証で貧血、疲労感、食欲不振、胃内停水、心下痞満、四肢の冷え、軟便または下痢便などを目標とする。ときと して浮腫、嘔吐、尿利減少を訴えることがある。また食後右側を下にして横になっていたがる傾向のあることもある。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、六君子湯證を呈するものが多い。
一 慢性胃カタル、胃下垂症、胃アトニー症、胃拡張症、胃潰瘍、胃癌、十二指腸潰瘍、慢性腹膜炎、腸カタルその他の消化器系疾患。
一 神経衰弱、神経症その他の神経系疾患。
一 そのほか、感冒、悪阻、心臓弁膜症など。

六君子湯の加減方
(1) 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)  (万病回春)
〔六君子湯に香附子(こうぶし)、縮砂(しゅくしゃ)、藿香(かっこう)各二を加えたもの〕
六君子湯證で、気うつし、心下部の痞塞感が強く、食物が停滞するため、食欲不振、腹満、腹痛を訴えるものを目標とする。

(2) 柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)  (本朝経験)
〔六君子湯に柴胡(さいこ)四、芍薬(しゃくやく)三を加えたもの〕
六君子湯證で、腹直筋の拘攣や胸脇苦満の状を呈するもの、あるいは腹痛を伴うものに用いられる。本方は、いちおう柴胡剤であるが、駆水剤(特に胃内停水を去る)である六君子湯の作用が主体であることからここにかかげた。
〔応用〕
六君子湯のところで示したような疾患に、柴芍六君子湯證を呈するものが多い。
その他
一 肝炎、膵臓炎その他の肝臓、膵臓、胆嚢の疾患


『漢方と診療  Vol.3 No.1(2012.03)』 
漢方診療ワザとコツ No.28 エキス剤なら —その2 
織部 和宏 織部内科クリニック(大分市)
◆香砂六君子湯
 この方は六君子湯加香附子・縮砂・藿香・のことであ るが,浅田宗伯の『勿誤薬室「方函 」 「口訣 」 』 (長谷川 弥人編,創元社)では「脾胃虚弱にして宿食痰気を 兼ね飲食進まず嘔吐悪心す。或は泄痢後,脾胃不調, 或は風寒病後,余熱退かず,咳嗽止まず気力弱き者を 治す」と述べられている。  要するに六君子湯単独ではもうひとつ胃もたれや胃 の膨満感が改善せず,食欲も亢進しないときに使用す るわけであるが,エキスでいく場合には六君子湯合香蘇散でけっこう効いている。
 香附子・縮砂は宗伯に言わせると,開胃の手段すな わち長谷川弥人先生の解説では食欲を増す目的で加味されているとのことである。平胃散に加えるときは消食の力を速やかにするとのことなどで平胃散証と思われる患者に平胃散を投与してもなお胃もたれや消化不良があるようなときに香附子・縮砂を加味すると確かによいのは私も経験しているが,エキス剤の場合は合 香蘇散でよさそうである。
  気剤としてよく使用している分心気飲は今のエキス剤をどう組み合わせたら代用できるのか今のところ私にはよくわからない。この方剤,使用する機会はけっ こう多いので,将来困るなと心配している。


『勿誤薬室方函口訣解説(29)』 
日本東洋医学会会員 向後 健

香砂六君子湯
 次は香砂六君子湯(コウシャリックンシトウ)です。出典は薛立斉の『薛已十六種』であります。通読します。「脾胃虚弱にして宿食痰気を兼ね、飲食進まず、嘔吐、悪心、あるいは泄痢の後、脾胃調わず、あるいは風寒病後、余熱退かず、咳嗽止まず、気力弱き者を治す。即ち六君子湯(リックンシトウ)方中に、莎草(シャソウ)、縮砂(シュクシャ)、藿香(カッコウ)を加う。此の方は後世にて尊奉する剤なれども、香砂の能は開胃の手段にて別に奇効なし。但し平胃散(ヘイイサン)に加うるときは、消食の力を速(すみやか)にし、六君子湯に加うる時は開胃の力を増すと心得べし。又老人虚人食後になると至て眠くなり、頭も重く手足倦怠気塞(ふさが)るもの、此の方に宜し。若し至りて重きもの半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)に宜し」とあります。
 最初に「脾胃の虚弱を治す」 とありますが、これは消化器の機能の弱っているのを治すことにほかなりませんが、脾とは古典においては脾臓(Milz)ではなくて、胃と同胃義か、あるいは胃の機能を助ける働きがある臓器として考えられていたもので、現在の膵臓に当たるものではないかとの説もあります。したがってまた一方においては、単なる消化力の減退のほか、全体的な精気(バイタリティ)の衰えをも意味しているとも考えられます。それ故、睡眠の異常とか、食後にだるくて眠気がさすような症状も脾虚の証に含まれているのは当然であると思われます。次の宿食は飲食物の消化吸収が悪く、胃に停滞することにほかなりません。
 嘔吐、悪心については字句の解釈にはとくに説明を要するものとは思いませんが、薬方の決定に際しては、意義があると思いますので、解説しておきます。嘔吐を細別しますと、声があって物がないのを嘔といい、声がなくて物があるのを吐というとあり、また嘔吐の時に悪心を伴うか否かが大切なポイントになるといわれております。すなわち悪心を伴う時は、半夏(ハンゲ)剤を用い、水を吐く水滞の徴候の時には五苓散(ゴレイサン)、沢瀉湯(タクシャトウ)等を用い、また嘔だけのもの、乾嘔(からえずき)には、生姜(ショウキョウ)、乾生姜(カンショウキョウ)などの配剤された薬方がよいとされています。この方には半夏が配剤されております。
 この方は六君子湯に、香附子(コウブシ)、縮砂、藿香を加えたものとありますので、まず原方である六君子湯から解説いたします。六君子湯の出典は、『万病回春』の補益門です。すなわち「脾胃虚弱にして飲食少しく思い、或は久しく瘧痢(きゃくり)を患(わずら)い、若くは内熱を覚え、或は飲食化し難く、酸を作し、虚火に属するを治す」と記載されてあります。
 字句の説明をしますと、瘧痢とはマラリア様疾患をいい、内熱は、陰虚する時は内熱すとあります。虚火とは疲労損傷などのために起こった発熱、炎症、充血等を指し、裏に熱のある状態で虚熱ともいいます。この虚熱の治療には、人参(ニンジン)、黄耆(オウギ)、茯苓(ブクリョウ)等の補剤を用うといわれております。この治法については、とくに漢方治療の妙といわれていまして、「補を以て瀉となす」と称しているのがこれであります。
 六君子湯は、方名が示すように君子の生薬をもって構成されております。この『方函口訣』においては、人参、蒼朮(ソウジュツ)、茯苓、甘草(カンゾウ)、半夏、橘皮(キッピ)の六味から成り、方名と合致しておりますが、現在の薬方は、人参、白朮(ビャクジュツ)、茯苓、半夏、陳皮(チンピ)、大棗(タイソウ)、甘草、乾生姜の八味をもって構成されております。
 本方は四君子湯(シクンシトウ)と二陳湯(ニチントウ)の合方といわれています。すなわち、方中の人参、白朮、茯苓、甘草は四君子湯であり、沈退した胃腸の活力を高め、消化吸収をよくする働きがあるといわれ、六君子湯よりも虚証の場合に適しております。一方、二陳湯中の陳皮は、人参、生姜とともに食欲を亢進し、半夏と協力して胃内の湿を乾かします。また半夏は、白朮、茯苓とともに、胃腸内の停水を去り、その活動を高める働きをします。甘草、大棗は、症状の緩解に役立信、甘草はまた潰瘍や炎症を治す薬効を持っております。
 以上のごとく、温和な薬能を持っていますので、全体に虚証であり、とくに胃腸の弱いもので、心下部がつかえて、胃内停水があり、時に嘔吐を伴い、食欲不振を訴え、疲れやすく貧血があり、冷え症などを目標として使用します。香砂六君子湯は、この六君子湯に結うつの気をととのえる作用を有する香附子と縮砂、藿香を加味した薬方であります。香附子は前に述べた通り、気うちを治し、頭痛、腹痛、痙攣にも有効であります。縮砂はショウガ科シュクシャの種子で性は辛、温で芳香性の健胃剤であり、消化不良、腹痛、嘔吐、下痢、奔豚等に用いられます。藿香はシソ科カッコウおよびカワミドリの茎葉で、性は甘、温で芳香性健胃剤であり、解熱の作用もあります。胃のつかえ、嘔吐、食欲不振を治します。この方のほかに丁香柿蒂湯(チョウコウシテイトウ)、養胃等(ヨウイトウ)等に配剤されております。
 香砂六君子湯の薬能としては『方意弁義』によりますと「藿香をもって中気を順行し、香附子をもってうつ結の気をめぐらし、縮砂の辛温の味をもって胃中を温む。この温むるによりて藿香、縮砂を合して胃口を開いて胃口の気を順向し、香附子の結うつの気をめぐらすところも、縮砂の味を得て、その効速かなり」とあります。
 したがって六君子湯の証があって、胃のつかえや重苦しさがさらに強く、時に腹痛を伴い、気分のすぐれない病人に用いる薬方であるといってよいと思います。日常この方の適応症の方が原方である六君子湯よりはるかに上回っておりまして、繁用薬方の座を占めております。
 同じく六君子湯の加味方である繁用薬方の一つに柴芍六君子湯(サイシャクリックンシトウ)がありますが、この方は柴胡(サイコ)と(シャクヤク)を加味したものなので、胸脇苦満と腹直筋の攣急を伴うことなどによって鑑別されます。


『衆方規矩解説』(21) 日本東洋医学会評議員 柴田良治
 本日は、香砂養胃湯(コウシャヨウイトウ)、香砂六君子湯(コウシャリックンシトウ)、香砂二陳湯(コウシャニチントウ)についてお話しいたします。
 香砂とは香附子(コウブシ)と砂仁(シャジン)です。香附子は沙草(シャソウ)ともいい、カヤツリグサの根です。急病の総司といわれ、婦人の薬ともいわれ、気滞による痛み、月経痛、月経不順によく、また上腹部痛で呑酸、嘔吐、噯気、食欲不振などの症状によいのです。砂仁は縮砂(シュクシャ)ともいい、ショウガ科の植物の成熟果実で、健胃作用が著明、下痢を止め、手足を温めて、ほかの薬の力を強める作用があります。香附子と砂仁の組み合わせは、以下に述べるように養胃湯(ヨウイトウ)、六君子湯(リックンシトウ)、二陳湯ニチントウ)に加えますと、胃腸の働きをよくし、もとの薬方の力を強めます。

香砂養胃湯
 香砂養胃湯(コウシャヨウイトウ)は万病回春にある薬です。「脾胃和せず、飲食を思わず、口に味を知らず、痞悶して舒びざるを治す」とあります。食欲がなく、食物の味がわからない、心下につかえてすっきりしないものによいというのです。
 薬味は伽(白朮(ビャクジュツ))、莎(香附子(コウブシ))、砂(砂仁)、蒼(蒼朮(ソウジュツ))、朴(厚朴(コウボク))、貴(陳皮(チンピ))、苓(茯苓(ブクリョウ))、多(白豆蔲(ビャクズク))、参(人参(ニンジン))、木(木香(モッコウ))、甘(甘草カンゾウ))、姜(生姜(ショウキョウ))、棗(大棗)です。
 この薬は胃薬が目標となります。「脾胃寒には氷(乾姜(カンキョウ))、官(肉桂(ニクケイ)を加う」。脾は内臓の機能のことで、冷えて動きが悪いものでは乾姜、肉桂で温めます。「米粉麺食化せざるには曲(神麹(シンギク))、芽(麦芽(バクガ))を加う」。米粉、麦粉から作った食べ物(麺類)が消化しないものには酵素剤である神麹、麦芽を加えます。「生冷瓜菓化せざるには梹(檳榔(ビンロウ))、永(乾姜)を加う」。生ま物、冷たい物、果実、瓜類などを食べて胃の具合が悪い時は、温めて水をめぐらす作用のある檳榔と乾姜を加えます。「胸腹飽悶せば枳(枳殻(キコク))、腹(大腹皮(ダイフクヒ))、葡(羅葡子(ラブシ))を加う」。胸と腹がいっぱいになって苦しい時は健胃作用のある枳殻、大腹皮、羅葡子を加えます。
 食あたりで胃が痛むには木(木香)、実(枳実(キジツ))、益(益智仁(ヤクチニン))を加えます。食あたりで下痢する時は永(乾姜)、梅(烏梅(ウバイ))、 伽(白朮)を加えます。また嘔気、嘔吐する時は藿香(カッコウ))、喬(丁子(チョウジ))、守(半夏(ハンゲ))、梅(烏梅)、永(乾姜)を加えます。
 「按ずるにこの方は平胃散(ヘイイサン)に四君子湯(シクンシトウ)を合し、砂(砂仁)、莎(香附子)、多(白豆蔲)、蜜(木香)を加う。故に湿痰を除き、脾虚を補い、飲食を進む」。蒼朮、厚朴、橘皮(キッピ)、甘草は平胃散、人参、白朮、茯苓、甘草は四君子湯です。したがって胃腸の病的な水分を解き、胃腸の機能を補い、食欲を増進させるのであります。著者は長年の経験からこの薬の使い方を要約して、「胸満ち、清冷として食せず、これ脾胃虚冷して和せず、殊に胃中に寒痰あるなり」といっております。すなわち胸がいっぱいで冷えて食欲がなく、ことに胃の中に冷えた水分がある時はよく、ほかのいろいろの病気でも胸腹の冷えには薬を一時止めてこの薬で食欲が出てから、また元の薬を与えるのがよいのであります。この薬を飲んで胃にさわるような時は、枳(枳実)、朮(白朮)の類の丸薬がよく効きます。枳実丸(キジツガン)は『金匱要略』の枳実湯(キジツトウ)を丸薬にしたもので、胃腸の水のめぐりをよくする作用があります。
 「久瀉日夜五七行、胸冷え不食し咽渇す。参苓白朮散(ジンリョウビャクジュツサン)効あらず、この湯を用いて奇妙を得たり」とありますが、この症例は長く下痢症状が続き、毎日五回から七回の排便があって胸が冷えて食欲がなく、喉が渇くもので、参苓白朮散では無効であったものにこの薬がよく効いたということです。
 参苓白朮散は『和剤局方』にある薬で、胃腸が弱く食物を食べるとすぐに下痢をする、また疲れやすく食欲もない、などといった症状によく効き、老人や大病のあとの胃腸の不調に用います。この症例では無効であったというのは、脾胃の虚がなおひどかったわけで、香砂養胃湯がよく効いたということです。
 条文には繰り返して脾胃の冷えをいっております。それらの多くは、体の冷えと生冷の食物が原因となって起こる食欲不振があるものにこの薬を与える目標があるからです。したがって冬期よりも夏期の暑いころに多く、最近ではクーラーによる冷えとか、冷蔵庫で冷えた果実、清涼飲料水、氷菓類の食べ過ぎによると思われる胃腸の不調、食欲不振にはこの薬は有効です。
 次の例は老年の男子で心下部に痛みがあり、食欲がまったくなく、脈は平和で異常なく、薬を飲むと皆吐いてしまう。数人の医師が手をこまねいていたものに、著者は脾胃の虚冷としてこの薬を与えたところ、一服で嘔吐が止み、五服で食欲が出てきたというものです。また、婦人で食欲がなく胸さわぎして冷え、めまいがし、足が冷え、沈香天麻湯(ジンコウテンマトウ)を与えても効のないものに、この薬を与えてよくなった例があったといっております。
 この薬方のもとになっている養胃湯は、同じ『回春』の痞満門にあり、痞満はみぞおちがつかえるという症状で、この薬の藿香、朮、半夏を考えてみますと、痰の薬である二陳湯の意味があります。嘔吐、嘔気、頭眩、動悸など胃腸の水毒から起こる症状によく、この香砂養胃湯は、前述の薬味の代わりに、人参、蒼朮が入っていて、体に力をつけ、胃腸の働きをよくし、食思を進める作用を強くするように工夫されております。
 矢数道明先生はこの薬の応用について「一、慢性胃腸炎、胸が冷えてつかえ食思が進まず、かぜをひきやすく、夏やせをし、下痢しやすいものに用いる。二、慢性腸炎で心下が空虚で温かな手でさすってもらいたがる、下痢しやすく、腹満、泄瀉するものによい。三、諸病後の食欲不振、熱状が去って、あるいは体熱結して後また腹満、泄瀉するもので、何となく元気のないものに用いる。四、胃腸虚弱の陰萎にこの方がよいことがある。五、肺結核その他体熱がなく、非活動性のものに食を進め体力を補うという意味で用いる」といっております。

