当帰湯(とうぎとう) [千金方]
【方意】 寒証・裏の気滞による疼痛としての上腹部痛・胸痛・胸内苦悶感・胸背冷痛等と、虚証・血虚による顔色不良・貧血傾向等のあるもの。
《太陰病,虚証》
【自他覚症状の病態分類】
寒証・裏の気滞による疼痛 | 虚証・血虚 | |||
主証 | ◎上腹部痛 ◎胸痛 ◎肩背徹痛 ◎胸内苦悶感 ◎胸皿圧迫感 | ◎顔色不良 ◎貧血傾向 | ||
客証 | ○胸背冷痛 ○ガス腹 ○手足冷 腹部膨満感 四肢のしびれ | ○心悸亢進 皮膚枯燥 無気力 食欲不振 |
【脈候】 やや軟・やや弱・微細・沈細弱・遅弱。
【舌候】 淡白舌。湿潤して微白苔。
【腹候】 腹力やや軟。上腹部膨満の傾向あり、時に臍上悸・臍下悸がある。
【病位・虚実】 本方意は寒証が中心で陰証である。全身の新陳代謝の低下や極度の循環不全はみられず太陰病に相当する。自他覚症状ならびに脈候および腹候から虚証である。
【構成生薬】 当帰5.0 半夏5.0 桂枝3.0 厚朴3.0 芍薬3.0 黄耆1.5 乾姜1.5 山椒1.5 甘草1.5
【方解】 半夏は脾胃の水毒の動揺を鎮め、乾姜は寒性の水毒を温散する。山椒は脾胃を温めて代謝機能を亢進させ、健胃・整腸・鎮痛作用を持つ。以上の半夏・乾姜・山椒の組合せは、寒証による疼痛に対応して心腹背痛を治す。芍薬は筋の異常緊張を緩め、激しい疼痛を和らげる。厚朴は胸腹の気滞を主り、胸腹苦悶感・膨満感を去る。桂枝は温性の健胃作用を有し、脾胃を整え寒証に対応する。当帰は温性の補血薬で、血虚による貧血・顔色不良等を改善し、黄耆の止汗・利尿・強壮作用、人参の滋養・強壮作用は虚証に対応して疲労倦怠・食欲不振等を治す。甘草は諸薬の作用を調和し補う。
【方意の幅および応用】
A 寒証・裏の気滞による疼痛:激しい腹痛背痛を目標にする。
慢性胃炎、胃十二指腸潰瘍、胆石症、慢性膵臓炎、過敏性腸症候群、尿路結石、生理痛、
狭心症、心筋梗塞、心臓神経症、肋間神経痛、胸背痛
【参考】 *心腹絞痛、諸虚冷気満痛を治す。
*南陽曰く、胸痺心痛并びに陳旧腹痛を療し、旁ら澼嚢病(胃拡張等)を治す。此の方は心腹冷気絞痛、肩背へ徹して痛む者を治す。津田玄仙は此の方より枳縮二陳湯が効有りと言えども、枳縮二陳湯は胸膈に停痰ありて肩背へこり痛む者に宜し。此の方は腹中に拘急ありて痛み、それより肩背へ徹して強痛する者に宜し。方位の分別混ずべからず。
『勿誤薬 室方函口訣』
*本方には大建中湯の方意が入っており、薬効が不十分な場合には山椒を増やすと効いてくることがある(松田邦夫)。
【症例】 心胸痞満
これは51歳の女婦である。ここ数年の間に、盲腸を手術し、胆石症にて腹石を除去したり、肝炎やら狭心症と色々と病気をして、今でも病の問屋のように全身が悪いといっている。血色の良い元気そうな主婦で、病人とは思われない。
主訴は胸内苦悶で、心下から胸部にかけて、いつも絞められるようで、咽喉までも苦しくなる。また胃から背部に徹する痛みがある。医師は狭心症はほとんど全快したのだから、この苦悶は神経のせいだという。食欲さ不振で便秘がちである。
脈は浮緊で、腹部には特筆すべき症状は認められない。それで、この患者の主訴の胸内病悶と、背部に徹する疼痛を目標として、千金当帰湯を処方した。本方は『千金』には「心腹絞痛、諸虚冷気満痛を治す」とあり、原南陽は「胸痺心痛を療す」という。いずれも胸内苦悶を主治としている。
本方を10日間服用して、心腹の絞痛と、背部に徹する疼痛は、快調に好転し、胸内苦悶は限局して、心臓部に軽度な絞痛を残すのみとなった。食事もやや進むようになったので千金栝呂湯に変方した。
千金栝呂湯は『類聚方広義』の栝呂薤白半夏湯の証にして「胸痺臥するを得ず、心痛背に徹するものを治す」の主治である。胸痺はすなわち現代医学では狭心症などであろう。この薬方で心臓部の苦悶は去り、全身は日に増し快調になっている。ちなみに薤白は古いものが良い、新しいものは刺激が強くて効はない。
高橋道史『漢方の臨床』14・7・42
特発性脱疽
51歳の男性。1年ほと大便が1日に7、8行も出るのに、下痢ではなく軟便であった。最近それが1日に2、3行で済むようになった。その頃から、左のふくらはぎが毎朝痛んだ。そのうちに左足の中3本の指が痛むようになり、それがだんだんひどくなった。某病院で、特発性脱疽と診断された。しかし良くならず、退院して漢方薬治療を受けるために、来院した。
