健康情報: 生薬の配剤から見た漢方処方解説(11)

2019年8月13日火曜日

生薬の配剤から見た漢方処方解説(11)

誌上漢方講座 症状と治療
生薬の配剤から見た漢方処方解説(11)
 村上 光太郎
  a、調胃承気湯、防風通聖散、通聖消毒飲(図45参照)
 調胃承気湯は大黄と芒硝による下剤であるが、これに消炎作用の山梔子、連翹と、心下痞を治す黄芩、発汗、健胃生薬の薄荷を加えた薬方が涼膈散である。従って本方は心下痞があり、体表には炎症がある人に用いる薬方であるが、症状は激しく、実証の人に用いる薬方であることがわかる。これに駆瘀血生薬の当帰、芍薬、川芎を加え、更に体表の駆水生薬の麻黄、防風と、全身の駆水生薬の白朮、胃内停水を除く生姜、解熱作用の滑石、石膏を加え、桔梗と荊芥、連翹による消炎、排膿作用を加えたものが防風通聖散である。本方より駆水作用のある生姜、白朮、解熱作用の石膏を除いて、解毒作用のある牛蒡子を加えたものが通聖消毒飲でうる(連翹を欠けている)。しかし体表の駆水生薬である防風、麻黄や、解熱作用のある滑石等は残っているため、ほとんど防風通聖散と同じ薬効果を現すことがわかる。
  f、温清飲、柴胡清肝散、荊芥連翹湯、竜胆瀉肝湯(図46参照)
 温清飲は柴胡清肝散、荊芥連翹湯、竜胆瀉肝湯(一貫堂方)の基本となっている。温清飲はいわずもがな、四物湯(駆瘀血剤)と黄連解毒湯(心下痞、精神不安)の合方であり両方の薬能を現しているが、これに胸脇苦満を治す柴胡(量が少ないため、体質改善薬となる)、消炎、排膿作用をもつ桔梗、連翹、解熱作用の天花粉(瓜呂根)、薄荷、解毒作用のある牛蒡子を加えたものが柴胡清肝散であり、皮膚に炎症あるいは排膿があり、心下痞や精神不安と共に瘀血症状のある人の体質改善をして治そうとするものである。柴胡清肝散より天花粉と牛蒡子を除き、表の発汗剤である防風、鎮痛、鎮静剤である白芷を加え、気うつの順気剤である枳殻を加え、更に荊芥を加えて桔梗、荊芥、連翹を完全としたものが荊芥連翹湯である。従って柴胡清肝散と基本的には同じであるが、柴胡清肝散の場合には直接的に牛蒡子を加えて強く排膿していたのが除かれ、鎮痛作用のある白芷を加え、体質的な病毒を除こうとしている薬方である。柴胡清肝散の柴胡、桔梗、天花粉、牛蒡子を除き、健胃剤の竜胆、利尿剤の沢瀉、木通、車前子を加えたものが竜胆瀉肝湯で、柴胡清肝散は体毒と共に体表の毒を除こうとするのに反して、体毒を利尿に導き、治そうとするものである。ところで竜胆瀉肝湯には一貫堂方と異なる薬方が一般には用いられており、これは四物湯より芍薬、川芎が除かれ、黄連解毒湯より黄連、黄柏が除かれた薬方に、甘草と竜胆、沢瀉、木通、車前子が加えられた薬方である。従って駆瘀血作用や解毒作用は弱くなるが、駆水作用は一貫堂方と同じであることがわかる。
 以上のように考えていただければ、すべての薬方の解理ができるわけで、処方(薬方)名ばかりに目をおけるのではなく、配剤された生薬が何であるかに目を向けていただければ、合方、加減方などが誤りなく行なえる。
 ところで、これらの薬方を用いる場合には、どのようにしたら無理なく、自由に使用できるかというと、まず、病人の病変の程度を、病状より気・血・水で把握し、
 一、もし気の症状のみ、あるいは気の症状に、無視できる程度の血あるいは水の症状がある場合には気よりなっていると考え、順気剤を用いる。
 二、もし血の症状のみ、あるいは血の症状に、無視できる程度の気あるいは水の症状がある場合は瘀血であると考え、駆瘀血剤を用いる。
 三、もし水の症状のみ、あるいは水の症状に、無視できる程度の気あるいは気の症状がある場合は瘀水であると考え、駆水剤を用いる。
 気・血・水の各症状が混在する場合は、吉益南涯の気血水説に従って、次のように分類する。
 四、もし気と血の症状の時、あるいは気と血の症状に、無視できる程度の水の症状がある場合は瘀血であると考え、駆瘀血剤を用いる。
 五、もし気と血と水のすべての症状があれば、駆瘀血剤、解毒剤(図47参照)、下焦の疾患(図48参照)、加味逍遙散等より選用する。
 六、もし気と水の症状の時、あるいは気と水の症状に、無視できる程度の血の症状がある場合は気と水の病気と考え、更に表、半表半裏、裏、上、中、下等を考えて用いる。なお以下は順序どおりに使用を考えるものとする。従って上位の症状がないか、あるいはすでに上位の薬方が与えられたが症状が残った時には下位の薬方を考えるようにする。
 ①、胸脇苦満があるならば、まず柴胡剤を用いる。
 ②、表証の症状のみ、あるいは少し半表半裏の症状がある程度ならば、表証、麻黄剤、皮膚疾患の薬方を選用する。
 ③、中焦の症状が主な時は、建中湯類を用いる。
 ④、裏証の症状が主な時は、冷えがある程度の時は裏表Ⅰの薬方を、更に冷えが強く、新陳代謝が衰えている時は裏証Ⅱの薬方を用いる。
 ⑤、便秘の症状だけに時は、承気湯類を用いる。
 ⑥、心下痞の症状がある時は、瀉心湯類を用いる。
 ⑦、口渇、漏水の症状を主としる時は、白虎湯類を用いる。
 ⑧、以上のいずれにも属しない場合は、(血と気と水)あるいは(気と水、気と血)あるいは(気と水、血と気と水)のいずれかに考えなおし、再度、それらの薬方を考える。