香砂六君子湯
 次は香砂六君子湯(コウシャリックンシトウ)です。「脾虚して飲食を思わず、食後に飽悶を致すを治す」とあります。これも『万病回春』の薬で、前方の香砂養胃湯と同じく脾胃の薬ですが、前方と異なり、胃腸の機能が衰えて食欲がなく、食べると後に胸がつかえていっぱいになるといった症状を治すとしております。
 莎(香附子(コウブシ))、伽(白朮(ビャクジュツ))、苓(茯 苓(ブクリョウ))、守(半夏(ハンゲ))、陳(陳皮(チンピ))、多(白豆蔲(ビャクズク))、朴(厚朴(コウボク))、砂(砂仁)、参(人参(ニンジン))、木(木香(モッコウ))、益(益智仁(ヤクチニン)、甘(甘草カンゾウ))、棗(大棗)、姜(生姜(ショウキョ ウ))、で構成されているとなっております。『医学正伝』では、六君子湯に香附子、藿香、砂仁を加えております。この薬との違いは白豆蔲、香附子、木香、益智仁を去って藿香を加えたものです。夏期の暑気あたりによるものによいと思われます。
 「胃口に寒ありて嘔吐やまざるは木(木香)、益(益智仁)を去り、喬(丁子(チョウジ))、藿(藿香)を加う。藿香安胃湯(カッコウアンイトウ)と名づく」。嘔吐の激しいときに用います。「脾泄の者は、食後に飽くに到りて瀉し去れば即ち寛(ゆる)し、脈細。守(半夏)、多(白豆蔲)、蜜(木香)、益(益智仁)を去って、芍(芍薬(シャクヤク))、蒼(蒼朮(ソウジュツ))、藇(山薬(サンヤク))を加う。姜(生姜)、梅(烏梅(ウバイ))ゑ入れ煎じ服す」とあります。脾泄とは腹が張って嘔吐があり、下痢するものをいいます。これは食後につかえるころに、それをすかしてやればよいので、半夏、白豆蔲、木香、益智仁を去って芍薬、蒼朮、山薬という、ゆるく働く薬を加えて服します。
 「腹痛には参(人参)、蕷(山薬)を去って木(木香)、茴(茴香(ウイキョウ))を加う」とあります。腹痛は、圧痛のあるものは実で、ないものは虚と考えられ、実証の場合には木香、茴香を加えるとよいのです。
 「渇せば氷(乾姜)、梅(烏梅)を加う」とは、心下のつかえる時に、嘔気があったり、唾液が出たりするのに、かえって渇があるのは胃腸が冷えているので、乾姜、烏梅を加えて温めると胃腸の機能がよくなります。
 「小水赤短ならば通(木通(モクツウ)、車(車前子(シャゼンシ))を加う」とは尿が赤く回数が多いもので、前項の渇と関係があり、故に水分代謝の異常、尿不利があるわけで、腎炎、膀胱炎などはもちろん、肝障害で食欲不振のあるものにも使う機会があります。「嘔噦悪心には藿(藿香)、守(半夏)を加う」とは嘔吐したり、しゃっくりをしたり、げっぷが出たり嘔気があるもので、これには鎮吐作用の強い藿香、半夏を加えるとよいわけです。
 「夏月には炒連(炒黄連(シャオウレン))、扁(白扁豆(ハクヘンズ))を加う」とは、夏の暑気によって起こる胃腸障害の治法で、から炒りした黄連と白扁豆を加えて治します。「冬月には氷(乾姜)を加え、芍(芍薬)を去る」とは、冬期寒冷の候には冷薬である芍薬を去って温める乾姜を加えるということです。
 「按ずるにこの方は脾胃の虚寒によって損傷を致す者を治功。治例を挙げざるは切に奇効を得るゆえんなり」とあります。この薬は漢方治療医学でもっとも重要な脾胃(消化管)の機能の衰弱を治す薬で、治験例は数多いといっております。次に「守(半夏)、益(益智仁)を去って木(木香)、蒼(蒼朮)を加うれば、則ち前にいわゆる香砂養胃湯」とあります。前節の香砂養胃湯との薬味の違いは木香、蒼朮と半夏、益智仁が入れ代わったものです。したがって香砂六君子湯は食べた後につかえたり、嘔気のあるものによく、香砂養胃湯は食欲のない場合によいのであります。
 『内科適応』にある原文では、「脾胃が虚弱で宿食があり、湿をかね飲食が進まず、嘔吐、悪心あるいは泄痢の後、脾胃ととのわず、あるいは風寒病の後、余熱退かず、咳嗽止まず、気力弱きものを治す」とあり、『勿誤薬室方函』には「香附子、砂仁の働きは胃を開く作用だけで、これだけでは効果は少ないが、平胃散(ヘイイサン)に加えて香砂平胃散(コウシャヘイイサン)にすると、食物の消化の力を速やかにし、六君子湯に加えて香砂六君子湯にすると胃を開く作用が強くなる。老人、虚人で食後になると眠くなり、頭も重く、手足がだるくなり、気の塞がるものにこの方がよい。なおひどいものには半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)がよい」といっております。
 『方意弁義』にはさらに詳しく、「この薬は胃の気を助けて胃中結滞の気をめぐらし、胃口を温めて開く剤である。その上、この方中には別に穀類を消化す識薬味は入っていないが、中焦にて水穀の消化を推進する意味がある六君子湯から作られた薬であるから、脾胃の弱いところを補うという意味を離れない。その中に脾胃が弱って宿食あるものをもっぱら治功。こと宿食は、何か特別なものを食べて起こる宿食ではなく、脾胃がもともと弱いために平常にはよい食物もこなれないで滞るという宿食である。食べ過ぎからくる食物の滞り、消化不良には六君子湯だけでは治療はむずかしい。食欲がなくて食べないもの、胃口が小さくなって食べないもので、このような症では、患者は食べたいが、食物に向かうとそれほど食べることができない。その時にはこの方がよい。また食を好まぬものは、脾胃の虚が甚だしいためである。このようなものに用いてはいけない。嘔吐は脾胃の働きが悪くて、胃の入口が絞むから嘔吐するのである。一切の病後は脾胃の働きが弱いのである。これは皆病気の間に病邪に攻められて脾胃の力が弱くなるもので、しばらくの間の病気でも同じように苦しみの結果、気力の弱まるものである。この薬を用いて胃口を開くのよい。また同じく藿香をもって中気を循行し、香附子をもってうっ結の気をめぐらし、縮砂の辛温の味をもって胃中を温める。温めることによって、藿香、縮砂(シュクシャ)と合して胃口を開いて気をめぐらす。その効は速やかである」といっております。
 矢数道明先生は、この薬の応用について、「慢性胃腸炎、常に胃腸が弱く、下痢しやすく、冷え症で食欲のないもの。胃アトニー症。胃内停水があり、食欲がなく、食後胃にもたれ、あるいは嘔吐するものによい。胃潰瘍では吐血が止んで後、徐々に与えてよい。胃癌では末期に至らないうちにこの方で苦痛を軽快させることができる。病後食欲不振には、諸病の熱が去って病勢がおさまり回復期に用いる。養生薬としては虚弱者、老人、中風の養生によい。慢性腹膜炎、腹水無熱のものに奏効するものがある」といっております。

■香砂二陳湯
 次は香砂二陳湯(コウシャニチントウ)です。「生冷、瓜桃、水菓、海味、魚腥、一応の寒物に傷られ、胸中痞満するを治す。陳(陳皮(チンピ))、莎(香附子(コウブシ))、苓(茯苓(ブクリョウ))、守(半夏(ハンゲ))、砂(砂仁(シャジン))、曲(神麹(シンギク))、甘(甘草(カンゾウ))。右姜(生姜(ショウキョウ))、を入れ煎じ服す」とあります。この方の出典は正確なところは不明です。生の冷たい瓜、桃、果実類、魚の刺身などの冷たいものを食べて、それが原因となって胸の中やみぞおちがつかえて苦しむものを治すとなっております。
 「按ずるにこの方傷食の主薬なり。もっとも能く食を消す。予連年この湯を与えて奇効を取ることあげて教えがたきものなり」。飲食物の食べ過ぎや、悪い食物によって起こる胃腸の不調によく効く薬で、これでよくなった症例は多いといっております。
 この薬は著者の創製と考えられ、二陳湯(ニチントウ)に香附子、砂仁、神麹を加えたものです。
 二陳湯は、『和剤局方』によりますと、「痰飲により嘔気、嘔吐があり、めまい、動悸がして、上腹部につかえがあり、あるいは熱が出て悪寒する。生のものや冷たいものを食べて胃腸の不調を起こしたものを治功」とあります。
 『牛山方考』には「この方は痰飲を治す聖剤であり、諸々の痰を治す薬方は皆この方に加減したものが多い。一切の痰飲が変化して百病となるを治す妙剤である」とあります。痰飲は今の考えでいいますと、肺、胃腸の水の不調であり、心、肺、上気道の炎症をはじめ、神経痛まで含んで、痛み、凝りなどを指していると考えられます。
 『餐英館療法雑』には「この方は諸痰を治する総司の故に、諸方書にこの変方多し。枳縮二陳湯(キシュクニチントウ)、諸の導痰湯(ドウタントウ)、順気和中湯(ジュンキワチュウトウ)など多くの処方がある。順気和中湯(ジュンキワチュウトウ)など多くの処方がある。痰は血滞による瘀濁で、あるいは痞をなし或いは痛みをなし、或いは頭痛、眩暈、寒熱などの症状を現わし、また背心一点に冷を感じ、或いは夢見が悪く、或いは腹内から煙のごとく気の上るのを感じ、或いは顔面が急に熱くなり、或いは胸さわぎがしたり、驚きやすく、その他いろいろな奇怪な症状があって、変化きわまりないものに、この方を加減出入して用いる。
 痰をかもし出すものは何かと考えると、気から生ずるもの十中七八である。『三因方』には七情(喜、怒、憂、思、悲、恐、驚の精神作用)によるものを内因とし、六淫(風、雨、寒、暑、湿、燥)より生ずるものを外因としている。余これを今日試みるに、気滞から痰を生ずる証が非常に多い。この理由を考えてみると、平和が続いて日に不義に馳せ、月に奢侈に流れ、財用常に不足にて情をほしいままにし、欲を止めることができず、そのため憂うつになる人が多い。血は気に従ってめぐるものである。気がめぐらなければ血もめぐらず。この故に滞って痰となる。婦人は男子に比べて気滞が多い。故に古人は婦人はもともと熱気の病が多いといっている。このような証は二陳湯に順気を加減して用いるとよい。
 余は二陳湯に香附子、枳殻(キコク)、牡蛎(ボレイ)、木香(モッコウ)、白芥子(ビャクガイシ)、旋覆花(センプクカ)を加えて、百中煎(ヒャクチュウセン)と名づく。気うつで痰飲を生じ、肩背強直、心下痞満、或いは短気、心胸刺痛して息がつまり、或いは腹中に水音のするもの、或いはからえずき、酸水を吐す等に用いて奇効がある。しかし気のうっ滞による病は、月を重ね、年を積んで発して気滞の病いを生ずるほどに、性愚かなる人であるから少なくとも意に逆らい、少しも新しまないことがあるから、なお激しくなる。したがって即効というわけにはいかない。一旦はよくなったかと思うと時には悪くなる。しかし薬方を変えてはいけない。その人にはよく理由を話して気うつしないように諭して長い間続けて服用して、始めて効くことがある」といっております。
 この二陳湯は、胃腸の働きをよくする香附子、砂仁と消化をよくする神麹を加えたものですから、食物によって起こった胃腸の不調、とくに果物や、氷菓(アイスクリームなど)、生のもの(刺身類)にあったたり、食べすぎなどで胃がつかえたり、消化が悪い時に用います。本書の著者のいう通り、よく効く薬方です。

※一旦はよくなかったと思うと時には悪くなる とあるが文の意味が通じず、間違いだと思われるので、
  一旦はよくなったと思うと時には悪くなる に訂正した。



一般用漢方製剤承認基準
84.香砂六君子湯 
〔成分・分量〕 人参3-4、白朮3-4(蒼朮も可)、茯苓3-4、半夏3-6、陳皮2-3、香附子2-3、大棗 1.5-2、生姜0.5-1(ヒネショウガを使用する場合1-2)、甘草1-1.5、縮砂1-2、藿香 1-2

〔用法・用量〕 湯

〔効能・効果〕 体力中等度以下で、気分が沈みがちで頭が重く、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞ おちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症: 胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐




【添付文書等に記載すべき事項】
 してはいけないこと 
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕


 相談すること 
 1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 
(3)高齢者。 
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕 
(4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 
(5)次の症状のある人。
   むくみ 
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕 
(6)次の診断を受けた人。
   高血圧、心臓病、腎臓病 
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕

2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること


関係部位症状
皮膚発疹・発赤、かゆみ

まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

症状の名称症状
偽アルドステロン症、
ミオパチー
手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。

〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕

3.1ヵ月位(消化不良、胃痛、嘔吐に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならな
い場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
4.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕


〔用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること。〕
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
  〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること。〕
(2)〔小児の用法がある場合、剤形により、次に該当する場合には、そのいずれかを記載す
ること。〕
1)3歳以上の幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく
注意すること。
 〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤・丸剤の場合に記載すること。〕
2)幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
 〔3歳未満の用法及び用量を有する丸剤の場合に記載すること。〕
3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ
服用させること。
 〔カプセル剤及び錠剤・丸剤以外の製剤の場合に記載すること。なお、生後3ヵ月未満の用法がある製剤の場合、「生後3ヵ月未満の乳児」を してはいけないこと に記載し、用法及び用量欄には記載しないこと。〕

保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること。
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
  〔容器等の個々に至適表示がなされていて、誤用のおそれのない場合には記載しなくて
もよい。〕


【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用しないこと
  生後3ヵ月未満の乳児。
  〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕

2.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
(5)次の症状のある人。
    むくみ
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
(6)次の診断を受けた人。
   高血圧、心臓病、腎臓病
  〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕
2´.服用が適さない場合があるので、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  〔2.の項目の記載に際し、十分な記載スペースがない場合には2´.を記載すること。〕
3.服用に際しては、説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕

2013年9月21日土曜日

桔梗湯(ききょうとう) の 効能・効果 と 副作用

『一般用漢方処方の手引き』 厚生省薬務局 監修 薬業時報社 刊
成分及び分量〕 桔梗2.0,甘草1.0~3.0

用法及び用量〕 湯

効能又は効果〕 咽喉がはれて痛む次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎

解説〕 傷寒論、金匱要略
  甘草湯に桔梗を加えた処方である。咽喉の炎症に用いるのであるか台,ひと息に飲まず,うがいしながら飲むとよい。



             生薬名
参考文献
桔梗 甘草 用法・用量
処方分量集 2 3 左1日量を法の如く煎じ1日2回服用する。
診療の実際 2 3 以上1日量,法の如く煎じ1日2回に服用する。
診療医典 2 3 以上1日量,法の如く煎じ1日2回に服用する。
症候別治療 注1 2 3
処方解説
後世要方解説
漢方百話
応用の実際 注2 2 3
明解処方 2 3
漢方処方集 1 2 賤径d分服。便法,桔梗1.5,甘草3.0として水半量,常煎法。
新撰類聚方 注3 1 2 2回分服
漢方入門講座 1.5 3 原方は1日2回分服だがここには3回分服のよう残分量を訂正しておいた。
漢方医学 2 3
精撰百八方
古方要方解説 注4 4 8 1回に温服す(通常1日2,3回)
成人病の漢方療法

注1 傷寒論には,甘草湯でよくならない咽痛にこの方を用いることになっているので,急性咽頭炎にも用いるが,扁桃炎や扁桃周囲炎で悪寒や熱のないものに用いてよい。扁桃炎,扁桃周囲炎などで,のどが腫れて嚥下困難を訴えるものに用いる。

注2 1)咽喉の腫痛に用いる。痛みは相当に強く,甘草湯では治りがたいほどで,化膿の傾向があるとき。
 2)咳がでて,胸が張って苦しく,膿様の喀痰を久しい間喀出しているもの。

注3 
1)咽頭炎,喉頭炎,扁桃腺炎等で咽痛し発熱しても他の表証がないもの
2)肺壊疽,肺膿瘍,腐敗性気管支炎等で咳嗽う応性喀痰があるもの,初期または軽症。

注4 故に類聚方広義にいわく「甘草湯証ニシテ,腫膿有り,或ハ粘痰ヲ吐スル者ヲ治ス」と。この説,能く本方の効用を約言せりというべし。

参考 臨床応用傷寒論解説 大塚敬節著
 感冒で悪感,発熱を訴えて咽の痛むものは,多くは太陽病であるから,葛根湯,葛根湯加桔梗石膏などを用いるが,軽症の感冒で,発熱がなく,ただ咽に痛みだけを訴えるものには甘草湯を用いる。この場合,咽が急迫状に痛むものもあるが,疼痛がそんなにひどくないものもある。この場合,一口ずつ咽に含んで,徐々に飲み込むようにすると良い。ところでもし甘草湯を用いて効がなく,扁桃炎を起こして咽の痛むようなものには桔梗湯がよい。この扁桃炎の場合も,発熱,悪寒,脈浮数があれば,太陽病として処置すればよい。



明解漢方処方 (1966年)』 西岡 一夫著 ナニワ社刊
甘草湯(かんぞうとう) (傷寒論)
 処方内容 甘草八、〇(八、〇)

 必須目標 ①炎症が軽微、または炎症全くなし。②痛味が劇思惟(主に咽痛、肛門痛)

 確認目標 ①咳嗽 ②腹痛 ③歯痛 ④嘔吐

 初級メモ ①本方は漢方には珍しい単味の処方で、主に頓服として用い、長期連用することは少ない。
 ②痔の痛みには、服薬すると共に煎液で温罨法すると良い。
 ③本方の甘草は炙(あぶ)らずに使う。

 中級メモ  ①咽痛には本方より、むしろ類方の桔梗湯か半夏散及(きゅう)湯がよく用いられ。この方は痔痛、婦人陰部痛の洗滌剤として繁用する。
 ②神経性嘔吐で服薬不能の患者には、先ず甘草湯で鎮嘔してから、治療剤を服するようにするとよい。もしその嘔吐が神経性でなく水毒によるものなら、小半夏加茯苓湯で鎮嘔する。
 ③南涯「裏病にて上に在るなり。気逆して急迫する者を治す。少陰病は気逆の状なり。曰く咽痛はこれ急迫なり」。
 適応証 痔痛。陰部痛。発声過度による咽痛。反射性咳嗽。胃痙攣。歯痛。口内炎。

 類方 桔梗湯(傷寒論、金匱)
 桔梗二、〇甘草三、〇(五、〇)。咽喉内赤く腫れ、または化膿しているような咽痛に用いる。腫れている点で甘草湯と区別する。

 
文献「甘草煎の妙用」矢数道明(漢方百話)
 「甘草内服による浮腫」同(続・漢方百話)
 「甘草湯を中心として」館野健(漢方の臨床6、3、1)



『勿誤薬室方函口訣解説(18)』  日本東洋医学会評議員 藤井美樹 
 桔梗湯(傷寒論)
 次は桔梗湯(キキョウトウ)で、これは『傷寒論』に載っており、桔梗(キキョウ)、甘草(カンゾウ)の二味であります。「此の方は、後世の甘桔湯(カンキツトウ)にて、咽痛の主薬なり。また肺癰の主方となす。また大棗(タイソウ)と生姜(ショウキョウ)を加えて排膿湯(ハイノウトウ)とす。いろいろの瘡瘍に用う。また此の方に加味して喉癬にも用う。また、薔薇花を加えて含薬とする時は肺痿、咽痛、赤爛する者を治す」とあります。
 非常に喉が痛んで、『傷寒論』の中に「少陰病で二、三日咽痛するものは甘草湯(カンゾウトウ)を与うべし。差えざる者は桔梗湯を与う」と出ております。また、『金匱要略』には「欬して胸満、振寒、脈数、咽渇きて渇せず。時に濁唾腥臭(だくすいせいしゅう)を出し、久々に膿吐くこと、米粥の如きものは肺癰となす。桔梗湯これを主る」とあります。つまり簡単な喉の痛みには甘草湯を使いますが、喉の痛みの非常に詞しく、赤く腫れて化膿したりするという場合には桔梗湯を使うということであります。
 桔梗の根は化膿を防ぐ効力があり、またすでに化膿しているものの膿を早く排除するとか、痰の切れをよくする(袪痰)働きがあります。漢方では非常に大切な薬で、化膿性疾患、あるいは化膿の予防という場合に桔梗の入った薬方を使います。
 現在小学校の五年生の女の児ですが、始終喉を腫らしてよく耳鼻科を受診しておりましたが、その子供に二味の桔梗湯を与えましたところ、喉の腫れがほとんどなくなり、体も非常に元気になって感謝された経験例があります。


『■重要処方解説(104)』 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)・桔梗湯(ききょうとう)
日本東洋医学会理事 中田敬吾

■桔梗湯・出典・構成生薬・薬能薬理
 次に桔梗湯(キキョウトウ)についてお話しします。桔梗湯は『傷寒論』に記載された処方であります。その主治としては「少陰病,二,三日喉痛む者,甘草湯(カンゾウトウ)を与うべし。癒えざる者は桔梗湯を与えよ」と記載されています。すなわち,少陰病の状態になり,喉の痛みが出現した場合は,まず甘草湯を投与すべきであり,それで治らない時は,桔梗湯を用いて治すということであります。甘草湯というのは,甘草1味を煎じたもので,喉の痛みに用いる薬ですが,鎮痛効果に優れており,口内炎の痛み,あるいは外用で,痔や脱肛の痛みにも用いて効果があります。
 この甘草は芍薬(シャクヤク)と組み合わせることにより,筋肉の痙攣や痛み,内臓平滑筋のspasmusによる痛みや,潰瘍の痛みを治す効果が出現します。また一方,桂枝(ケイシ)と甘草を組み合わせると,自律神経失調に伴う強度の動悸を鎮める効をが出現し,桔梗(キキョウ)と組み合わせることによって喉の痛みを治す効果が増強するなど,作用スペクトルの非常に薬物であり,薬方の中でも最も頻用される生薬であります。
 『傷寒論』ではもう1ヵ月,桔梗湯の条文があります。すなわち「咳をして胸が一杯な感じがし,悪寒して震え,脈は数,喉は乾いているが水は飲みたがらず,時には生臭い臭いのする濁った唾を出し,日にちが経過すると,米の粥のような膿を吐き出すものは肺瘍となすが,これは桔梗湯が主る」と記載されています。これは桔梗湯が肺膿瘍(Lungenabszess)に応用できることを示唆したものであります。『傷寒論』の2ヵ所の条文から,桔梗湯は喉の痛みと,肺膿瘍,あるいは肺膿瘍時のごとき膿のような喀痰を喀出する時に用いる薬といえます。
 『外台秘要』にも桔梗湯という処方が記載されていますが,これは『傷寒論』の桔梗湯に,木香(モツコウ),地黄(ジオウ),敗醤(ハイショウ),薏苡仁(ヨクイニン),桑白(ソウハク),当帰(トウキ)を加えたもので,肺膿瘍などで桔梗湯を用いても改善せず,膿性喀痰が多く,体力が次第に衰えてきている時期に用いています。
 桔梗湯は,桔梗と甘草の2味からなっている簡単な処方です。甘草については先ほど簡単に述べました。桔梗は本草書では,味が苦辛で,色が白いことより,五行では金に属し,肺に入って熱を瀉し,合わせて手の点陰心経,足の陽明胃経に入るとなっています。そして体表部の寒の邪を逐い,目や頭,喉の病気を除き,胸膈内の気のうっ滞を開くと記載され,症状としては痰が溜まってきたす呼吸困難,鼻閉,目の充血,喉痺(ジフテリア),喉の痛み,歯の痛み,口燥(口内炎),肺癰,空咳,胸膈の痛み,下痢,腹痛,腹満,腸鳴を治すといわれております。
 味が苦ということは,抗炎症作用を持ち,体内の熱を除く効果があります。辛の味は気を巡らし,寒の邪を逐いやります。また排膿効果にも優れ,化膿性炎症時に桔梗が頻用されています。桔梗の抗炎症排膿効果を利用して,排膿湯(ハイノウトウ),排膿散(ハイノウサン)が作られています。臨床的にもなかなか効をのある処方であります。

■古典・現代における用い方
 浅田宗伯(あさだそうはく)の『勿誤薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)』では,「この方は,後世の甘桔湯(カンキツトウ)にて咽痛の主薬なり。また肺癰の主方とす。生姜(ショウキョウ),大棗(タイソウ)を加えて排膿湯とす。諸瘡瘍に用う。この方に加味して,喉癬(ジフテリア)にも用う。また薔薇花を加えて含薬(うがい薬)とする時は,肺癰,喉痛,赤爛する者を治す」と記載されております。
 このように桔梗湯は,痛みを伴う喉の炎症,肺膿瘍に応用されますが,ほかにも歯齦膿瘍,化膿性副鼻腔炎,化膿性中耳炎,むし歯など,耳鼻咽喉,口腔領域の炎症に応用され,効果の高い処方です。
 『傷寒論』の文章で,少陰病とありますが,この記載には拘泥せず,喉の痛みを目標にすればよいと思います。喉には少陰腎経の経絡が走っており,喉の痛みは少陰腎経の病いと考えるために,この少陰病といった記載が出てきたものと思われます。太陽病の時期であっても,少陽病の時期であっても,喉の痛みは出現しますので,特に少陰病の喉の痛みと限定する必要はないと思います。
 桔梗湯は,桔梗と甘草の2味で,薬味が少ないため効果も鋭く,速やかに反応が出てきます。以前はこの処方を用いて治療する急性化膿性疾患が多くありますが,近年は桔梗湯適応症と思われる例は,ほとんどが西洋医学的に抗生物質などで治療を受けており,私ども漢方専門外来では,本処方を単独で用いる機会はほとんどなくなっております。ただ,抗生物質による治療により,消化器症状をはじめいろいろ副作用が起きることが多く,化膿性疾患に対し抗生物質を投与する際に桔梗湯を併用しておきますと,抗生物質の使用期間も短縮され,かつ副作用発現が大きく防がれると考えます。
 私どもは,桔梗湯は他の処方に合方して用いております。たとえば,かぜを引き喉の痛みを訴えている場合には葛根湯,葛根湯加半夏(カッコントウカハンゲ),あるいは柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ),小柴胡湯(ショウサイコトウ)などに桔梗を加え,桔梗湯との合方という形で頻用しております。炎症状態が強い場合は,さらに石膏(セッコウ)を加えることもあります。副鼻腔炎で膿の貯留が多い時は,葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ),柴葛湯加川芎辛夷(サイカツトウカセンキュウシンイ)に桔梗湯を合方したり,あるいは排膿散,排膿湯を合方して用います。
 中耳炎,あるいは耳下腺炎の時は,小柴胡湯合桔梗湯加石膏(ショウサイコトウゴウキキョウトウカセッコウ)という形で用いる機会が多く,かつ有効です。歯槽膿漏などの歯齦の腫れと痛み,歯痛などには,葛根湯合桔梗湯加石膏(カツコントウゴウキキョウトウカセツコウ)という形で用います。喉の痛みの強い場合は,桔梗湯と半夏散及湯(ハンゲサンキュウトウ)との合方で用いる時もあります。喉の鎮痛効果に非常に優れた処方が,この桔梗湯であります。
 以上,桔梗湯は体の上部の炎症で,痛みや化膿の強い場合に応用して効果がありますが,西洋医学的には鎮痛剤,抗生物質などで治療する時が,桔梗湯に適応しているといえます。

参考文献
王 燾:『外台秘要』.小曾戸洋監修,東洋医学研究会,大阪,1981
浅田宗伯:『勿誤薬室方函口訣』1878年版.近世漢方医学書集成巻95,名著出版,1982