脈は弦でやや数。腹部は臍の上部、左側に抵抗があって疼痛を訴える。上腹部がやや膨満している。足が冷える。左足は立っていると足先がつまるように痛んでくるが、夜間眠れないほどに痛むことはない。左の足背動脈はかすかではあるが触れる。脱疽とすれば重症ではない。
当帰拈痛湯を用いたが変化がない。足の冷えるのがひどいという。桂枝加苓朮附湯にしてみたが効果がない。
そこで心下の疼痛を考慮して当帰湯にしてみた。10日余り飲むと、心下の疼痛がまず良くなり、次に大腿部の疼痛が軽快し、続いて左足の3本の指が痛まなくな責、足背動脈を良く触れるようになった。
大塚敬節『漢方の臨床』11・8・1
『重要処方解説( 91)』 日本東洋医学会理事 松田邦夫
大建中湯(だいけんちゅうとう)・当帰湯(とうきとう)
■当帰湯・出典・構成生薬
続いて当帰湯(トウキトウ)の解説をいたします。当帰湯 は『千金方(せんきんほう)』の巻十三,心臓篇の中の心腹痛第六に記載されている処方です。「心腹絞痛し,諸虚の冷気満痛を治す」となっております。
当帰湯の内容は,当帰(トウキ),半夏(ハンゲ)各5,芍薬(シャクヤク),厚朴(コウボク),桂枝(ケイシ),人参各3,乾姜,黄耆(オウギ),蜀椒各1.5,甘草(カンゾウ)1の10種類の生薬よりなっております。
当帰湯は,その処方中に大建中湯を含み、したがって当帰湯証には冷え,腹部膨満,腹痛などの大建中湯証を含有しています。
■古典・現代における用い方 次に古典に見られる使用法ですが,原南陽(はらなんよう)は「真心痛(今日の狭心症,心筋梗塞ではないかと思われる)日々痛むものは当帰湯がよい」といっており,津田玄仙(つだげんせん)は「その効神の如し」といっております。浅田宗伯(あさだそうはく)の『勿誤薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)』には「この方は心腹冷気絞痛肩背へ徹して痛むものを治す」とあります。
臨床上の使用目標は,体質体格が悪く,冷え症で血色の悪いもので,胸腹部から背部にかけて疼痛のある時に用いられます。腹から胸に刺し込むように痛み,その痛みが胸,背中,腕などに放散するものによろしいのです。とくに上腹部,胸,背中などが冷え,腹痛するもの,ことに上腹部にガスが充満し,そのために胸部が圧迫される傾向のものに用いられます。
以上の目標による適応疾患としては,いわゆる肋間神経痛,消化性潰瘍,慢性胃炎などがあげられます。すなわち肋間神経痛様あるいは狭心症ともいうべき胸背痛,つまりはっきりした病名がつかず胸や背中が痛むという時,また慢性の痛みがあるものに,この処方を用いると著効を得ることがあります。
鑑別処方として,柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)は狭心症発作予防に用いられますが,体質,体格は当帰湯証より実証で,神経過敏,不眠、動悸,煩悶状があり,胸脇苦満,臍上悸などを認めます。柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)は,当帰湯と同様に上腹部痛に用いますが,胸脇苦満,腹直筋攣急があります。半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)も狭心症に用いることがありますが,咽中炙臠や発作の誘因として心因性因子を認めることが多いです。木防已湯(モクボウイトウ)証は心下痞堅で鑑別します。
■症例提示 最後に症例を述べます。第1例は上腹部痛に当帰湯を用いたもので,69歳の男性,大学教授です。主訴は上腹部痛で,数年来上腹部の痛みが続き,いろいろと検査は受けましたが,異常所見は認められず,服薬もまた無効ということで来院しました。
痛みは食事との関係は認められません。多くは軽い痛みですが,最近は時々刺すような強い痛みが来ることもあるといいます。そのほか食欲,便通には異常がなく,自覚症状といっても何もありませんが,ただ足がひどく冷えるとのことでした。中背で痩せており,顔色は青白く,顔をしかめておりました。脈は小さく触れにくい脈でした。舌に異常はありません。腹部は腹壁が薄く,両側の腹直筋が突っ張っています。右側に軽度ですが,明らかな胸脇苦満を認めます。付添いの夫人によれば,患者は多忙であるが,仕事上のストレスは特にないといいます。腹証は柴胡桂枝湯証に間違いないと思われました。そこで柴胡桂枝湯を投与しました。ところが1ヵ月後の再診時,痛みが全然変わっていません。