 以上のようにして病人の証と薬方の証を結びつける(随証療法)のは比較的簡単であるが、病人の証の把握のためには、病人の症状を気・血・水に分類必要がある。しかし種々の症状を血にとったり、気にとったりするなど、人によりマチマチである事は少なくない。従って参考までに、私の用いている方法を記すますのでご利用ください(図49参証)。
 すなわち、全身の所の高熱、微熱、悪寒より下の、少し太い線で囲まれた、すなわち首、肩、背の所では首筋がこるから背部がだるいまで、胸の所ではつまる感じから心悸亢進まで、小便の所では無色から普通まで、などの症状群は気・血・水のいずれによっても起こらない症状か、あるいは気・血・水のいずれによっても起こる症状であるため、その症状であるため、その症状だけでは気・血・水の判断がつかない症状群である事を示している。
 次の太い線でかこまれた、すなわち全身の所では精神不安や興奮しやすい、のど、口、舌の所ではのどが痛いから声がかれるまで、腹の所では蠕動亢進などの症状群は気の症状であることを示している。
 次の太い線でかこまれた、すなわち全身の所では浮腫、蟻走感、皮膚の所では分泌物から腫物まで、のど、口、舌の所では口内炎、胸の所では喘鳴からケイレン痛、息切れまでなどの症状群、および少し離れた所にある排尿の所の出にくいから残尿感までの症状群は、気によっても起こる症状であるし、水によっても起こる症状であるため、これらの症状だけで気より起きたとか、水より起きた症状であると断定できない症状群である事を表している。
 次の太い線でかこまれた、すなわち顔の所ではあれるから青黒いまで、全身の所では身体動揺感から多汗までと、少し離れたところにある、頭の所では頭汗、胸の所では胸水、痛む、胃の所では胸やけから嘔吐までと、更に少し離れたところにある、大便の所では下痢便から粘液便、兎糞便まで、排尿の所では一回量(多い、少ない)の症状群は水によって起こる症状である事を示している。
 次の太い線でかこまれた、すなわち顔の所ではしみ、赤黒い、皮膚の所では紫斑が出来やすいからアザまで、婦人科の不妊症から月経困難(軽い、ひどい)まで、小便の所の赤味がかる、血尿などの症状群は、血によって起こる症状である事を示している。
 次の太い線でかこまれた、すなわち全身の所の不眠、手の所のマヒ感などの症状群と、少し離れた所にある頭の所ののぼせから耳鼻の所の鼻血までの症状群と、更に少し離れた所にある、腹の所の膨満感、足、腰の所のマヒ感などの症状群は血によっても起こる症状でもあるし、気によっても起こる症状でもある事を表している。従って当然、これらの症状だけで血より起きたとか、気より起きた症状であるとは断定できない症状群である事を表している。
 以上の事を頭に置いて、実際の病人にあたり、例えば気の所だけあるいは気の所の症状が多く、気または水、あるいは血または気の所の症状が少ないか、それほど重要な症状でない時は気の病として順気剤を用いる。
 同様に水の所だけあるいは水の所の症状が多く、気または水、あるいは水または血の所の症状が少ないか、それほど重要な症状でない時は水の病として駆水剤を用いる。
 また血の所だけあるいは血の所の症状が多く、水または血、あるいは血または気の症状が少ないか、それほど重要な症状でない時は血の病として駆瘀血剤を用いる。
 しかし、気の所、気または水の所、水の所に症状が多く、血および血または気の所に症状がないか、またはそれほど重要な症状でない時は気と水の病と考え、各種の薬剤を考える。
 また気の所、血の所、または気の所に症状が多く、気また水、水または血の所に症状が少ないか、それほど重要な症状でない時は気と血の病として駆瘀血剤を用いる。
 更に全体に症状があれば、すなわち、気の所、気または水の所、水の所、水または血の所、血の所、血または気の所に症状がちらばっていれば水と気と血の病として考え、各種の薬剤を用いる。
 これらに、先に述べた方法を組み合わせて考え正しい薬方を使用していただきたい。
 それでは実際に二~三の例にあたって見ると、図50では症状は気と水の病であるため、順番に見て行くと、まず胸脇苦満はないので①ではない。次いで症状のある位置を見るとほとんど表証であることがわかる。従ってこの人には表証、麻黄剤、皮膚疾患の薬方より選べばよい事がわかる。表証の薬方は純粋に表の症状のみに近く、麻黄剤はかなり半表半裏の症状を含み、皮膚疾患の薬方は皮膚の異常が主となるので、この人には表証の薬方を用いれば良い事がわかる。しかしこの人は多汗症であり、しかも疲労倦怠感があるので虚証である事がわかる。従って虚証の薬方である桂枝湯を用いればよいことがわかる。
 図51でも症状は気、気と水、水の所にあるため気と水の病である。従って順番に見て行くと、胸脇苦満はないので①ではない。胃の痞え、腹鳴などの症状があるため表証の症状のみあるいは多いとも言えないので②でもない。下痢、口苦い、首筋がこるなどがあるので中焦が主であるとも言えない。また裏証が主でもない。従って③、④ではない。下痢をしているので便秘ではないので⑤でもない。胸がつまる感じ、つかえるなどより考えると心下痞が考えられる。従って瀉心湯類を用いることがわかる。
 以上のようにして考えていただければ随証療法も容易になるでしょう。
                              (おわり)