誌上漢方講座 症状と治療
 生薬の配剤から見た漢方処方解説(3) 村上光太郎
 4.桔梗について
  桔梗を民間薬として使用する場合は排膿、鎮痛、袪痰、解熱、強壮剤として咽喉痛、扁桃炎、気管支炎、肋膜炎、化膿症等に広く用いられている。しかし漢方で は桔梗の薬効が他の生薬と組み合わせて用いることによって変化することを重視している。すなわち、桔梗の作用は患部に膿や分泌物が多いものを治すが、この 桔梗を芍薬と共に用いれば患部が赤く腫れ、疼痛のあるものを治すようになる。
これを間違えて、桔梗を発赤、腫脹、疼痛のある人に用いたり、桔梗と芍薬を合わせて膿や分泌物の多い人に用いたりすれば、治すどころかかえって悪化する。
そ れでは患部に膿がたまって分泌物が出ている所もあるし、発赤、腫脹、疼痛のある部分もあって、どちらを使ったらよいかわからないような時にはどうしたらよ いであろうか。このような時には桔梗に芍薬と薏苡仁を組み合わせて用いるか、桔梗に荊芥、連翹(荊芥あるいは連翹だけでもよい)を組み合わせて用いるよう にすればよいのである。
 これを実際の薬方にあてて見ると更に明瞭となる。すなわち排膿湯(桔梗、甘草、生姜、大棗)では桔梗に芍薬が組み合わされていないため、患部は緊張がなく、膿や分泌物が多く出ている場合に用いる薬方である。しかし排膿散(桔梗、芍薬、枳実、卵黄)では桔梗は芍薬と組み合わされているため、患部は赤く腫れ、疼痛のある場合に用いるようにかっている。ところで、この薬方に組み込まれている枳実のように、気うつを治す生薬(例、厚朴、蘇葉)を加えれば他の生薬の薬効を強くする作用がある。従って本方では桔梗と芍薬の組み合わせによる腫脹、疼痛を治す作用は更に強くなっている。
 葛根湯の加減方は多くあるが、その中で桔梗の入った加減方を見ると、炎症によって患部に熱感のあるものに用いる葛根湯加桔梗石膏という薬方がある。この基本の薬方である葛根湯をわすれ、桔梗と石膏のみを見つめ、桔梗は温であるが、石膏は寒であるから逆の作用となり、組み合わせるのはおかしいと考えてはならない。なるほど桔梗と石膏は相反する作用をもったものであっても、桔梗と葛根湯の中に含ま れている芍薬とを組み合わせたものと、石膏とは同じ作用となり、相加作用を目的に用いられている薬方であることがわかる。従って同じ加減方は桂枝湯にも適 用され、桂枝湯加桔梗石膏として用いられるが、同じ表証に用いる薬方でも、麻黄湯に適用しようと思えば、麻黄湯加桔梗石膏ではなく、麻黄湯加芍薬桔梗石膏 として考えなければならないことは今更言うに及ばないことであろう。
また患部に化膿があり膿汁も多く、また発赤、腫脹もある人に葛根湯を用いる場合は葛根湯加桔梗薏苡仁として与えなければならないことも理解できよう。桔梗と荊芥(連翹)の組み合わせの例には十味敗毒湯(柴胡、桜皮、桔梗、生姜、川芎、茯苓、独活、防風、甘草、荊芥)がある。本方は発赤、腫脹もあるが化膿もあり、分泌物が出ている人に用いる薬方である。

※村上光太郎先生は、排膿散及湯の効能は、基本的には、排濃散の効果、すなわち、桔梗と芍薬の組み合わせの効能になるとおっしゃっています。
『漢方薬の実際知識』の初版(昭和47年12月25日)には、排膿散及湯が記載されていましたが、増補版(昭和56年8月25日)からは、排膿散及湯は削除されました。
同様に、小柴胡湯に桔梗と石膏を加えた小柴胡湯加桔梗石膏についても、小柴胡湯(柴胡、半夏、生姜、黄芩、大棗、人参、甘草)には芍薬が含まれていないので、組み合わせとしてはおかしいとのことです。



漢方薬の実際知識 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊
 第九章 生薬の配剤からみた薬方解説
  漢方治療は随證療法であることは既に述べたが、このことは言い方を変えれば、病人の現わしている「病人の證」と、生薬を組み合わせたときにできる「薬方の 證」とを相対応させるということである。「病人の證」は四診によって得られた各種の情報を基に組み立てられ、どうすれば(何を与えれば)治るかを考えるの であるが、「薬方の證」は配剤された生薬によって、どのような症状を呈する人に与えればよいかが決定される。したがって「病人の證」と「薬方の證」は表裏 の関係にある。「薬方の證」は一つの薬方では決まっており、「病人の證」は時とともに変化し、固定したものではない。
 しかし「病人の 證」、「薬方の證」のいずれもが薬方名を冠しているため、あたかも證の変化がないように「病人の證」を固定化して考え、変化のない薬方の加減、合方などを 極端に排除したり、あるいは反対に各薬味の相加作用のみによって薬方が成立していると考え、無責任な加減がなされるなど、間違ったことがよく行なわれてい る。本方の薬方解説は 第二章 2漢方薬が薬方を構成する理由 のところで明記したように、生薬の配剤を基に記しているが、配剤に関しての説明が不十分で ある。したがって薬方解説の各節の区分の理由を明確にし、加減方、合方などを行なうときの参考となれるように記した。
 二種以上の生薬を組 み合わせて使用したときに起こる現象は相加作用、相殺作用、相乗作用、方向変換などで言い表されることは既に述べたが、一般の薬方のように多種類の生薬が 配剤された場合においてはさらに複雑で、桂枝、麻黄、半夏、桔梗、茯苓、附子などのように個々の生薬の相互作用で理解できるものと、柴胡、黄連・黄芩、芍 薬などのようにその生薬の有無、量の多少によって薬方の主證あるいは主證の一部が決定するものとがある。したがってある薬方の薬能を考えたり、薬方を合方 して使用する場合にはそれらのことを注意して考えなければならない。

 1 生薬の相互作用で理解できるもの
 5 桔梗について
  桔梗は単独で用いれば膿や分泌物のあるときに使用し、膿や分泌物を除く作用がある。これに芍薬が組み合わされると作用は一変して、発赤、腫脹、疼痛に効く ようになるが、誤って膿や分泌のあるときに使用すればかえって悪化する。しかし桔梗に芍薬と薏苡仁を加えれば発赤腫脹の部分があり、しかも分泌物が多く出 ている部分もある場合に効くようになる。桔梗に荊芥・連翹を加えても同様の効果がある。
 たとえば排膿湯(桔梗、甘草、生姜、大棗)は桔梗 単独の作用、すなわち患部に膿や分泌物のあ識ときに用いるが、排膿散(桔梗、芍薬、枳実、卵黄)となれば、桔梗と芍薬の組合せとなり、発赤、腫脹、疼痛の あるものに用いるようになる。誤って使用しやすい例に葛根湯の加減方がある。すなわち葛根湯加桔梗石膏の桔梗と石膏はあたかも相反した、寒に用いる桔梗 と、熱に用いる石膏が組み合わされているように見えるが、桔梗は葛根湯の中に含まれている芍薬と組み合わされたものであり、石膏との相加作用を目的に作ら れたものである。したがって本方は上焦の部位に発赤、腫脹、疼痛のあるときに用いられる。もし炎症もあるが膿もたくさん出るというようになれば前記の組合 わせにしたがって、葛根湯加桔梗薏苡仁にしなければならない。
 これらの加減は同じ表証の薬方中では、梗枝湯には代用できるが、麻黄湯には芍薬とともに考えなければならないことは、いまさら言うに及ばないことであろう。この桔梗の組合せは種々の薬方に応用されるため、一つの系列としてはとりえない。

 ※唐辛子(とうがらし)は、桔梗の作用を無くす。(韓国理料)





 

2013年9月17日火曜日

半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) の 効能・効果 と 副作用

漢方診療の實際』 大塚敬節 矢数道明 清水藤太郎共著 南山堂刊
半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
半夏 白朮 陳皮 茯苓各三 麦芽 天麻 生姜 神麹各二・ 黄耆 人参 沢瀉各一・五 黄柏 乾姜各一・
本 方は脾胃を補い、胃内停水を尿として導くのが目的である。「痰厥の頭痛」と主治にあるが、これは平素胃腸虚弱で、アトニー傾向のあるものが、外感や内傷等 によって胃内停水が毒性を帯び、所謂水毒となって逆上しその結果特有の発作性頭痛・眩暈を発するもので、本症の頭痛は多く眉稜骨より脳天の泉門部・天庭・ 百会穴の辺りに最も甚しく、足冷・嘔気を訴える。本症は呉茱萸湯症に似ているが、呉茱萸湯は本方證より更に激症で、本方は頭痛眩暈を主とし、呉茱萸湯は頭 痛・嘔吐を主とする。また本方は発作性の症状がなくても、脾胃虚弱者の食後に手足倦怠と嗜眠を訴えるものにも応用される。 方中の人参・黄耆・甘草・白朮 等は脾胃を補い、半夏・蒼朮・茯苓・陳皮等は脾湿を通利するとて胃内停水を利尿によって消導する。麦芽・神麹は脾胃を助け宿食を消化し、乾姜の辛熱を以て 脾胃の寒を去る。
以上の目標に従って、本方は頭痛・眩暈、慢性胃腸虚弱者の発作性頭痛・食後の嗜眠、手足倦怠を訴える者、低血圧者の頭痛・眩暈、或は胃腸虚弱者にみる虚證の高圧圧に発する諸症に応用される。


『漢方精撰百八方』
107.〔半夏白朮天麻湯〕(はんげびゃくじゅつてんまとう)
〔出典〕李東垣脾胃論

〔処方〕半夏、白朮、蒼朮、陳皮、茯苓 各3.0 天麻、紳麹、麦芽、生姜 各2.0 黄耆、人参、沢瀉 各1.5 黄柏、乾姜 各1.0

〔目標〕胃腸が弱くて冷え性の人が、しじゅう頭痛、眩暈(めまい)を訴え、時には発作性の激しい頭痛が起こり、その際は嘔吐を伴うことがある。食欲がなく、しばしば吐きけがあり、食事のあとで手足がだるくなって、眠くなる。夜、寝付きが悪いのに、朝、起きるのがだるく、或いは眠くて起きられない。また、天気が悪いと頭痛が起こることもある。
  脈は沈んで弱く、腹部は軟弱で、心下部に振水音をみとめ、或いは胃部にガスが停滞している。

〔かんどころ〕胃内停水があって、頭痛やめまいがする。食事のあと、手足がだるくなる。

〔応用〕胃アトニー症、胃下垂症、神経症、高血圧、低血圧症、常習性頭痛、蓄膿症等

〔治験〕38才の婦人  時々、腹が張って痛み嘈囃(むねやけ)が起こる。いつも頭が重く、ひどくなると頭痛がし、常に首や肩が凝っている。しばしばめまいがし、立ち上がったり、上を向いたとき、からだがふらふらっとする。また、夜は眠りが浅く、よく夢を見るが、昼間は、ねむい。食欲はある。便通は秘結ぎみであるという。
  中肉中背で、顔色は余りよくない。筋肉は軟らかくて、緊張がない。脈は沈小或いは細。腹部は軟らかく、心下部に、ごく僅かな振水音を認め、左下腹部の腸骨窩附近に圧痛がある。
  半夏白朮天麻湯を投与し、10日後具合がよいといい、約8ヶ月後、頭痛は起きなくなった。この間、毎月10日か15日分の薬をのむだけだった。
  しかし、左下腹部の圧痛がとれないので、当帰芍薬散を10日分与えた。すると、その部分の圧痛はなくなったが、下腹が自然に痛むという。そこで、当帰建中湯と人参湯の合方を10日分与えたところ、その痛みが起こらなくなった。



漢方薬の実際知識』 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊
7 裏証(りしょう)Ⅰ
虚弱な体質者で、消化機能が衰え、心下部の痞えを訴えるもの、また消化機能の衰退によって起こる各種の疾患に用いられる。建中湯類、裏証Ⅰ、 裏証Ⅱは、いずれも裏虚の場合に用いられるが、建中湯類は、特に中焦が虚したもの、裏証Ⅰは、特に消化機能が衰えたもの、裏証Ⅱは、新陳代謝機能が衰えた ものに用いられる。
裏証Ⅰの中で、柴胡桂枝湯加牡蠣茴香(さいこけいしとうかぼれいういきょう)・安中散(あんちゅうさん)は気の動揺があり、神経質の傾向を呈する。半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)・呉茱萸湯(ごしゅゆとう)は、水の上逆による頭痛、嘔吐に用いる。 
5 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
〔半夏(はんげ)、白朮(びゃくじゅつ)、陳皮(ちんぴ)、茯苓(ぶくりょう)各三、麦芽(ばくが)、天麻(てんま)、生姜(しょうきょ う)、神麹(しんきく)各二、黄耆(おうぎ)、人参(にんじん)、沢瀉(たくしゃ)各一・五、黄柏(おうばく)、乾姜(かんきょう)各一〕
本方は、六君子湯の加減方として考えることができ、胃部の虚弱のために胃内停水があり、心下部が痞満しているものに用いられる。したがって、 胃内停水の動揺によって起こるめまい、頭痛、嘔吐(水を吐く)を目標とする。また、肩こり、四肢の冷え、身体が重いなどを訴えたり、食後すぐ眠くなる、朝 の目覚めが悪いなどを訴えることもある。なお、本方證の頭痛は、こめかみから頭頂部あたりにかけて激しく痛むものである。
〔応用〕
一 胃下垂症、胃アトニー症、慢性胃カタルその他の胃腸系疾患。
一 高血圧症、低血圧症その他の循環器系疾患。
一 そのほか、鼻炎、蓄膿症など。


《資料》よりよい漢方治療のために 増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集』 中日漢方研究会
65.半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) 脾胃論
半夏3.0 白朮3.0 陳皮3.0 茯苓3.0 蒼朮3.0 麦芽2.0 神麹2.0 黄耆1.5 人参1.5 沢瀉1.5 黄柏1.0 生姜0.5 乾姜0.5

現代漢方治療の指針〉 薬学の友社 
 慢性に経過する胃腸無力症やアトニー体質で頭痛,頭重,めまい,冷え,疲労,肩こりなどを訴え,ときに悪心や嘔吐を伴うもの。
 漢方で本方の対象となるものを痰飲の頭痛と指示している。痰飲とは一口に言って消化管内の病的水分であるが,胃腸が虚弱で水分の胃腸循環が悪く,それがため胃腸機能をさらに悪くする悪循環の関係を生じ,腸内水分が病的変化をきたして諸種の症状を惹起している状態をさし,これに伴う発作性頭痛や常習性頭痛と呼称している。要するに応用の目標欄記載の体質条件にあるものの頭痛や頭重が主体となるが,ひとり鎮痛作用だけでなく胃腸薬としての治療効果も具備している。本方が適応する頭痛の部位はこめかみから頭頂部あたりにひどく,頭痛発作時に四肢の冷感やめまいを訴えるものに応用すると劇的効果に驚くことが少なくない。

漢方処方応用の実際〉 山田 光胤先生
○胃腸が弱く冷え症で,ことに手が冷える人が,しじゅう頭痛,頭重感,めまい(眩暈)を訴えるものである。時には発作性の激しい頭痛がおこり,そのさい,嘔吐を伴うことがある。食欲がなく,しばしば嘔きけがあり,食事のあとで手足がだるくなって眠くなる。夜,ねつきがわるいにのに,朝起きるのがだるく,あるいは眠くて起きられない。また天気が悪いと頭痛がおこることがあり,しじゅう頭に何かをかぶったような感じがある。脈は沈んで弱く,腹部は軟弱で,多くの場合心下部は振水音をみとめ,あるいは胃部にガスが停滞している。
○本方は痰飲(水毒)の頭痛に用いるもので,胃腸虚弱で虚証の患者である。また老人や虚弱者のめまいに用いられる。これは手足が冷えることを目標にすると,勿誤薬室方函口訣にある通りである。
○神経症に用いることあり,纂方規範「黒田曰,この方癇症で虚に属し,沈香天麻湯や柴胡加竜骨牡蛎湯などを用いられないものに効果がある。男女にかかわらず,癇証ともきめ難いようで,時に頭痛,眩暈あり,心下痞して気うつし,あるいは怒り,逆上するものによし。」とある。
○疎註要験 本方は感冒のあと頭痛し,めまいがして上気し,足が冷えるものによく用いられる。
○鼻炎や蓄膿症で胃弱,頭痛のあるものに,辛夷を加えて用いるとよい(著者治験)
○胃弱で高血圧の人が常習性に頭痛を訴えるものに,釣藤を加えて用いるとよい集:大塚氏経験)