痛みの様子をもう一度詳しく尋ねると,痛みは腹から胸へ突きあげ,背中へ抜けるといいます。それに足がひどく冷えるというので,考えて当帰湯に変方することにしました。1ヵ月後,診察室へにこやかに入ってきた患者のいうのには,あれほど頑固だった上腹部痛は今度の薬(当帰湯)を飲み始めてから3日目に急になくなり,それきりまったく出ないといいます。上腹部痛が背部へ放散する当帰湯証の典型的な例でした。
第2例は狭心症に当帰湯を用いたものです。患者は60歳の男性で会社社長,主訴は左胸部の締めつけられるような痙痛発作です。既往歴には10年来の糖尿病があります。現病歴は最近狭心症発作がしばしば起きるようになりました。発作時は左胸部が締めつけられるようになり,焼けつくようになります。また左の肩から腕,左の背中にかけてしびれたようにだるく重くなります。ひどい時は足が冷えます。馬の階段や坂を上がると胸苦しく,動悸や息切れがします。心臓専門の病院で狭心症と診断されて,種々の治療を受けましたが,依然として胸痛発作が治らないといって来院しました。
体質,体格は中等度で,顔色は悪く,脈は小さく触れにくく,腹部は軟らかいですが,とくに異常は認めません。血圧は124/72mmHg,食前血糖値は180です。この患者に当帰湯を与えたところ,服用以来,狭心症の発作は全く消失し,9ヵ月間服用して廃薬しました。その後現在まで10年以上経ちますが,狭心症発作はまったく起きておりません。
『重要処方解説( 91)』 日本東洋医学会理事 松田邦夫
大建中湯(だいけんちゅうとう)・当帰湯(とうきとう)
■当帰湯・出典・構成生薬
続いて当帰湯(トウキトウ)の解説をいたします。当帰湯 は『千金方(せんきんほう)』の巻十三,心臓篇の中の心腹痛第六に記載されている処方です。「心腹絞痛し,諸虚の冷気満痛を治す」となっております。
当帰湯の内容は,当帰(トウキ),半夏(ハンゲ)各5,芍薬(シャクヤク),厚朴(コウボク),桂枝(ケイシ),人参各3,乾姜,黄耆(オウギ),蜀椒各1.5,甘草(カンゾウ)1の10種類の生薬よりなっております。
当帰湯は,その処方中に大建中湯を含み、したがって当帰湯証には冷え,腹部膨満,腹痛などの大建中湯証を含有しています。
■古典・現代における用い方 次に古典に見られる使用法ですが,原南陽(はらなんよう)は「真心痛(今日の狭心症,心筋梗塞ではないかと思われる)日々痛むものは当帰湯がよい」といっており,津田玄仙(つだげんせん)は「その効神の如し」といっております。浅田宗伯(あさだそうはく)の『勿誤薬室方函口訣(ふつごやくしつほうかんくけつ)』には「この方は心腹冷気絞痛肩背へ徹して痛むものを治す」とあります。
臨床上の使用目標は,体質体格が悪く,冷え症で血色の悪いもので,胸腹部から背部にかけて疼痛のある時に用いられます。腹から胸に刺し込むように痛み,その痛みが胸,背中,腕などに放散するものによろしいのです。とくに上腹部,胸,背中などが冷え,腹痛するもの,ことに上腹部にガスが充満し,そのために胸部が圧迫される傾向のものに用いられます。
以上の目標による適応疾患としては,いわゆる肋間神経痛,消化性潰瘍,慢性胃炎などがあげられます。すなわち肋間神経痛様あるいは狭心症ともいうべき胸背痛,つまりはっきりした病名がつかず胸や背中が痛むという時,また慢性の痛みがあるものに,この処方を用いると著効を得ることがあります。
鑑別処方として,柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)は狭心症発作予防に用いられますが,体質,体格は当帰湯証より実証で,神経過敏,不眠、動悸,煩悶状があり,胸脇苦満,臍上悸などを認めます。柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)は,当帰湯と同様に上腹部痛に用いますが,胸脇苦満,腹直筋攣急があります。半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)も狭心症に用いることがありますが,咽中炙臠や発作の誘因として心因性因子を認めることが多いです。木防已湯(モクボウイトウ)証は心下痞堅で鑑別します。