※本方は心下痞があり、体表には炎症がある人に用いる薬方であるが
歯痛に用いる薬方として有名。
瀉心湯類? 承気湯類?

※通聖散毒飲
文中は通聖消毒散となっていたが、見出しと合わせ通聖消毒飲に訂正。

※柴胡清肝散、荊芥連翹湯、竜胆瀉肝湯(一貫堂方)は、解毒証体質に使われる薬方。


※柴胡清肝散の場合には直接的に牛蒡子を加えて強く排膿していたのが除かれ、
 原文は
 柴胡清肝湯の場合には直接的に牛蒡子を加えて強く排膿していたのが除かれ、
 であるが、湯を散に訂正

※ところで竜胆瀉肝湯には一貫堂方と異なる薬方が一般には用いられており、
 原文は
 ところで竜肝瀉肝湯には一貫堂方と異なる薬方が一般には用いられており、
 であるが、肝を胆に訂正

 一般の竜胆瀉肝湯は、薛立斎(せつりつさい)のもの。
 医療用の漢方エキス剤では小太郎のものが一貫堂方で、他社の竜胆瀉肝湯は薛氏の薬方。
 
※これは四物湯より芍薬、川芎が除かれ、
 原文は
 これは温清飲より芍薬、川芎が除かれ、
 であり、間違いではないが、後で黄連解毒湯が出てくることから、四物湯の方が適当。

※⑦から⑧に移る前に、(気と水)+(気と水) で考える。

※気の所、血の所、または気の所に症状が多く、気また水、水または血の所に症状が少ないか、それほど重要な症状でない時は気と血の病として駆瘀血剤を用いる。
原文は、
気の所、血の所、または気の所に症状が多く、気また水、水または血の所に症状が少ないか、それほど重要な症状でない時は血の病として駆瘀血剤を用いる。
と「血の病」となっているが、訂正。
ただし、使う薬方は駆瘀血剤で同じ。

※桂枝湯を用いればよいことがわかる。
 首筋がこる、肩こりがあるので桂枝加葛根湯の方が良いのでは? と村上先生に質問したことがあるが、そこまでは必要ないだろうとのことだった。

※従って瀉心湯類を用いることがわかる。
 瀉心湯類の中の半夏瀉心湯か?
 精神不安が強ければ甘草瀉心湯か?
 嘔吐が強ければ生姜瀉心湯か?