漢方治療の実際〉 大塚 敬節先生
 平素から胃腸が弱く,胃下垂や胃アトニーがあって,血色がすぐれず,疲れやすく,食後に眠気を催し、手足が冷えるという症状の人にみられる頭痛に用いる。この頭痛は日によってはげしいこともあれば,軽いこともあるが,多くは俗に持病という形で永びく,多くはめまいを伴う頭痛で,吐くこともあり,くびのこりも訴える。そこで呉茱萸湯証との鑑別が問題になる。呉茱萸湯の頭痛は片頭痛のかたちでくる場合が多いのに半夏白朮天麻湯証の頭痛は眉間のあたりから前額前項部にかけて痛み,少し首を動かしても,めまいがひどく,体が宙に浮いているように感ずる。~呉茱萸湯証の嘔吐は半夏白朮天麻湯証のそれよりも頻繁ではげしい傾向がある。呉茱萸湯証の患者よりも半夏白朮天麻湯証の患者の方が体格が虚弱で,血色もわるい。また半夏白朮天麻湯の患者には便秘するものが多い。このさいには大黄の入った下剤を用いずに,半硫丸を兼用するとよい。これで大便も快通する。
○半夏白朮天麻湯の頭痛は頭が重いと訴えるものが多く,めまいを伴うというよりも,めまいが主訴でこれに頭痛を伴う場合が多い。それに冷え症で,血色は赤味が少く,色が白いか蒼い,腹力もないものが多い。脈も弱い。

※半硫丸:
硫黄80g(細末にして、柳の木槌で十分たたいておく)、半夏120g(湯洗7回)熱を加えて乾燥させ、作末し、生姜汁と煮詰め、乾蒸餅末と混ぜ合わせ、臼に入れて数100回ついて丸とし、桐の実大にする。

漢方診療の実際〉 大塚,矢数,清水三先生
 本方は脾胃を補い,胃内停水を尿として導くのが目的である。「痰厥の頭痛」と主治にあるが,これは平素胃腸虚弱で,アトニーの傾向があるものが,外感や内傷等によって胃内停水が毒性を帯び,所謂水毒となって逆上しその結果,特有の発作性頭痛,眩暈,を発するので本症の頭痛は多く眉稜骨より脳天の泉門部,天庭,百会穴の辺りに最も甚しく,足冷,嘔気を訴える。本症は呉茱萸湯に似ているが呉茱萸湯は本方証より更に激症で本方は頭痛眩暈を主とし,呉茱萸湯は頭痛,嘔吐を主とする。また本方は発作性の症状がなくても脾胃虚弱者の食後に手足倦怠と嗜眠を訴えるものにも応用される。方中の人参,黄耆,甘草,白朮等は脾胃を補い,半夏,茯苓,蒼朮,陳皮等は脾湿を通利するとて胃内停水を利尿によって消導する。麦芽,神麹は脾胃を助け,宿食を消化し,乾姜の辛熱を以て脾胃の寒を去る。以上の目標に従って本方は頭痛,眩暈,慢性胃腸虚弱者の発作性頭痛,食後の嗜眠,手足倦怠を訴える者,低血圧者の頭痛,眩暈,或は胃腸虚弱者にみる虚証の高血圧に発する諸証に応用される。


漢方百話〉 矢数 道明先生
 半訴,眩暈,頭痛,嘔吐の順が多く,肩こり,背張り,足冷を訴えるものが多い。
 目標 患者は常に胃腸虚弱で,胃アトニー,胃下垂を伴うものに多く,身心過労,感冒後または胃の機能の障碍された後,宿食停飲を生じて発作的に病状を現わす。多くはやせ型で,肥満の者も水太りのものに多い。黄褐色のものもあるが概して皮膚の色は白く,貧血症で疲れやすい。頭痛の場所は前述の通りで,嘔吐は淡水か粘汁,あるいは乾嘔。眩暈は軽度のものはフラフラして起きていられないというもの,また起きたり,臥たりするときグラグラするもの。重くなると眼を開いたり,身体を動かしたり,話をしたりするとはげしい眩暈を起こすと言うものや,天地顛倒すると形容するもの,雲の中に浮んで揺られるよう,あるいは船に乗っているようだと表現するものなどがある。脈は軟弱である持;浮いているものが多い。腹壁も軟弱弛緩して底力に乏しく,心下部に暗然と物が溜まっている感じ,一般に低血圧で手足が冷える。舌苔はほとんどない。水毒が上逆して腸を潤さず,便秘するのが普通で下痢はしない。発熱するものはほとんどない。


勿誤方函口訣〉 浅田 宗伯先生
 此方は痰飲頭痛が目的なり。其の人脾胃虚弱,濁飲上逆して常に頭痛を苦しむもの此方の主なり。若し天陰風雨毎に頭痛を発し,或は1月に2,3度宛大頭痛嘔吐を発し,絶食するものは半硫丸を兼用すべし。凡て此方は食後胸中熱悶,手足倦怠,頭痛,睡眠せんと欲する者効あり。又老人,虚人の眩暈に用ふ。但し足冷を目的とするなり。又濁飲上逆の症,嘔気甚しき者は呉茱萸湯に宜し。若し疝を帯びる者は当帰四逆加呉茱萸生姜湯に宜し。


漢陰臆乗〉 百々 漢陰先生
 此は痰飲頭痛として眉稜骨より神庭(鼻の上で髪の生え際の経穴)百会(頭項の中央の経穴)のあたりへかけて痛み甚しく,わずかに身を動かし,首を動かせば目まい甚しく,わずかに身を動かし,首を動かせば目まい甚しく,主治の中に所謂眼黒く頭旋り,目敢て開かず,風雲の中に在るが如しと云うものを目的とす。

万病回春〉 龔廷賢先生
 痰厥の頭痛,眼黒く頭旋(めぐ)り,悪心煩悶し,気短促喘して力なく,与(とも)に語れば心神顛倒目敢て開かず,風雲の中に在るが如し,頭苦痛裂るるが如く,身重きこと山の如し,四肢厥冷して安臥することを得ず,此れ乃ち胃の気虚損し,停痰して致すなり。



『勿誤薬室方函口訣解説(105)』 日本東洋医学会評議員 内炭精一
半夏白朮天麻湯
 次は半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)です。まず初めの漢文の術語を説明します。「脾胃」は現代の胃腸のこと、「痰厥」は湿痰が厥逆して上ることで,ここでは胃内停水が上に上がることであります。
 以上を通解すると、「平素胃腸虚弱で、胃下垂や胃アトニーなどのある人で、胃内停水があり、それが頭に逆上して頭痛を起こしたものを治す」ということで、結局は平素胃腸虚弱で、胃下垂や胃アトニーのある人で、みぞおちを指で叩くとジャブジャブと振水音が聞こえるような胃内停水のある人に起こった頭痛を治すというのであります。胃内停水が頭にあがるということは、現代医学的にはちょっと考えられないことでありますが、昔漢方をしていた人は皆そのように考えて処方をしたわけでありますから、それを認めて知っていないと漢方は使えないということであります。
 続いて和文に進みます。「此の方は痰厥の頭痛を目標に使う方剤であります。患者が胃腸虚弱で、胃中の濁飲すなわち胃内停水が上逆して、常に頭痛に苦しんでいるものは、この方剤の主たる目標であります。もし天の陰である風が吹いたり、雨が降ったりすることで頭痛を発症し、あるいは一ヵ月に二~三回あて、強い頭痛ならびに嘔吐を発症し、物が食べられなくなったものは半硫丸(ハンイガン)(半夏(ハンゲ)、硫黄(イオウ)各等分)を兼ね用いるべきである。すべてこの方剤は、食後胸中が熱く、いっぱいになってつよい心下部の膨満感がして、苦しみ悶え、四肢がだるく、頭痛して眠くなるものに効果があります。また老人や虚弱な人のめまいに用いられます。ただ足が冷えるという場合を目標に用いるのであります。また濁飲上逆の症状で、嘔気がひどいものは呉茱萸湯(ゴシュユトウ)(呉茱萸(ゴシュユ)、人参(ニンジン)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)の四味)を用いるのがよいのであります。もし疝を帯びるものは当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)(当帰(トウキ)、桂枝(ケイシ)、芍薬(シャクヤク)、細辛(サイシン)、大棗、甘草(カンゾウ)、木通(モクツウ)、呉茱萸、生姜)がよいのであります」。
 「疝」とは、病気が下腹部にあって、腹部のはげしい疼痛に、大小便が通じないことを兼ねる症候を指します。
 本方を用いる目標は、元来胃腸虚弱の人で胃下垂や胃アトニーなどのある人が、風邪、食傷、車酔い、気候の急変などによって発作的に頭痛やめまいを起こしたもので、本症の頭痛は大塚敬節先生によれば、多くは鼻稜骨(顔の眉毛英部分の骨)より脳天の天底泉門部の百会穴のあたりに、もっとも甚しく足英冷えを訴えます。
  本証は呉茱萸湯に似ているが、呉茱萸湯は、本方の証よりさらに劇証で、本方は頭痛、眩暈を主とし,呉茱萸湯は頭痛、嘔吐を主とします。また本方証は発作性の症状がなくても、胃腸虚弱者の頭痛、めまいや食後の嗜眠、四肢倦怠を訴えて、食後横になりたいというもの、朝眠くて起きにくく、午前中は頭脳、身体ともに活力が乏しく、頭がぼーっとして能率のあがらない低血圧者のごとき訴えの気虚の症状にも応用されます。また低血圧の頭痛、めまいにも応用されております。また虚証の高血圧症の頭痛、眩暈で、釣藤散(チョウトウサン)(釣藤(チョウトウ)、橘皮(キッピ)、半夏、麦門冬(バクモンドウ)、茯苓、人参、菊花(キッカ)、防風(ボウフウ)、甘草、生姜、石膏(セッコウ)の十一味)で効がなく、本方で効果があり、また逆のことがあることはしばしば経験するところであります。その鑑別には胃内停水の有無や、足の冷えの有無が重要であります。
 浅田先生の治験例をあげます。「林岩書頭の妻は酒井右近将官の娘である。この方はめまいがして項が硬くこわばる病気を病むこと数年間、ただ坐っているばかりで横に寝ることができない。横になろうとすると、頭の中に雷が鳴るようになって目がまわり気が遠くなるようで、飲食は従前通り、大小便は普通であります。自分は濁飲上逆の頭痛で、そのために頭脳が圧迫を受けてふさがれるためと考えて半夏白朮天麻湯を与え、辰苓散(シンリョウサン)(茯苓(ブクリョウ)、辰砂(シンシャ)の二味)を兼ね服用させた。それによってめまいは大いに軽快し、横臥することができ、のち時々頭痛や便秘があったので、辰苓散を中止し、半硫丸を与えて諸症状が落着き、その後患者は歩いて箱根の山を越えて静岡行くことができた」というものです。
 古人は大柴胡湯(ダイサイコトウ)や防風通聖散(ボウフウツウショウサン)などの瀉剤を用いることのできる病気は、割合に早くよくなるが、それらの瀉剤を用いることができず、補剤を用いねばならない病気は、よくなるのに時日を要するといっております。この方剤もその効果をあげるには時日を要し、一~二週間程度の服薬では効果の有無を判別しにくい場合も多いので、その心づもりで、精細は診察を行なって、その効果の有無を判断する力が要求されます。


一般用漢方製剤承認基準
半夏白朮天麻湯
 〔成分・分量〕 半夏3、白朮1.5-3、陳皮3、茯苓3、麦芽1.5-2、天麻2、生姜0.5-2(ヒネショウガを 使用する場合2-4)、神麹1.5-2、黄耆1.5-2、人参1.5-2、沢瀉1.5-2、黄柏1、乾姜 0.5-1 
(神麹のない場合も可) 
(蒼朮2-3を加えても可)

〔用法・用量〕 湯

〔効能・効果〕 体力中等度以下で、胃腸が弱く下肢が冷えるものの次の諸症: 頭痛、頭重、立ちくらみ、めまい、蓄膿症(副鼻腔炎)



【添付文書等に記載すべき事項】
 してはいけないこと 
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕


 相談すること 
 1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 
(3)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。 


2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

関係部位症状
皮膚発疹・発赤、かゆみ


3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
4.長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)含有する製剤に記載すること。〕


〔用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること。〕
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
  〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること。〕
(2)〔小児の用法がある場合、剤形により、次に該当する場合には、そのいずれかを記載す
ること。〕
1)3歳以上の幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
 〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤・丸剤の場合に記載すること。〕
2)幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
 〔3歳未満の用法及び用量を有する丸剤の場合に記載すること。〕
3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ
服用させること。
 〔カプセル剤及び錠剤・丸剤以外の製剤の場合に記載すること。なお、生後3ヵ月未満の用法がある製剤の場合、「生後3ヵ月未満の乳児」を してはいけないこと に記載し、用法及び用量欄には記載しないこと。〕

保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること。
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
  〔容器等の個々に至適表示がなされていて、誤用のおそれのない場合には記載しなくて
もよい。〕


【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1.次の人は服用しないこと
  生後3ヵ月未満の乳児。
  〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕

2.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
2´.服用が適さない場合があるので、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  〔2.の項目の記載に際し、十分な記載スペースがない場合には2´.を記載すること。〕
3.服用に際しては、説明文書をよく読むこと
4.直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
  〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕




【副作用】
1)重大な副作用と初期症状 
  特になし

2)その他の副作用
過敏症:発疹、発赤、 痒等
 このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
 [理由]
 本剤にはニンジンが含まれているため、発疹、蕁麻疹等の過敏症状があらわれるおそれがある。
 [処置方法]  原則的には投与中止にて改善するが、必要に応じて抗ヒスタミン剤・ステロイド剤投与等 の適切な処置を行うこと。

2013年9月11日水曜日

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) の 効能・効果 と 副作用

漢方診療の實際』 大塚敬節・矢数道明・清水藤太郎著 南山堂刊
八味地黄丸(腎気丸)に牛膝 車前子各三・ を加える。
八味丸に牛膝・車前子を加えたものを牛車腎気丸と名付け八味丸の働きを更に増強させる意味に用いられる。



漢方薬の実際知識 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊

13 下焦の疾患
下焦が虚したり、実したりするために起こる疾患に用いられる。ここでは、下焦が虚したために起こる各種疾患に用いられる八味丸(はちみがん)、下焦が実したために起こるものに用いられる竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)についてのべる。