■症例提示 最後に症例を述べます。第1例は上腹部痛に当帰湯を用いたもので,69歳の男性,大学教授です。主訴は上腹部痛で,数年来上腹部の痛みが続き,いろいろと検査は受けましたが,異常所見は認められず,服薬もまた無効ということで来院しました。
痛みは食事との関係は認められません。多くは軽い痛みですが,最近は時々刺すような強い痛みが来ることもあるといいます。そのほか食欲,便通には異常がなく,自覚症状といっても何もありませんが,ただ足がひどく冷えるとのことでした。中背で痩せており,顔色は青白く,顔をしかめておりました。脈は小さく触れにくい脈でした。舌に異常はありません。腹部は腹壁が薄く,両側の腹直筋が突っ張っています。右側に軽度ですが,明らかな胸脇苦満を認めます。付添いの夫人によれば,患者は多忙であるが,仕事上のストレスは特にないといいます。腹証は柴胡桂枝湯証に間違いないと思われました。そこで柴胡桂枝湯を投与しました。ところが1ヵ月後の再診時,痛みが全然変わっていません。
痛みの様子をもう一度詳しく尋ねると,痛みは腹から胸へ突きあげ,背中へ抜けるといいます。それに足がひどく冷えるというので,考えて当帰湯に変方することにしました。1ヵ月後,診察室へにこやかに入ってきた患者のいうのには,あれほど頑固だった上腹部痛は今度の薬(当帰湯)を飲み始めてから3日目に急になくなり,それきりまったく出ないといいます。上腹部痛が背部へ放散する当帰湯証の典型的な例でした。
第2例は狭心症に当帰湯を用いたものです。患者は60歳の男性で会社社長,主訴は左胸部の締めつけられるような痙痛発作です。既往歴には10年来の糖尿病があります。現病歴は最近狭心症発作がしばしば起きるようになりました。発作時は左胸部が締めつけられるようになり,焼けつくようになります。また左の肩から腕,左の背中にかけてしびれたようにだるく重くなります。ひどい時は足が冷えます。馬の階段や坂を上がると胸苦しく,動悸や息切れがします。心臓専門の病院で狭心症と診断されて,種々の治療を受けましたが,依然として胸痛発作が治らないといって来院しました。
体質,体格は中等度で,顔色は悪く,脈は小さく触れにくく,腹部は軟らかいですが,とくに異常は認めません。血圧は124/72mmHg,食前血糖値は180です。この患者に当帰湯を与えたところ,服用以来,狭心症の発作は全く消失し,9ヵ月間服用して廃薬しました。その後現在まで10年以上経ちますが,狭心症発作はまったく起きておりません。
『改訂 一般用漢方処方の手引き』 株式会社 じほう 刊
p.178
当帰湯
成分・分量
当帰5,半夏5,芍薬3,厚朴3,桂皮3,人参3,乾姜1.5,黄耆1.5,山椒1.5,甘草1
用法・用量
湯
効能・効果
体力中等度以下で,背中に冷感があり,腹部膨満感や腹痛・胸背部痛のあるものの次の諸症:胸痛,腹痛,胃炎
原典 備急千金要方
出典
解説
この方は狭心症ではなく,仮性狭心症ともいうべき胸背痛に用いられる。千金方の主治には「心腹,絞痛,諸虚,冷気,満痛を治す」とある。
浅田宗伯は「この方は腹中に筋肉のひきつれがあって痛み,それが肩背へ抜けて強く痛むものによい」と述べている。肋間神経痛によく用いられる。
生薬名 | 当帰 | 半夏 | 芍薬 | 厚朴 | 桂枝 | 桂皮 | 人参 | 乾姜 | 黄耆 | 山椒 | 蜀椒 | 甘草 | |
参考文献名 | |||||||||||||
診療医典 | 注1 | 5 | 5 | 3 | 3 | 3 | - | 3 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | - | 1 |
症候別治療 | 注2 | 5 | 5 | 3 | 3 | 3 | - | 3 | 1.5 | 1.5 | - | 1.5 | 1 |
処方分量集 | 5 | 5 | 3 | 3 | 3 | - | 3 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | - | 1 | |
基礎と応用 | 5 | 5 | 3 | 3 | - | 3 | 3 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | - | 1 | |