各薬方の説明
1 八味丸(はちみがん)  (金匱要略)
〔乾地黄(かんじおう)五、山茱萸(さんしゅゆ)、山薬(さんやく)、 沢瀉(たくしゃ)、茯苓(ぶくりょう)、牡丹皮(ぼたんぴ)各三、桂枝(けいし)一、附子(ぶし)○・五〕
本 方は、八味地黄丸、八味腎気丸、腎気丸とも呼ばれる。下焦が虚し、水滞、血滞、気滞を起こし、血滞のために煩熱を現わし、口渇を訴えるもの である。したがって、疲労倦怠感、口渇、小腹不仁(前出、腹診の項参照)、浮腫(虚腫)、腰痛、四肢冷、四肢煩熱、便秘、排尿異常(不利または過多)など を目標とする。なお、本方は、地黄のため胃腸を害することがあるから、胃腸の弱い人には用いられない。
〔応用〕
つぎに示すような疾患に、八味丸證を呈するものが多い。
一 腎炎、ネフローゼ、腎臓結石、腎臓結核、萎縮腎、陰萎、夜尿症その他の泌尿器系疾患。
一 坐骨神経痛、神経衰弱、ノイローゼその他の精神、神経系疾患。
一 脳出血、動脈硬化症、高血圧症、低血圧症その他の循環器系疾患。
一 気管支喘息、肺気腫その他の呼吸器系疾患。
一 眼底出血、網膜出血、白内障、緑内障、網膜剥離その他の眼科疾患。
一 湿疹、乾癬、頑癬、老人性皮膚掻痒症その他の皮膚疾患。
一 帯下その他の婦人科系疾患。
一 椎間軟骨ヘルニア、下肢麻痺その他の運動器系疾患。
一 難聴、衂血その他の耳鼻科疾患。
一 そのほか、脚気、痔瘻、脱肛など。

八味丸の加減方
(1)牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)  (済生方)
〔八味丸に牛膝(ごしつ)、車前子(しゃぜんし)各三を加えたもの〕
八味丸證で、尿利減少や浮腫のはなはだしいものに用いられる。本方は、八味丸の作用を増強するために加えられたものである。



臨床応用 漢方處方解説 矢数道明著 創元社刊
八味丸
 勿誤薬室方函口訣には、「此ノ方ハ専ラ下焦ヲ治ス。故ニ『金匱』ニ少腹不仁、或ハ小便自利、或ハ転胞ニ運用ス。又虚腫、或ハ虚労、腰痛等ニ用テ効アリ。其ノ内、消渇ヲ治スルハ此ノ方ニ限ルナリ。仲景ガ漢武帝ノ消渇ヲ治スト云フ小説アルモ虚ナラズ。此方牡丹皮、桂枝、附子ト合スル所ガ妙用ナリ。済生方ニ牛膝、車前子ヲ加フルハ、一着輸(ヘ)タル手段ナリ。医通ニ沈香ヲ加エタルハ一等進ミタル策ナリ」とあり



明解漢方処方 西岡一夫著 ナニワ社刊
八味丸
 初級メモ
 ⑤老人の腰痛、脚腫、陰痿には、車前子、牛膝各三・〇を加えた、牛車腎気丸を繁用する。



牛車腎気丸が用いられる主な疾患・症状

慢性腎炎、ネフローゼ症候群、萎縮腎
代謝 糖尿病、高脂血症
泌尿器 陰痿、急・慢性膀胱炎、前立腺肥大症、慢性前立腺炎、男性不妊、尿失禁、排尿障害
神経・筋 坐骨神経痛、脳血管障害後遺症
循環器 高血圧症、低血圧症
運動器 腰痛症、肩こり症、肩関節周囲炎(五十肩)、骨粗鬆症
白内症、眼精疲労
耳鼻咽喉 耳鳴
皮膚 老人性皮膚掻痒症、湿疹
その他 各疾患に伴う浮腫、更年期障害

作用機序として、NO 産生促進による末梢血流改善作用、κ-オピオイド受容体を介した鎮痛作用が報告されている。

2013年9月7日土曜日

抑肝散(よくかんさん、よっかんさん) の 効能・効果 と 副作用

『漢方精撰百八方』
 63.〔方名〕抑肝散(よっかんさん)

〔出典〕銭氏小児直訳に出ているため、銭乙の創方のように思われがちであるが、この方は薛鎧の創方である。

〔処方〕当帰、釣藤、川芎各3.0 朮、茯苓各4.0 柴胡2.0 甘草1.5

〔目標〕乳幼児のひきつけに用いる。

〔かんどころ〕この方は元来、乳幼児の急癇(驚風)に用いるために作ったものであるが、わが国では和田東郭等の発明によって、大人にも広く用いる。神経過 敏で、怒りやすく、いらいらし、せっかちで、筋肉が緊張し、また痙攣を起こすという点に注目。

〔応用〕チック病。斜頚。眼瞼痙攣。眼筋麻痺。脳出血。高血圧症。クル病。常習頭痛。不眠症。ヒステリー。加陳皮半夏は一種の神経病に著効がある。

〔治験例〕ちょっと変わった抑肝散の治験例をあげる。
  十二才の少女、足が痛むという。あちこちの病院で診断を受けたが、病名も、原因も不明である。私が診たときも、ただ足が痛むというだけで、痛む処すら はっきりしない。勿論圧痛もない。
  母親のいうに、この児は、かんが強くて、腹がたち、気分がむらで困るという。腹直筋は左側が強直している。そこで、この児の足の痛みも、かんによる神経 性のものと断じ、抑肝散加芍薬を用いたところ、数日の服薬で全治した。
  積山遺言に、次の治験がある。
  一婦人、五十余才、手の指が麻痺し、足の指が時々痛む、その人は悩みが多く、この症状は積気によるものである。そこで抑肝散加芍薬で、甘草を倍加して用 いたところ治った。
  私はヒステリー患者の喘息様呼吸困難に、抑肝散加芍薬黄連を用いて効を得たことがある。
  この婦人は、何か気にいらないことがあると、喘息様の呼吸困難を起こして、家族のものをおどろかすのである。小青竜湯、柴胡鼈甲湯などを用いて効がな い。
  そこで抑肝の目的で、この方を用いたところ、人格が変わって、呼吸困難を起こさなくなった。
  乳児の夜泣きにも、この方の効く場合があり、兄弟げんかをする子供に用いて、けんかをすることが減少した例もある。                                    
大塚敬節


臨床応用 漢方處方解説』 矢数道明著 創元社刊
145 抑肝散(よくかんさん) 〔保嬰撮要〕
 白朮・茯苓 各四・〇 当帰・川芎・釣藤 各三・〇 柴胡二・〇 甘草一・五
 (陳皮三・〇 半夏五・〇 加味方

応用〕神経症で、刺激症状が激しく、一般に癇が強いといわれているが、その興奮を抑え、鎮静させるところから、抑肝散と名づけたものである。
 本方は主として癇症・神経症・神経衰弱・ヒステリー等に用いられ、また夜啼紙:不眠症・癇癪持ち・夜の歯ぎしり・癲癇・不明の発熱・更年期障害・血の道症で神経過敏・四肢痿弱症・陰痿症・悪阻・佝僂(くる)病・チック病・脳腫瘍症状・脳出血後後遺症・神経性斜頸等に応用される。
 抑制散の長びいて、虚状も呈してきたとき特有の腹証になるが、そのときには陳皮・半夏の加味方を用いるのである。

目標〕本方は保嬰撮要の急驚風門に掲げられた処方で、小児のひきつけに用いられるものである。肝気が亢ぶって神経過敏となり、怒りやすく、いらいらして性急となり、興奮して眠れないという、神経の興奮を鎮静させる働きがある。
 本方は四逆散の変方で、左の脇腹が拘攣しているのが目標である。神経系の疾患で、左の腹が拘急し、突っぱり、四肢の筋脈が攣急する病気には何病でも用いられる。
 この証が慢性化し、長い間苦しんでいると腹筋は無力化し、左の腹部大動脈の動悸がひどく亢進してくる。これが抑肝散加陳皮半夏の腹状である。

方解〕釣藤鉤は鎮痙鎮静の作用があり、漢方ではこれを肝木を平らかにするという表現を用いている。この釣藤と柴胡と甘草が一緒になって肝気の緊張を緩解し、神経の興奮を鎮めるのである。当帰は肝血を潤すといわれ、肝の血行をよくし、貧血を治し、川芎は肝血をよく疎通させる。これも肝の血行をよくさせるもので、ともに肝気の亢ぶるのを緩解させる結果となる。茯苓と白朮は肝気の亢ぶりのため、交感神経が緊張し、その結果胃の障害を起こし、胃内に停滞した水飲を去るものである。
 陳皮と半夏を加えるのは、さらに胃内の停水を去らせ、肝の熱をさますのである。

主治
 保嬰撮要(急驚風門)に「肝経ノ賦熱、搐ヲ発シ、或ハ発熱咬牙、或ハ驚悸寒熱、或ハ木土ニ乗ジテ嘔吐痰涎、腹脹食少ナク、唾臥不安ナルモノヲ治ス」とある。
 勿誤薬室方函口訣には、「此方ハ四逆散ノ変方ニテ、凡テ肝部ニ属シ、筋脈強急スル者ヲ治ス。 四逆散ハ、腹中任脈通リ拘急シテ胸脇ノ下ニ衝ク者ヲ主トス。此方ハ左腹拘急ヨシシテ、四肢筋脈ニ攣急スル者ヲ主トス。
 此方ヲ大人半身不遂ニ用ユルハ東郭ノ経験ナリ。半身不随并ビニ不寝ノ証ニ此方ヲ用ユルハ、心下ヨリ任脈通リ攣急動悸アリ、心下ニ気聚リテ痞スル気味アリ、医手ヲ以テ按セバサノミ見エネドモ、病人ニ問ヘバ必ズ痞エルト云フ。又左脇下柔ナレドモ、少シク筋急アル症ナラバ、怒気ハナシヤト問フベシ。若シ怒気アラバ此方効ナシト云フコトナシ。又逍遙散ト此方トハ二味ヲ異ニシテ、其ノ効用同ジラカズ。此処に着眼シテ用ユベシ」とあり。
 浅井腹診録には、「臍ノ左ノ辺ヨリ心下マデモ、動気ノ盛ナルハ、肝木ノ虚ニ痰火ノ甚シキ証、北山人マサニ抑肝散ニ陳皮(中)半夏(大)を加フベシ、験ヲ取ルコト数百人ニ及ブ。一子ニ非ザレバ伝フルコト勿レ」とある。
 (北山人は北山友松子のことらしい。北山医案をみると、いらいろの処方に二陳湯を加味しているのが注目される)
 餐英館療治雑話に、「此方小児ノ肝血不足ニシテ、肝火動キ、発熱驚悸搐搦咬呀等ノ証ヲ治スルタメニ設ケタル方ナルコト、皆知ル所ナレバ論ズルニ及バズ、偖テ小児稟賦至ツテ虚弱ナル者ハ、面色並ビニ身体ノ色至テ曰ク、少シ許リ怪我シテモ血出デヌモノ、此レ血不足ノ証ナリ。此
ヲ地薬(ジヤク)(持薬、咡薬などいう。長く飲んで体質的に良くする薬のこと)トシテ久服スベシ。マタサホド血虚ノ候ナク、腹虚弱ニシテ任脈通リ、或ハ左、或ハ右ノ脇下ニ筋バリアリ、サノミ虫積ノ候モナク、怒リツヨク、性急ナル等ノ児ハ皆肝血不足ノ証ナリ、此方ヲ久服スベシ。
 又虚証ノ児不時ニ発熱ス、或ハ常ニ睡中咬牙(コウガ)(ハギシリをかむ)スル者此方ヲ服スベシ。サテ大人ノ半身不随ノ証ニ用テ効アリ。左ニ攣急アリ、又ハ心下ヨリ任脈通リニ攣急動悸アリ、心下ニ気聚リテ痞塞シ、医按(オ)セドモサノミ痞ミエズ、病人ニ問エバ痞スト云フ証、果シテ験アリ。上ノ証アラバ怒ハナシヤト問ウベシ。コレアラバ効ナシト云フコトナシ。又不寝ノ証、此方ノ応ズル証アリ、此レマタ上ニ所謂腹候諸証ヲ標的トスベシ。癇証不寝ノモノ別シテ効アリ。前ノ温胆湯ノ訣ニ弁ズル如ク、不寝ノ証ニ心虚アリ、痰飲アリ、肝虚アリ、能ク脈証ヲ審カニシテ治方ヲ処スベシ」とみる。

鑑別
 ○柴胡加竜牡湯44(神経症狂驚胸腹の動悸・比較的実証、胸脇苦満)
 ○半夏厚朴湯118(神経症・咽中炙臠、胃腸虚弱)
 ○加味逍遥散23(神経症多怒・腹部虚脹)
 ○苓桂甘棗湯151(神経症・驚狂、腹皮拘急)
   (※下線は、本来は傍点)

参考
 本方に関する近来の文献は次のようである。
 矢数道明、抑胆散加陳皮半夏の運用私見(漢方と漢薬 一巻一号・二号)
 大塚敬節氏、抑肝散加陳皮半夏の奇効(漢方 一巻六号)
 矢数道明、神経性斜頸に抑肝散(漢方の臨床 五巻九号)
 矢数道明、諸神経症に抑肝散加陳皮半夏(漢方の臨床 一一巻三号頭:

治例
 (一) ヒステリー症
 四五歳の婦人。二年前から胃腸障害を訴えていた。本証は約六ヵ月前から発している。
 頭を絞めつけられるような頭重感・めまい・耳鳴り・視力もうろう・歩行時足が地につかず、フラフラとして、急に穴に引き込まれるようになる。何かショックをうけるような話を聞いたり、見たりすると、たちまち脳貧血を起こして倒れる。これが恐ろしいので単独外出ができない。また怒りっぽい癖があって、道で他人に会って、その人の着物の着方が気に入らぬと腹が立ってくるという。それは経行前後に著明である。電車の中で心悸亢進や脳貧血を起こすことが恐ろしく、同伴者がいなければ外出できない。市電ならば途中で止めてもらえるから乗れるが、汽車や国電は乗ることができない。刃物を見ると自分はこれで自殺するのではないかとか、自分は気違いになるのではないかという予期恐怖がある。
 この患者は上流家庭の夫人で、可能な療法は何でも受けてきた。最近某大学病院でワ氏反応陽性といわれ、サルバルサンの注射を受けたところ、全身状態が悪化し、発熱臥床して数日間苦しんだ。以来欝々として籠居の状態であった。この患者の体質は痩せ型、胃下垂、皮膚軟弱で腹部も全般に軟らかで、左の臍傍より心下に及ぶ大動悸が著明に触れるのであった。
 そこで浅井家腹診書に従って抑肝散加陳皮半夏を投与した。すると服薬五日にして患者は単独で来院した。顔色は別人のように活気づき、歩行もしっかりして、患者は半年ぶりでひとりで外出することができたと大得意であった。服薬三日後には諸症状消散して、全身に活気がつき室内の掃除を自発的にするようになり、女中が不思議だと驚いているという。腹診してみると初診とは全く一変して腹力がつき、あの大動悸が静かになっている。以来半年長の服薬を続けたが、毎年冬には風邪をひきどおしであったが、今年は一度もひかず、また例年の冷え症が大変よいといって感謝された。知人に会うと顔色はよいし、元気で太ったといって驚かれるということである。
(著者治験、漢方百話)

 (二) 神経性斜頸に抑肝散
 二一歳の未婚の女性。医師の診断は神経性斜頸と、左側胸乳筋痙攣性収縮というものであった。初診は昭和三三年四月のことであった。昨年三月、患者は東京の某女子短大を卒業したが、そのころから、本病が起こった。七月ごろから漸次増悪して秋ごろには全く正常体位を保つことができなくなった。そこで本年一月に上京して某大学病院の診察をうけたところ病名は同じで、内服薬や電気治療をしてくれたが全く効果がなかった。
 現在中等度の斜頸で、左上半身は肩をすぼめたようにゆがみ、脊椎は左側に湾曲し、努力して正常位にすればすぐまた傾いてしまう。
 脈は沈緊、心下季肋下部は硬く、腹直筋も緊張し、とくに左右の側腹部胆経が過敏である。両便月経正常、感情的にとくに変化はないが、気の早い性質であ音¥すべて全身的に筋肉は硬く触れ、、刺激に対しては敏感である。
 よつ言て本証を抑肝散の証とし、これに芍薬甘草湯を合方し、項背こわばるものとして葛根を加えた。
  当帰・川芎・白朮・茯苓・釣藤・芍薬・柴胡・甘草 各三・〇、葛根五・〇
 この薬を一ヵ月服用後は気分的にも一進一退の状態であったが、二ヵ月後には急に好転し、筋肉の緊張も緩解し、三ヵ月間の服用で全治した。本例は患者を紹介してくれた針灸家の治療も、大いにあずかって力あったことと思われる。
(著者治験、漢方百話)

 (三) チック病
 八歳の少女。約一ヵ年ほど前から、しきりにまばたきをしたり、鼻をゆがめたり、クンクンのどを鳴らしたり、顔をゆがめたり、とても忙しい格好をするようになった。またときどき外陰部をいろいろの物体にすりつけたり、手でいじったりして困るという。
 医師はチック病と診断し、薬はないといわれたという。母親の語るところによれば、かなり神経質らしい。腹診上、上腹部で、腹筋がやや緊張している以外に特別な所見はない。
 抑肝散加厚朴芍薬として与えた。二週間服用したがややよい。三ヵ月後にはほとんど全治したかに見えたが映画を見て恐ろしくなり、夜中にとび起き大声でわめいたり、不眠を訴えたりして、七ヵ月かかったが、これでよくなった。
 この方は俗にいう癇がたかぶって、恐りやすい人、筋肉がひきつれたり、ふるえたりするものに用いることが多い。脳出血・脳膜炎・日本脳炎などのうち、いつまでも手足がふるえたり、ひきつれたり、感情がいらいらしたり、たかぶったりするものに用いる。
(大塚敬節氏、漢方診療三十年)

(四) クル病
 昭和一七年の一〇月下旬、顔色のわるい男の子を母親が背負って来院した。この子は三歳になるというのにまだすわることもできず、手も足もあまり動かさず、ただ癇ばかり強く、朝から晩まで、アァアァと泣きどおしで、きげんが悪くて困るという。風邪をひきやすく、すぐ四〇度近い熱を出すことがある。
 私は癇が強くてきげんが悪いというのを、目標として抑肝散を与えたが、これを飲み始めてから、落ちついて夜も眠れるようになり、ぐんぐん体力がつき、風邪もひかなくなり、半ヵ年ほどで歩くようになった。
 昭和二五年の秋、私は往診先で、偶然この子に会ったが、りっぱな学生になり、学校の成績もよいということであった。
(大塚敬節氏、漢方診療三十年)

(五) 脳出血後遺症
 舞踊の家元の婦人が脳出血で左半身が不自由になった。この婦人は勝気で、計画が実行できないと、気が立ってよく恐り、左手を動かすとその手がしきりにふるえる。足も突っぱった感じで思うように運ばない。夜もよく眠れない。私はこれに抑肝散を用いたが、薬をのむと気分が静まり、安眠できるようになり、手足も軽くなり、ひとりで歩けるようになった。
(大塚敬節氏、漢方診療三十年)



【効能又は効果】
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症:
神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳
[参考]
使用目標:体力中等度の人で、神経過敏で興奮しやすく、怒りやすい、イライラする、
眠れないなどの精神神経症状を訴える場合に用いる。
1) おちつきがない、ひきつけ、夜泣きなどのある小児
2) 眼瞼痙攣や手足のふるえなどを伴う場合
3) 腹直筋の緊張している場合

慎重投与(次の患者には慎重に投与すること)
  (1)著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等があらわれることが
ある。]
[理由]
 本剤にはセンキュウ(川芎)・トウキ(当帰)が含まれているため、著しく胃腸の虚弱な患者に
投与すると食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等があらわれるおそれがある。
本剤によると思われる消化器症状が文献・学会で報告されている

(2)食欲不振、悪心、嘔吐のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
[理由]
(2)本剤にはセンキュウ(川芎)・トウキ(当帰)が含まれているため、食欲不振、悪心、嘔吐のある患者
に投与するとこれらの症状が悪化するおそれがある。


副作用
1)重大な副作用と初期症状
1)間質性肺炎:発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常等があらわれた場合には、本剤の投
与を中止し、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施するとともに副腎皮質ホルモ
ン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
[理由]
本剤によると思われる間質性肺炎の企業報告の集積により、厚生労働省内で検討された結
果。
[処置方法]
直ちに投与を中止し、胸部X線撮影・CT・血液ガス圧測定等により精検し、ステロイド剤
投与等の適切な処置を行うこと。


2)偽アルドステロン症:低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、
体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム
値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の
投与等の適切な処置を行うこと。
3)ミオパシー:低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、
観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中
止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。


[理由]〔2)3)共〕
厚生省薬務局長より通知された昭和53年2月13日付薬発第158号「グリチルリチン酸等を含
有する医薬品の取り扱いについて」に基づき、上記の副作用を記載した。
[処置方法]
原則的には投与中止により改善するが、血清カリウム値のほか血中アルドステロン・レニ
ン活性等の検査を行い、偽アルドステロン症と判定された場合は、症状の種類や程度によ
り適切な治療を行うこと。低カリウム血症に対しては、カリウム剤の補給等により電解質
バランスの適正化を行う。


4)肝機能障害、黄疸:AST(GOT)、ALT(GPT)、Al-P、γ-GTP等の著しい上昇を伴
 う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認めら
 れた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
[理由]
本剤によると思われる肝機能障害、黄疸の企業報告の集積により、厚生労働省内で検討さ
れた結果。


2)その他の副作用
過敏症:発疹、発赤、掻痒等
このような症状が現れた場合には投与を中止すること。

[理由]
本剤によると思われる発疹、発赤、痒等が報告されているため。
[処置方法]
原則的には投与中止にて改善するが、必要に応じて抗ヒスタミン剤・ステロイド剤投与等
の適切な処置を行うこと。

消化器:食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等
[理由]
本剤にはセンキュウ(川芎)・トウキ(当帰)が含まれているため、食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等の消化器症状があられれるおそれがある。また、本剤によると思われる消化器症状が文献・学会で報告されている。
[処置方法]
原則的には投与中止により改善するが、病態に応じて適切な処置を行うこと。
  このような症状が現れた場合には投与を中止すること。








【一般用漢方製剤承認基準】

抑肝散
〔成分・分量〕
当帰3、釣藤鈎3、川芎3、白朮4(蒼朮も可)、茯苓4、柴胡2-5、甘草1.5
〔用法・用量〕

〔効能・効果〕
体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:
神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症注)
《備考》
注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。
【注)表記については、効能・効果欄に記載するのではなく、〈効能・効果に関連する注意〉として記載する。】

【添付文書等に記載すべき事項】
してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕
相談すること
1. 次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)高齢者。
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)
含有する製剤に記載すること。〕
(5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
むくみ
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g
以上)含有する製剤に記載すること。〕
(7)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、腎臓病
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g
以上)含有する製剤に記載すること。〕
2. 服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
関係部位
症 状
皮 膚
発疹・発赤、かゆみ
まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。
症状の名称
症 状
間質性肺炎
階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。
偽アルドステロン症、
ミオパチー1)
手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
肝機能障害
発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。
〔1)は、1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1
g以上)含有する製剤に記載すること。〕
3. 1ヵ月位(小児夜泣きに服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
4. 長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)
含有する製剤に記載すること。〕
〔効能又は効果に関連する注意として、効能又は効果の項目に続けて以下を記載すること。〕
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状及び身体症状のことである。
〔用法及び用量に関連する注意として、用法及び用量の項目に続けて以下を記載すること。〕
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
〔小児の用法及び用量がある場合に記載すること。〕
(2)〔小児の用法がある場合、剤形により、次に該当する場合には、そのいずれかを記載す
ること。〕
1)3歳以上の幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく
注意すること。
〔5歳未満の幼児の用法がある錠剤・丸剤の場合に記載すること。〕
2)幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないよう、よく注意すること。
〔3歳未満の用法及び用量を有する丸剤の場合に記載すること。〕
3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ
服用させること。
〔カプセル剤及び錠剤・丸剤以外の製剤の場合に記載すること。なお、生後3ヵ月未満の用法がある製剤の場合、「生後3ヵ月未満の乳児」をしてはいけないことに記載し、用法及び用量欄には記載しないこと。〕
保管及び取扱い上の注意
(1)直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること。
〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
〔容器等の個々に至適表示がなされていて、誤用のおそれのない場合には記載しなくてもよい。〕
【外部の容器又は外部の被包に記載すべき事項】
注意
1. 次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
〔生後3ヵ月未満の用法がある製剤に記載すること。〕
2. 次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)胃腸の弱い人。
(4)高齢者。
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g以上)
含有する製剤に記載すること。〕
(5)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
むくみ
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g
以上)含有する製剤に記載すること。〕
(7)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、腎臓病
〔1日最大配合量が甘草として1g以上(エキス剤については原生薬に換算して1g
以上)含有する製剤に記載すること。〕
2´.服用が適さない場合があるので、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
〔2.の項目の記載に際し、十分な記載スペースがない場合には2´.を記載すること。〕
3. 服用に際しては、説明文書をよく読むこと
4. 直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること
〔( )内は必要とする場合に記載すること。〕
〔効能又は効果に関連する注意として、効能又は効果の項目に続けて以下を記載すること。〕
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状及び身体症状のことである。







2013年9月5日木曜日

排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう) の 効能・効果 と 副作用

漢方精撰百八方
32.〔方名〕排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)

〔出典〕「類聚方広義」(尾台榕堂)

〔処方〕大棗6.0 枳実3.0 芍薬3.0 桔梗3.0 甘草3.0 生姜3.0

〔目標〕急性化膿性炎症、患部は発赤、腫脹、堅硬で疼痛を伴い、可能の兆しのあるもの。胸腹つかえ膨満感、粘痰や膿血を吐いて急迫するもの。

〔かんどころ〕急性化膿炎症で病勢の強い時期に用いるが、托裏消毒飲と関連して区別を要す。虚証なら内托散がよい。急性実証で病勢強く全身症状のないものが本方の主治。

〔応用〕本方は古方の排膿散と排膿湯を吉益東洞が合方したもので、本方の方が原方よりすぐれている。それに排膿散は、排膿湯よりも初期に病勢を頓挫させる薬方とされているが、時期の判定に問題があるから合方の方が使い易い。原方を重んじて煎じてから適温になったところで生卵一個をよくほぐし、煎汁とともにのむとよい。フルンケル、カルブンケル、リンパ腺炎などの初期に用いる機会が多い。ただしヒョウソに応用する時は細心の注意を要す。また冷性膿瘍や化膿菌以外の大腸菌、結核菌などによる慢性のものには用いない。

〔治験〕三十四才の会社員、男性、平生から皮膚が弱く、カミソリまけから顔面の吹き出物が絶えない。今度は眼の下にフルンケルが出来てしまった。面疔はいのち取りと大いに驚いて病院に行ったところ、抗生物質(種類は不明)を注射されたが病勢は衰えない。腫脹と疼痛に悩んで五日目に投薬を請いに来た。実証肥満、どうやら望診では糖尿病でもあるらしく思えるが、本人は否定するし今まで検尿はしたことがないという。火急の場合であるから排膿散及湯エキス散を生卵にとかして白湯でのませた。三日後に自潰排膿したので伯州散を兼用し、十日ほどでいちおうはおさまった。その後強くすすめて人間ドックに入れたら、果たせるかな糖尿病があり、美食を好んで不摂生をしていることが判明。そこで厳に食養を守らせ、証により八味丸料(炮附子0.8g使用)に防風通聖散原末を兼用すること三ヶ月。糖尿は半減し体重が一キロ減った。そしてフルンクロージスも根治したが、糖が消失するまで連用する約束で丸剤に代えて一年間服用して根治した。その後四年経過するが健康である。
石原 明



《資料》よりよい漢方治療のために 増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集 中日漢方研究会
59.排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう) 吉益東洞
枳実3.0 芍薬3.0 桔梗4.0 生姜3.0 大棗3.0 甘草3.0

現代漢方治療の指針〉 薬学の友社
 患部が発赤腫張して疼痛を伴うか,または化膿しているもの。
 炎症症状の激しいフルンケル,カルブンケルの内服薬として,その劇的な効果から繁用され,知名度の高い処方である。患部が発赤腫張して灼熱様疼痛を伴うものには,消炎鎮痛作用を発揮して散らす効果があるし,また化膿の傾向があるか,あるいは化膿を形成しているものに対しては,排膿を促進せしめる。前記外科疾患に本方エキス散を応用する場合,主として急性症状が多いので,1日分6gを分三として3~4日頓用さしめ,以後は3~4gを分三して3~4日程度投与するといい。本方の特徴として,消炎,鎮痛,排膿作用は時間的にも効果からも,化学薬品のそれに比べて遜色のないことはもちろん化学薬品服用後によく見受けられる患部の急性症状はとれたが,触診上患部に固まりを認めることがほとんどないことと,また服用時間も何時間おきにと言った制限を受けないなどの利点がある。本方は以上のとおり速効効果をもっているが頓用または一般的な服用法によって,局部症状が緩則または好転後に,化膿しやすい体質者には十味敗毒湯を要用せしめるとよい。また顔面中央部にできた面疔で,化膿性髄膜炎を起こすおそれあるものは,本方に依存せず専門医にまわすほうがよい。癤腫症で頭重,発熱を伴うものは本方より葛根湯に桔梗石膏の加えて用い,虚弱な癤瘡症には小柴胡湯加桔梗石膏を応用する。



明解漢方処方 西岡一夫著 浪速社刊
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)(吉益東洞家方)
 処方内容 桔梗四・〇 甘草 大棗 芍薬各三・〇 生姜 枳実各二・〇(一七・〇)

 必須目標 ①局所(腹部、大腿部が一番多い)に炎症を伴った化膿症 ②全身的な発熱悪寒なし ③白内的苦情(便秘、季肋部圧痛など)なし。

 確認目標 ①化膿性が急性のものである。

 初級メモ ①本方は卵黄一個を一緒に服することが排膿散の条文に指示されている。
 ②本方は処方名の通り,排膿散(枳実,桔梗,芍薬)に排膿湯(甘草,桔梗,生姜,大棗)を合方したものでその意図は,極めて初期の炎症に用いる排膿湯と,本格的炎症に用いる排膿散と,排膿後再び用いる排膿湯を合して急性炎症の全期を通じて一処方で治療を行おうとするものである。


 中級メモ  ①麻杏甘石湯証のように粘痰の排泄に苦しむ喘息患者に、同湯を与えて無効で本方に変えたところ軽快したことがある。その後、しばしば本方を用いるが,案外に本方証の喘息患者は多いのではないかと思う。多分、排膿袪痰作用のある桔梗白散の軽効に本方は効くであろう。
 ②本方は勿論,投網式便法の処方で,証さえ確定しておれば,排膿湯,排膿散とも各々単方の方が効果は優っているであろう。