診療三十年 | 5 | 5 | 3 | 3 | 3 | - | 3 | 1.5 | 1.5 | - | 1.5 | 1 |
注1 冷え症で血色も悪く,腹壁の緊張が弱く,脈も遅弱の患者で,痛みがみぞおちから胸に放散し,それが背まで透るようなものによい。肋間神経痛とか,狭心症というような病名がつけられている患者に,本方を用いて治るものがある。胃潰瘍,十二指腸潰瘍。
注2 仮性狭心症ともいうべき胸背痛に用いる。血色のすぐれない冷え症のもので腹部にガスが充満し,ことに上腹部にはなはだしく,そのため胸部が圧迫される傾向のものによく効く。
肋間神経痛あるいは狭心症といわれ,病名もはっきりせず,胸背の痛みが慢性化したものに,この方を用いて著効を得ることがある。
副作用
2) ミオパチー: 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
[理由]
厚生省薬務局長より通知された昭和53年2月13日付薬発第158号「グリチルリチン酸等を含 有する医薬品の取り扱いについて」に基づく。
[処置方法]
原則的には投与中止により改善するが、血清カリウム値のほか血中アルドステロン・レニ ン活性等の検査を行い、偽アルドステロン症と判定された場合は、症状の種類や程度によ り適切な治療を行うこと。低カリウム血症に対しては、カリウム剤の補給等により電解質バランスの適正化を行う。
2) その他の副作
過敏症:発疹、発赤、掻痒、蕁麻疹等
このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
[理由]
本剤には桂皮(ケイヒ)、人参(ニンジン)が含まれているため、発疹、発赤、掻痒、蕁麻疹等の過敏症状があらわれるおそれがある。
[処置方法]
原則的には投与中止により改善するが、必要に応じて抗ヒスタミン剤・ステロイド剤投与等の適切な処置を行うこと。
消化器:食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等
[理由] 本剤には当帰(トウキ)が含まれているため、食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等の消化器症状があらわれるおそれがあるため。
[処置方法] 原則的には投与中止により改善するが、病態に応じて適切な処置を行う。
副作用
1)重大な副作用と初期症
1) 偽アルドステロン症: 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等) を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。 2) ミオパチー: 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
[理由]
厚生省薬務局長より通知された昭和53年2月13日付薬発第158号「グリチルリチン酸等を含 有する医薬品の取り扱いについて」に基づく。
[処置方法]
原則的には投与中止により改善するが、血清カリウム値のほか血中アルドステロン・レニ ン活性等の検査を行い、偽アルドステロン症と判定された場合は、症状の種類や程度によ り適切な治療を行うこと。低カリウム血症に対しては、カリウム剤の補給等により電解質バランスの適正化を行う。
2) その他の副作
過敏症:発疹、発赤、掻痒、蕁麻疹等
このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
[理由]
本剤には桂皮(ケイヒ)、人参(ニンジン)が含まれているため、発疹、発赤、掻痒、蕁麻疹等の過敏症状があらわれるおそれがある。
[処置方法]
原則的には投与中止により改善するが、必要に応じて抗ヒスタミン剤・ステロイド剤投与等の適切な処置を行うこと。
消化器:食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等
[理由] 本剤には当帰(トウキ)が含まれているため、食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等の消化器症状があらわれるおそれがあるため。
[処置方法] 原則的には投与中止により改善するが、病態に応じて適切な処置を行う。