 適応証 瘭疽。疔。淋巴腺炎。蓄膿症。喘息。乳腺炎。

 文献 「排膿散の証」 竜野一雄(漢方と漢薬10、12、1)




『重要処方解説(103)』
 排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)・当帰建中湯トウキケンチュウトウ
   北里研究所附属東洋医学総合研究所診療部長 石野尚吾

■排膿散及湯・出典・構成生薬・薬能薬理
 最初に排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)の解説をいたします。この方は『金匱要略』と排膿散と排膿湯を合わせたものです。その内容は枳実(キジツ),芍薬(シャクヤク),桔梗(キキョウ),甘使(カンゾウ),大棗(タイソウ),生姜(ショウキョウ)です。その薬用量は,『漢方処方集』(龍野一雄)によれば枳実,芍薬各5g,桔梗2g,甘草3g,大棗6g,乾生姜(カンショウキョウ)1gとなっており,『明解漢方処方』(西岡一夫)によれば,桔梗4g,甘草,大棗,芍薬3g,生姜,枳実各2gとあります。
 排膿散は『金匱要略』瘡癰腸癰浸淫病篇の薬方です。瘡癰腸癰とは,現在のフルンケル,カルブンケルなどの化膿性の疾患のことであり,浸淫病とは現在の何になるかよくわかりません。この処方は枳実,芍薬,鶏子黄(ケイシオウ)の4味です。枳実,芍薬,桔梗を細末として,卵黄1個とよく混ぜて白湯で飲みます。これは『金匱要略』では方のみ記載され,証がありません。
 排膿湯は甘草,桔梗,生姜,大棗からなり,排膿散の枳実,芍薬の代わりに大棗,甘草,生姜を配したものであります。腫れもののごく初期で,皮膚からあまり盛り上がっておらず,少し熱を帯びて赤競然工ている程度の時期に用います。局所が赤く腫れ上がって,圧痛のある場合には排膿散になります。大塚敬節は排膿湯と小柴胡湯(ショウサイコトウ),排膿散は四逆散(シギャクサン)に相当すると述べております。
 普通使われるのは排膿散で,排膿湯を投与する患者さんはわれわれのところにはあまり来ません。また大塚敬節は「排膿湯は排膿湯だけで単方で用い,排膿散を合方して用いない」と述べております。
 主要構成生薬の薬能としては,桔梗は去痰,排膿剤で,粘痰,膿腫に用います。
 甘草は緩和,緩解,鎮咳,去痰作用があり,特に筋肉の急激な疼痛,急迫症状を緩解します。
 大棗は緩和,鎮静,強壮,補血,利水の作用があり,筋肉の急迫,牽引痛,知覚過敏を緩和します。咳,煩躁,身体疼痛,腹痛をも治します。
 芍薬は収斂,緩和,鎮痙,胃痛作用があり,腹直筋を攣急するもの,腹満,腹痛,身体疼痛,下痢に用います。
 生姜は健胃,鎮吐剤で,嘔気,咳,吃逆,悪心,噯気に用います。
 枳実は芳香健胃剤,胸満,胸痛,腹満,咳痰に用い,胸痺,停痰,濃瘍を治します。

■古典・現代における用い方
 排膿散について吉益東洞(よしますとうどう)の『類聚方(るいじゅほう)』には「瘡家,胸腹拘満,或は粘痰を吐し,或は便膿血の者を治す。また瘡癰ありて胸腹拘満する者これを主る」とあり,さらに「この方は諸瘡癰を排脱(押し出す,打ちのめす)の効,最も速やかなり。その妙,桔梗と枳実を合わせたるところにあり」ということは,排膿作用のある桔梗に,枳実のしこりを取る働きを加味することが秘訣であるということでしょう。
 排膿散及湯としては『類聚方広義』排膿散の頭注に,「東洞先生,排膿湯と排膿散を合して排膿散及湯と名づけ,諸瘡癰を療す。方用は排膿散の項に詳かなり」とあります。また浅田宗伯の『勿誤薬室方函口訣』排膿散の項には,「この方を煎湯に活用するときは排膿湯と合方して宜し」とあります。
 以上を総合しますと,排膿散及湯の臨床上の使用目標は,急性または慢性の炎性に用い,炎症の初期から排膿後まで広く用いられます。すなわち排膿湯は炎症の初期で,皮膚表面からあまり盛り上がりがない時期に吸収を目的に用い,排膿散は皮膚表面から半球状に隆起して硬く腫脹する時期で,その名の示す通り,排膿を目的として用います。以上の合方ですから,いずれの時期でも使用は可能ということであります。
 応用としては,副鼻腔炎,中耳炎,乳腺炎,カルブンケル,フルンケルなどです。抗生物質の発達した今日では,急性の化膿症にはあまり用いないと思いますが,慢性副鼻腔炎,中耳炎などには用いられます。

 鑑別としては,千金内托散(センキンナイタクサン)は化膿性の慢性疾患があり,虚弱な人,また疲れやすい人に用います。十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)は神経質で胸脇苦満のある人の体質改善を目的に用います。伯州散(ハクシュウサン)は慢性に移行した時に用い,急性期にはあまり用いません。またこの用い方は頓用が主です。荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)は頭痛があることが多い,局所の発赤,腫脹,疼痛に用います。荊芥連翹湯は皮膚全体がドス黒い,腹直筋の緊張があり,青年期の体質改善を目的とします。この荊芥連翹湯は一貫堂のものであります。

■症例提示
 私自身の症例をご紹介します。30歳の男性,主訴は鼻閉および黄色の鼻汁,鼻の部分の不快感であります。体力,体格は中等度,身長はやや大きい方です。小児期より蓄膿症の診断を受けており,ここ数ヵ月間,主訴で耳鼻科を受診しておりましたが,あまり芳しくありませんでした。そこで私のところを訪れました。排膿散及湯をエキス剤で投与し,3ヵ月後には不快な症状がとれました。まだ膿汁様鼻汁は多少続いています。6ヵ月後には症状はほとんど取れました。私は耳鼻科ではありませんので,蓄膿症が治ったかどうかは不明ですが,症状は明らかに改善されました。



誌上漢方講座 症状と治療
 生薬の配剤から見た漢方処方解説(3) 村上光太郎
 4.桔梗について
 桔梗を民間薬として使用する場合は排膿、鎮痛、袪痰、解熱、強壮剤として咽喉痛、扁桃炎、気管支炎、肋膜炎、化膿症等に広く用いられている。しかし漢方では桔梗の薬効が他の生薬と組み合わせて用いることによって変化することを重視している。すなわち、桔梗の作用は患部に膿や分泌物が多いものを治すが、この桔梗を芍薬と共に用いれば患部が赤く腫れ、疼痛のあるものを治すようになる。
これを間違えて、桔梗を発赤、腫脹、疼痛のある人に用いたり、桔梗と芍薬を合わせて膿や分泌物の多い人に用いたりすれば、治すどころかかえって悪化する。
それでは患部に膿がたまって分泌物が出ている所もあるし、発赤、腫脹、疼痛のある部分もあって、どちらを使ったらよいかわからないような時にはどうしたらよいであろうか。このような時には桔梗に芍薬と薏苡仁を組み合わせて用いるか、桔梗に荊芥、連翹(荊芥あ識いは連翹だけでもよい)を組み合わせて用いるようにすればよいのである。
 これを実際の薬方にあてて見ると更に明瞭となる。すなわち排膿湯(桔梗、甘草、生姜、大棗)では桔梗に芍薬が組み合わされていないため、患部は緊張がなく、膿や分泌物が多く出ている場合に用いる薬方である。しかし排膿散(桔梗、芍薬、枳実、卵黄)では桔梗は芍薬と組み合わされているため、患部は赤く腫れ、疼痛のある場合に用いるようにかっている。ところで、この薬方に組み込まれている枳実のように、気うつを治す生薬(例、厚朴、蘇葉)を加えれば他の生薬の薬効を強くする作用がある。従って本方では桔梗と芍薬の組み合わせにこる腫脹、疼痛を治す作用は更に強くなっている。
 葛根湯の加減方は多くあるが、その中で桔梗の入った加減方を見ると、炎症によって患部に熱感のあるものに用いる葛根湯加桔梗石膏という薬方がある。この基本の薬方である葛根湯をわすれ、桔梗と石膏のみを見つめ、桔梗は温であるが、石膏は寒であるから逆の作用となり、組み合わせるのはおかしいと考えてはならない。なるほど桔梗と石膏は相反する作用をもったものであっても、桔梗と葛根湯の中に含まれている芍薬とを組み合わせたものと、石膏とは同じ作用となり、相加作用を目的に用いられている薬方であることがわかる。従って同じ加減方は桂枝湯にも適用され、桂枝湯加桔梗石膏として用いられるが、同じ表証に用いる薬方でも、麻黄湯に適用しようと思えば、麻黄湯加桔梗石膏ではなく、麻黄湯加芍薬桔梗石膏として考えなければならないことは今更言うに及ばないことであろう。
また患部に化膿があり膿汁も多く、また発赤、腫脹もある人に葛根湯を用い識場合は葛根湯加桔梗薏苡仁として与えなければならないことも理解できよう。桔梗と荊芥(連翹)の組み合わせの例には十味敗毒湯(柴胡、桜皮、桔梗、生姜、川芎、茯苓、独活、防風、甘草、荊芥)がある。本方は発赤、腫脹もあるが化膿もあり、分泌物が出ている人に用いる薬方である。
※村上光太郎先生は、排膿散及湯の効能は、基本的には、排濃散の効果、すなわち、桔梗と芍薬の組み合わせの効能になるとおっしゃっています。
『漢方薬の実際知識』の初版(昭和47年12月25日)には、排膿散及湯が記載されていましたが、増補版(昭和56年8月25日)からは、排膿散及湯は削除されました。
同様に、小柴胡湯に桔梗と石膏を加えた小柴胡湯加桔梗石膏についても、小柴胡湯(柴胡、半夏、生姜、黄芩、大棗、人参、甘草)には芍薬が含まれていないので、組み合わせとしてはおかしいとのことです。



漢方薬の実際知識 東丈夫・村上光太郎著 東洋経済新報社 刊
 第九章 生薬の配剤からみた薬方解説
 漢方治療は随證療法であることは既に述べたが、このことは言い方を変えれば、病人の現わしている「病人の證」と、生薬を組み合わせたときにできる「薬方の證」とを相対応させるということである。「病人の證」は四診によって得られた各種の情報を基に組み立てられ、どうすれば(何を与えれば)治るかを考えるのであるが、「薬方の證」は配剤された生薬によって、どのような症状を呈する人に与えればよいかが決定される。したがって「病人の證」と「薬方の證」は表裏の関係にある。「薬方の證」は一つの薬方では決まっており、「病人の證」は時とともに変化し、固定したものではない。
 しかし「病人の證」、「薬方の證」のいずれもが薬方名を冠しているため、あたかも證の変化がないように「病人の證」を固定化して考え、変化のない薬方の加減、合方などを極端に排除したり、あるいは反対に各薬味の相加作用のみによって薬方が成立していると考え、無責任な加減がなされるなど、間違ったことがよく行なわれている。本方の薬方解説は 第二章 2漢方薬が薬方を構成する理由 のところで明記したように、生薬の配剤を基に記しているが、配剤に関しての説明が不十分である。したがって薬方解説の各節の区分の理由を明確にし、加減方、合方などを行なうときの参考となれるように記した。
 二種以上の生薬を組み合わせて使用したときに起こる現象は相加作用、相殺作用、相乗作用、方向変換などで言い表されることは既に述べたが、一般の薬方のように多種類の生薬が配剤された場合においてはさらに複雑で、桂枝、麻黄、半夏、桔梗、茯苓、附子などのように個々の生薬の相互作用で理解できるものと、柴胡、黄連・黄芩、芍薬などのようにその生薬の有無、量の多少によって薬方の主證あるいは主證の一部が決定するものとがある。したがってある薬方の薬能を考えたり、薬方を合方して使用する場合にはそれらのことを注意して考えなければならない。

 1 生薬の相互作用で理解できるもの
 5 桔梗について
 桔梗は単独で用いれば膿や分泌物のあるときに使用し、膿や分泌物を除く作用がある。これに芍薬が組み合わされると作用は一変して、発赤、腫脹、疼痛に効くようになるが、誤って膿や分泌のあるときに使用すればかえって悪化する。しかし桔梗に芍薬と薏苡仁を加えれば発赤腫脹の部分があり、しかも分泌物が多く出ている部分もある場合に効くようになる。桔梗に荊芥・連翹を加えても同様の効果がある。
 たとえば排膿湯(桔梗、甘草、生姜、大棗)は桔梗単独の作用、すなわち患部に膿や分泌物のあ識ときに用いるが、排膿散(桔梗、芍薬、枳実、卵黄)となれば、桔梗と芍薬の組合せとなり、発赤、腫脹、疼痛のあるものに用いるようになる。誤って使用しやすい例に葛根湯の加減方がある。すなわち葛根湯加桔梗石膏の桔梗と石膏はあたかも相反した、寒に用いる桔梗と、熱に用いる石膏が組み合わされているように見えるが、桔梗は葛根湯の中に含まれている芍薬と組み合わされたものであり、石膏との相加作用を目的に作られたものである。したがって本方は上焦の部位に発赤、腫脹、疼痛のあるときに用いられる。もし炎症もあるが膿もたくさん出るというようになれば前記の組合わせにしたがって、葛根湯加桔梗薏苡仁にしなければならない。
 これらの加減は同じ表証の薬方中では、梗枝湯には代用できるが、麻黄湯には芍薬とともに考えなければならないことは、いまさら言うに及ばないことであろう。この桔梗の組合せは種々の薬方に応用されるため、一つの系列としてはとりえない。

 ※唐辛子(とうがらし)は、桔梗の作用を無くす。(韓国理料)


【効能又は効果】
 患部が発赤、腫脹して 痛をともなった化膿症、瘍、 、面疔、その他 腫症
 [参考]  使用目標:体力中等度前後の人の化膿性皮膚疾患及び歯槽膿漏、歯齦炎などに用いる

【禁忌(次の患者には投与しないこと)】
1.アルドステロン症の患者
2.ミオパシーのある患者
3.低カリウム血症のある患者
[理由]  厚生省薬務局長より通知された昭和53年2月13日付薬発158号「グリチルリチン酸等を含 有する医薬品の取り扱いについて」に基づき記載。

【副作用】 発現頻度不明
(1) 重大な副作用と初期症状
(1) 偽アルドステロン症:
 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、 体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと 。

(2) ミオパシー:
 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、 観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中 止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと 。

[理由]  厚生省薬務局長より通知された昭和53年2月13日付薬発第158号「グリチルリチン酸等を含 有する医薬品の取り扱いについて」に基づく。

[処置方法]  原則的には投与中止により改善するが、血清カリウム値のほか血中アルドステロン・レニ ン活性等の検査を行い、偽アルドステロン症と判定された場合は、症状の種類や程度によ り適切な治療を行うこと 。  低カリウム血症に対しては、カリウム剤の補給等により電解質バランスの適正化を行う。